2022年3月27日(日)は朝から自警団の定期点検。
終了後、お天気は曇りであまり気乗りしないんだけど、オイル交換しておこう。
昨年の走行距離は2,256Km。
結局コロナは落ち着かなかったので、あまり走れなかったね。
オドメーターは16,966Km。
当初からの計画では18,000Kmなので、1,000Km程足りない。
今年はこの分埋めて4,000Km走りたいけど、どうだろ。
走行距離も少ないので、オイルも綺麗なもんです。
マニュアルでは「5,000Kmまたは1年毎に交換」となっていますので、後者を取ってます。
オイルは今までマニュアル通りプレミアムシンセティックを使用していましたが、今回は一つ落としてスポーツにしました。
ヤマハのお店で入れてくれるのはスポーツだとか言うのもネットで読んだし。
16%のコストダウンです…それよりもオイル交換のスパン伸ばした方が効果的なんじゃないの?
実は先週交換しようとして、オイルを買っていないことに気が付き、近所のカー用品店とホームセンターを周りました。
カー用品店はバイクの相手はしてくれないみたいなのと、ホームセンターではスタンダートプラスしかありませんでした。
私の乗り方程度だとスタンダートプラスでも問題無いと思いますが、エンジン潤滑だけでなくクラッチにも関係するのでいきなり2ランク落とすのはちょっと怖い。
裏・表と使ったので、ドレインパッキンも交換。
現実問題これも交換しなくても実用上問題無いんだろうけど、在庫があるなら使っておこう。
今回はオイルフィルターは交換していないので、1,8L。
丁度中間なのでこれでOK。
その後はクラッチペダルやブレーキペダルの注油。
もう20年程前生産ラインが無くなる時に、責任者だった同期から「どうせ捨てるんで、やるわ!」と貰ったグリス。
VISCOTENE、当時1缶3,000円とか言ってた。
現在少し値上がりしているようです。
個人で買うに値するかは置いといて、言うだけのことはある抜群の性能でした。
今日でなくなっちゃったんだけど、この後どうしようか…もう5-56とかエンジンオイル流用とかには戻れない。
MT-25以外のAXIS90とか自転車には使ってるけど。
終了後お天気が良くなってきたので、午後からは調子見がてら少し走ることにしました。
道の駅マキノ追坂峠まで行こうと思ったのですが、途中で気が変わって奥琵琶湖パークウェイにしました。