ブログ開設7周年 | 税理士受験生のメンタルを支えていくブログ

税理士受験生のメンタルを支えていくブログ

いろいろな悩みがあると思いますが、
少しでも参考になることがあれば幸いです。

このブログを始めて7年たちました。

 

 

◆悩みを扱う

早いものでブログを始めて7年です。

イコール官報合格からも7年です。

どのくらい役に立っているかネット上だと分かりません。

でも思ったことをやってみること自体よいことで、

ちょっとしたチャレンジは人生のよいスパイスかなと。

 

この7年かなり紆余曲折しているように感じています。

こうありたいと願ったことはいろいろありますが、

そう思うようにはいかないものですね。

そもそも体が頭においついてこなくなっています。

実現したいことに優先順位を振って絞りつつ、

余裕を持たせながらでないと前に進めない感じがします。

 

悩みをブログで扱うことは限界があります。

千差万別な悩みに深く入り込むことはできません。

いろいろ書いて誰かに少し当たればよい方かもしれません。

 

ブログのよさは、いい意味で委ねていることだと思います。

強制力もないし命令ではない。

読み手が自由に受け取ることができる点で、

ほどほどの距離感はかえっていい場合もあると思います。

 

 

 

 

 

 

◆成長のためにある

少年老い易く学成り難し

 

悠々として急げ

 

年齢を重ねるにつれて、

こうした言葉の重みを実感するようになっています。

 

若い時に聞かされた言葉の意味を真に咀嚼して、

受け止めて意識に落とせるのは結局年を重ねてからなのか?

結局は、今からでもできることをするのでしょう。

 

課題はなかなか解決しないから課題であり、

悩みはなかなか解決しないから悩みであります。

すぐに解決したら課題でも悩みでもなんでもないはず。

 

なんのための課題や悩みかと言えば、

結局は自分の成長のためにある。

うまくいっていないことは、自分が成長して解決する。

逆から見れば、成長のために人生に課題設定がされている。

 

悩みは成長のためにある。

それを受け止めるには心にゆとりが必要かもしれません。

でも、総じて様々な悩みに共通している点で、

そう捉えられたら、悩みを正しく扱えるようにきっとなれる。

そのために、自分は解決できると信じておくことです。

自分を信じないと解決もしないものだと実感しています。

今は暗中模索でも、後で振り返ったら飲み込めるのですね。