タイヤの交換(ノーマル⇒スタッドレス) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 何時もの通り工場が12月15日(金)からスタッドレスタイヤでないと入れてくれないとか。
まあ1日くらいは何てこた無いだろうけど、週末は丁度お天気好くて気温も高いので今のうちに。
2023年12月9日(土)は昨日遅かったのでゆっくり10時半から開始。
道具で前回から変わった所は特に無し。
インパクトドライバーの電池が何故か突然にお亡くなりになってたのですが、もう純正が無いとかで互換品買いました。
あまり使わないから本体は壊れそうにないし、電池が何時まで手に入るかは要チェックね。

 



 お店広げて作業を開始すると、近所の方が来て話しかけてきました。
「ええ道具揃えとるなぁ」…けどもう道具に頼らないと、体力落ちてるから出来ないのよ(笑)




 油圧ジャッキですが、前輪を一輪ずつ上げて行きます。
娘の車なので、失敗したら嫌だから。

 



 

リアはワゴンRの様に両輪上げられないかと見たのですが、可とう梁が板金プレスなので後輪も一輪ずつ。

 

 

 空気圧はコンプレッサーのゲージ3bar(300KPa)がエアゲージで測定すると260KPaだったので、これ目安で。
エアゲージの校正はどうなんだとかは考えない(笑)

 

 



 ワゴンRの方も同様に。
でもこちらは後輪は車軸部がパイプ形状なので両輪上げられます。

 



 今頃気が付いたんだけど、可とう梁式じゃないみたい。
これがI.T.L(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)式なのかな?

 



 と言う事で軽自動車達は
空気圧:260KPa
締付けトルク:100Nm
ノーマルタイヤ保管時減圧:20秒(約100KPa)
午前中で少し残した。

 

 午後からアクアのタイヤ交換。
これも一輪ずつ。
新型アクアは空気抵抗低減による燃費向上のため、車体下部前方はフルカバードになってます。
両輪上げるジャッキアップポイントはこの奥にあるので、薄型でない私のジャッキでは無理でした。

 



 後輪はどうやらここがジャッキアップポイントらしいです。
でも地面が未舗装でバランス悪そう(中心に無い)なので、新車のうちは止めておこう(笑)

 



なので一輪ずつ。

 



 こちらは
空気圧:260KPa
締付けトルク:120Nm
ノーマルタイヤ保管時減圧:25秒(約100KPa)
其々トレッドの小石を取ってから保管。
この後何時もの通りコンプレッサーの残圧で、スクーター3台のタイヤの空気を足して終了。
年々面倒臭くなるなぁ。。。