CLAYの日記 -3ページ目

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 2週間前のツーリング時に膨らんでしまったナビ専用スマホ。
後継機種どうしようかしらねぇ。

 


 現在の流行りはスマートモニターのようですが、これも面倒臭いよね。
スマホそのまま付けた方が使い勝手は良い。
振動に耐えられるかとか、失くした時のセキュリティとかの問題はあるけど。
私の場合は過去に取り外した際に落として2台破損してる。
でもこの便利さには代えられないから、安いスマホを買うことにしました。
日本ではエントリークラスだとMOTO G05とかOPPO A5がメジャーですが、1万円台後半だ。
もうちょっと安いのあるやろ、この際限界に挑戦だ!
1万円チョボチョボで幾つかあったのですが、流石に手を出すのは止めろと脳内に警報が鳴ってる(笑)
UMIDIGI G9Aと言うのが14,900円なのですが、3,000円引きのチケットがあったのでこれにしました。
聞いた事無いのと評価はそれなりに高いんだけど、レビューに日本人が無い。。。
ホンマ大丈夫かいな…と思ってる間に到着しました。

 



 699円のケースと699円のガラスフィルムも買いました。
でも本体にケースが付いてた…前も同じ失敗したよね。
まあ今回は時間が無いので仕方ないか。

 



 SIMは198円/月の激安低速回線です。
2022年9月に来たのでもう3年。
使う頻度は少ないんだけど、結構お世話になってるなぁ。
SDカードは無し。

 



 アンドロイドはGOエディション(新興国向けの軽快版)です。
最初の写真で64GB ROM/8GB RAMとありますが、これは騙しです。
実装RAM4GB+仮想4GB=8GB、デフォルトは4GBでした。
GOエディションはRAM2GB以下を想定しているので、十分余裕でしょ。

 



 音楽(全て1985年以前)のプレーヤーと、Panaのウエアラブルカメラのアプリ入れたりは想定外でした。
捨てアカウントなので、googleフォトも別容量で使える…カメラの品質は不明ですが。

 



 使ってみた感じ今使ってるOPPO Reno7Aよりも少しもっさりした動き。
それと指紋認証はできませんが、私の場合は手袋したバイクでの運用が前提なので不要です。
ま、エエやろ。

--------------------------

2025年10月13日(月)追記

 鳥取~姫路ツーリングに持って行ったので、その感想。

と言っても用途が限定されているので大したことはしてないんだけど。

1)使用感:少しもっさりしてると書いたけど、慣れれば無問題です。

2)カメラ:レビューでは評判はあまり良くないようですが、私にとっては十分です。

3)周波数帯:六甲山で電波を補足できなくなり、ナビが停まりました。

 docomoの周波数帯は4つしか対応していないのですが、所謂プラチナバンドに対応しているので大丈夫と思ってました。

 弟のは問題無く稼働していたので、カバーする周波数帯の問題なのか感度の問題なのは不明。

 まあ無けりゃ無いで何とかなるか(笑)、コスト最優先なので少々の不自由は気にしない。

4)音楽再生:コストの都合でモノラルとありますが、ブルートゥースで繋げればステレオになります。

 但し音質は良くないね。

 私は拘らないので、鳴ればOKの向きには問題無いでしょう。

5)防水性:防水・防塵機能の無いのが一番の問題点。

 通常使用であれば無くても良いのですが、PCX160の風防では濡れました。

 簡素なカバーを考えようと思います。