9月初めに10インチのタブレット端末を購入しました。
私にとって3台目。
最初のはASUSのNEXUS7(2013)でした。
当時スマホを持っていなかったので、これにMVNOのSIMを入れました。
2ヶ月程使っていたら長男が帰って来て「欲しい」と言うのであげました。
その後2019年に長男が使わなくなって家に置いたままだった、2015年式ASUS ZenPad 8.0(P024)を引っ張り出してきて、wifiで使ってました。
カバーだけの投資で済んだのですが、流石に2GB/16GBでは出来る事が限られてきて不自由に感じたので買い替え。
なので今回のニーズとしてはメモリー容量の大きいの。
単なる暇潰しなので安けりゃ何でもエエでしょ、粗悪品レベルも辞さずで(笑)
ネットをザッピングしていて見つけました。
TECLAST社のM40T、M40Air(wifiのみ)のSIMが入れられるモデルです。
時代は移り変わり、もうASUSをはじめとした台湾メーカーの品も殆ど目に付かない。
中国メーカーも入れ替わって聞いた事も無い所のです。
2022年式10インチのiPad(64GB)が8万円以上しているのにこれは3万円で、しかも丁度タイムセールで5,000円引き。
もう怪しさ満載!(笑)
8GB/128GBのメモリーも、安くて遅いの使ってるんだろうなぁ。。。
後で調べたらカタログスペックはDDR4でした。
レビューを見るとSoCの関係で4K動画は無理なのと、wifiが頻繁に切れるとか。
4K動画は見ないしwifiの件は心配だけど、まあエエかと何時ものお気楽な調子で購入しました。
今までの8インチP024との比較。
折角なのでカバーも購入しました。
セットでお勧めの品なのですが、磁石(Auto On/Off)も付いていない超安物でした。
安かったからしょ~がないか。。。
M40Tを買ったのですが、外観はまんまM40Airでした。
そして設定していてもM40Airと出ます。
もうこれはM40Airで良いや(笑)
暫く使ってみてやはりwifiはよく落ちます…もう腹が立つくらい。
そしてこのCPUとスペックとは思えない遅さです。
計算自体は早いんだろうけど、時々息つきするのは細部の造り込みが甘いのかな。
やはりレビューのネガティブコメントはよく見て考えなきゃ駄目だよなぁ…まあエエか。
これの対策も含めてと、外でも使ってみたいと思ったのでMVNOのSIMを入れることにしました。
幾つか比較検討してHISの198円/月(+ユニバーサル費用2円で200円/月、初期投資3,300円)にしました。
165円/月もあったのですが、初期投資が4,400円だったので悩んでHIS。
「もう形になっとったらなんでもエエやろ?」と言う、最低品質最低価格のです。
容量は0.1GBなので、あっと言う間に使い切って速度制限の200Kbpsでの使用が前提。
でもサービスは最速!です。
稼働2日でSIMが手元に届きました。
あまり使わないビデオカメラに積んでた128GBのmicroSDとセットで取付け。
本体の8GB/128GBと合わせて、無駄に大容量なだけが取り柄の廉価品ですがこれで十分満足です…wifiが途切れなければ。
車中泊で出かける時に長男のお下がりの12年前のノートPC使おうかと思ってました。
流石にもうそんな時代では無いので、今度からこれにしようと思います。
と言う事で9月22日はお供にしたのに、残念ながら引き返したのは前述の通り。
-----------------------------
2022年9月28日(水)追記
最初不安定だったHISが安定してきた。
案の定0.1GBはあっと言う間だった。
のでここでスピードテスト。
ほぼ128Kbpsと思った方が良いね。
これだとメールなら何とか。
Facebookやググるのでもストレス掛かる。
まあ速度が欲しい時にはギガを買う事にすればよいか。