タイヤの交換とコンプレッサーの修理 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 先週茨城県まで遠出したので、タイヤを交換できませんでした。
今週は木曜日が敦賀に出勤だったのですが、あちらの工場は12月からスタッドレスタイヤ装着との事。
彦根の方は12月15日と決まってるのですが、流石にあちらは少し早いね。
2024年12月14日(土)午前中は母親の野暮用だったので、13時から作業開始。
新しいコンプレッサーは流石安物なので、電源コードも短くてギリギリ(笑)

 



 今回はタイヤチャックも更新しました。
糞ったれな付属の粗悪品が駄目になったので、アネスト岩田のです。
抜群に使い易いです。
こんな事ならもっと早くに買い替えるんだった。

 



 ゲージの精度も手持ちのと殆ど同じだったので、測り直す必要も無いです。
作業効率が大幅に向上しました。

 



 3台交換してバイクの空気入れは今回はアドレス110とAXIS90の2台だけ。
新しいスタッドレスタイヤのホイールもエエ感じ。

 



 16時に終わったので、先日壊れたコンプレッサーを分解することにしました。
この前は急ぎだったので買い替えたけど、どう考えても大した故障じゃない気がする。
いやそもそも構造自体が大したこと無いやろ?

カバーを外してファンを手で回してみると、何だか固い所がある。
やはりピストン部分かな。

 



 なるほど~、こういう作りだったのか。
オイルの消費が激しいのも納得の造り。

 



 やはりピストンが抉ってたようです。
何がどうだったのかは判らないけど、引っこ抜いてシュコシュコしたら動きが良くなりました。

なんとなく単なるオイル不足による、抱き付きだったのではないかと思います。

 



 液体ガスケットでもあれば良いのですが、グリスで誤魔化して修理完了。
元の調子を取り戻しました。

取説見てて判ったのですが、2001年7月29日に近所のホームセンターカーマで19,800円で買ってました。

 



 それにしても腰が痛い。
大した力仕事もしていないのですが、立ったりしゃがんだりだけでも負担が来る。
爺ィは嫌だなぁ。。。