サンシェードの製作/ラパン | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 娘が小学生の頃「にゃんこ先生が…」と言うので自慢げに「キャット空中三回転やろ!?」と応えたら、娘はキョトン!
家内からは可哀想な子を見る視線が…どうやら時代は流れているようです。

 


20年経っても好きなようなので、1個目のドライブレコーダーを買う時にサンシェードも買いました。

 


 ラパン サンシェード でググって「少し大きい」と言う評価だったのですが、まあ軽用ならどれでも似たようなもんやろと言う何時もの通りの雑でエエ加減な選択です。
15日に来ていたので帰宅後現物確認したのですが、流石にこれは使えんやろ?(笑)
ワゴンRにも少し大きいくらいでした。

今みたら広告のにゃんこ先生は目を開いているのに、来たのは閉じてるね。

なんでやろ?(笑)

 



 改めてググるとどうやらラパンのフロントガラスは特に小さくて、合うものが少ない。
改造してメルカリで売ってたりしました。
家内は使う気は無いようなので、これをラパン用に改造しよう。
取り敢えず周囲のリボンテープを外します。

 



 寸法で追うとかは無理なので、現物を型取り。
新聞紙で…相変わらず雑やね。

 



 裁断したら再利用したリボンテープを接着剤で留めて行く。
残念ながらバイアステープでは無いので、コーナーとかが辛いね。

 



 もうここまで来たらかなり前から懸案のミシンか。。。
実は子供の頃は家庭科は数少ない得意教科でミシンなどはお手の物だったのですが、何せ半世紀も前の事なので今や初めてと言っても良いでしょう。
家内は昼過ぎに帰って来たので教えを乞おうとしましたが、面倒臭がって教えてくれません。
なので最近流行のYouTube学習をしようと思いましたが、あれは私には無理です。
記憶すればよい雑学と違って、考えて理解するなら文字と静止画で行きつ戻りつする方が効率が良い。
上糸と下糸の通し方を理解しました。
試しにウエスを縫ってみます。
テレッテレッテレ~!「ミシンスキルLEVEL1を習得しました」

 



 「こいつ…動くぞ!」
まあ最初はおっかなびっくりのインチング操作でしたが、何分短気なもので早々に低速連続運転です。
途中で下糸が無くなったので、ボビンの巻き方を家内に教わりました…これでバッチリです。

 



 このテは殆どが吸盤で取り付けることになっていますが、使っている内に腰が無くなって不細工なことになります。
なので竹ひごで補強。
アクアの1個目はこれで8年持ちました…リボンが擦り切れて更新しました。

 



 サンバイザーで押さえる方式です。
これの方が吸盤よりも作業性は良いです。

 



どうせワンオフなので、ドライブレコーダー対応です(笑)

 



 と言う事でまあまあ好いんじゃないかな。

時代も30年程下っているので、こちらの方がラブリーな感じです。

使ってくれるかは別にして。

 

 

取り敢えずミシンを覚えられたのがこの盆休みの一番の成果かな。