8年目の定期更新です。
今までwifi4(n)まで対応だったので、今回はwifi6(ax)まで対応します。
その他の性能向上はあまり期待できそうにないので、暫く悩んでました。
前回はこちら。
もう今回は10年くらい使おうかと思いつつ、3ヶ月程ウォッチしてたら突然2,000円以上安くなってたので。
と言う事でバッファローのWSR-5400AX6S/DMBです。
発売は2021年6月なので1年前の。
そろそろwifi6E対応のルーターがアナウンスされているので、処分価格かな?
前回はwifi機器も少なかったので新規設定でしたが、今回は「無線引っ越し機能」とやらがあるので、これを使うことにします。
設定中。。。
これでwifiの引っ越しは出来たのですが、インターネットの設定までは自動では出来ないようです。
フレッツではなくeoだからかな?
接続後にファームウェアバージョンアップのお知らせが出ます。
これはモデルのほぼ末期だと思うのですが、それでもファームウェアは初期のです。
もう全てネットで済ませようという腹なのかな?
これにより全ての設定が終了したので、性能比較です。
先ずは有線、私の主力機Z390です。
更新前(D:78.67Mbps,U:98.40Mbps)
誤差の範囲ですね。
eoの契約が100Mbpsなので、こちらに引っ張られているんだろうね。
ここからは無線、私のスマホMotoG7Plusです。
更新前(D:37.20Mbps,U:33.70Mbps)
ダウンロードが下がってるやん…これはやはりアレかな?
MotoG7Plusはwifi5(ac)に対応してるのに、これはどう判別するのかと疑問だった。
「無線引っ越し機能」では前の設定を引き継ぐだけなんだね。。。
前のルーターの名前で接続されていたので、一旦消して今回のルーターの名前で再接続。
更新前に比べてダウン側が倍になりました。
(D:77.75Mbps,U:95.13Mbps)
サブ機のDynabookです。
更新前(D:36.48Mbps,U:79.05Mpbs)
更新後(D:42.59Mpbs,U:32.55Mpbs)…向上していないね。
これは5月にネットワークカードを入れ替えてwifi5(ac)対応している。
のでスマホ同様に再設定。
ホビールームで計測したのと同程度出ているので良しとしよう。
(D:81.67Mpbs,U:77.52Mbps)
私と娘の社用パソコンはLet's noteなので、これも確認。
私のCF-LVで。
更新前(U:20.01Mbps,D:97.18Mbps)
更新後(U:15.27Mbps,D:97.41Mbps)
全然駄目だね…wifi6(ax)の意味が無い。
私はほぼ在宅勤務しないからエエか。
娘の方は再設定したら「接続が強化されました」とかのメッセージが出たとか。
品番が違うからか…私のが2021年春製で新しい筈なんだけどなぁ。。。
後は愛用のタブレット。
更新前(D:24.70Mbs,U:29.04Mpbs)
これは元よりwifi4(n)まで対応だけど再設定はしました。
これはもうタブレットが古すぎるんだろうね。
遅くても年内には買換えかな。
その他の効果としては、ルーターの最大消費電力が23W⇒14.6Wで△8.4Wの省エネ。
(8.4W×24時間×365日)×(@28.7円/1,000Wh)=2,112円/年の省エネ。
とは言え最大消費電力なので、実際にはこの半分程度かな?
と言う事で3ヶ月程悩んでたテーマも終了。
次回の定期更新は2030年乃至2031年の予定。
尤もその頃には更に爺ィになってるので「もうどぉでもエエかぁ…」となってるかも知れませんが(笑)
後は100Mbps契約を変更するかどうかなんだよねぇ。。。
実使用上問題無いので、只の自己満足のためだけなんだけど(笑)