2024年3月16日(土)は10時から自治会の打ち合わせ。
先日買ったパソコンも漸く役に立ちます。
自治会長がお昼を用意してくれました。
缶ビールも2本呑んでほろ酔い気分。
でも懸案事項があるとかで、その後ゴミの集積場であれやこれや。
終了して帰ったのが14時前。
う~んどうしよう、でもやはりやっておこうか。
と言う事で重い腰を上げてタイヤ交換に入ったのは15時。
3台もあるのに日没までに終われるのか?
手順は
1)スタッドレスタイヤ4本の全てのナットを軽く緩める
2)ジャッキアップする
3)インパクトドライバーでスタッドレスタイヤを外す
4)車軸のフランジとノーマルタイヤの接触部を拭く
5)インパクトドライバーでノーマルタイヤを取り付ける
6)ジャッキダウンする
7)2)~6)を4回繰り返す
8)ノーマルタイヤ4本ともトルクレンチで定格トルクで締める
(軽100N・m、アクア120N・m)
9)ノーマルタイヤ4本とも空気を入れる(260KPa)
10)外したスタッドレスタイヤの小石を取る
11)スタッドレスタイヤの空気を抜く
(軽20秒、アクア25秒、これで概ね120Kpaに減圧される)
12)スタッドレスタイヤはナイロン袋に個装して保管する
なのですが、毎回何かしら異変はあります。
ワゴンRだけは後輪車軸で2本同時に上げられますが、下げたらジャッキが外れませんでした。
空気を入れたら少し上がって無事に外れました。
時間が押してきたのでアクアも後輪を一度に上げようとしました。
取説ではここなのですが、こんな位置では案の定片方しか上がりませんでした。
そして何時もはズボラして小石を取ったりなんかしません。
でも今回は時間が無いのに、何故かやらなきゃいけない気がして小石取り。
自分のタイヤに3cmくらいの釘が刺さってました。
何故パンクしてないのか不思議ですが、斜めに入っていたことにしよう。
妻や娘のなら即更新ですが、自分のだから来季も使おうと思います(笑)