トイレットペーパーホルダーの取付け | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 前回の続き。
剥がれて落ちたトイレットペーパーホルダー。

 



 見るからに安っぽい品なのですが、機能を果たすならあまり気にしない質なのでずっとこのままだった。
亡父が新築した時から付いていたので、彼是40年近い。
なので持ったと言えば持ったんだけど、剥がれて落ちた原因が不明。
単なる経年劣化なのか、昨今の猛暑のせいなのか。
いや、それより何より両面テープで貼り付けってありえへんやろ?

 



 まあタイル地なので穴開けるのが嫌なのは嫌なんだけど。
でも本来はがっつりとビス止めするべきだよね。
と言う事で、2024年8月9日(金)車の点検の帰りにホームセンターに寄って、プラスチックアンカーとタイル用のドリルビットを買ってきました。
ネットで買おうと思ったのですが、寸法が判らなかったので。
ホームセンターでトイレットペーパーホルダーの現物見て確認(笑)

 



 9日は自治会の用事が済んでから作業開始。
罫書きしてポンチで叩く、パックリ割れない様に軽く。

 



 上手く欠けたけど、ここは慎重に最初に下穴はΦ3mm。
その後プラスチックアンカーに書いてある下穴Φ6mmで。
…何故かプラグは入らない。。。

 



 どうやら首下の膨らみが入らないようです。
もう大きくするしか仕方ないよね…またホームセンター行く。
でもどれだけ大きくしたら良いのか判らない。
測定では多分7mmで良いと思うけど、駄目だったら嫌なので8mmも買う。
工具代の方が高く付くね。

 



 結果7mmで行けました。
8mmのドリルは…運が良ければ私が死ぬまでに出番が来るかも知れない(笑)

 



 と言う事で取付け完了。
少し右肩下がりなのは自分の人生を表しているのか?

 



 世間にはお洒落なのが沢山ありますが、ビス穴開けるので互換性重視でTOTOにしました。
ここなら将来的にモデルチェンジしても、ネジ穴互換で出してくれるだろうから。
ネットの評価では「高級品」とありましたが、価格はそれ程高くないのに何で?

買って判った、蓋が重いんだ。
絶妙なギザと相まって、片手でトイレットペーパーが軽く切れるこの快感!
そうそうこの感覚、何処かで経験してるんだけど忘れてた。
公私共に貧乏なので、家でも工場でも蓋がペンペラペンの安物しかないの。

蓋が軽いから安物とは限らないけど、少なくとも家と工場のは安物だ(笑)
残念なのは私はこのトイレはほぼ使わないって事なんだよね。