2022年3月18日(金)は草津で仕事。
通常社用車を使うのですが、昨日名古屋に出張だったので自分の車で直行。
そして明日から3連休。
和歌山~三重方面に行くつもりだったんだけど、既に南下して距離を稼いでいるのでもう少し遠出出来るんじゃないかな?
と言う事で、18時過ぎに仕事が終わってからそのまま西へ。
何故だか餃子が食べたくなった。
ので20時30分過ぎに亀岡市の餃子の王将へ。
ここは21時迄(コロナ対応かな?)とかなので、ギリギリ間に合いました。
本日は131.4Kmを走り、道の駅みき到着が23時丁度。
車多い…皆さん車中泊か?
酒呑んで寝たのが1時過ぎ。
翌朝6時半起床。
朝食はコンビニでと思ったけど、車載のカップラーメンの賞味期限切れが近いのでこれの消費。
車載の水も賞味期限が2022年2月だったので、これの消費も兼ねて湯を沸かす。
7時30分出発、ここから安仁神社まで110Km程。
走ってる最中に土橋鉱山を見た。
ここってつい先日ネットで見た所。
是非見学したいんだけど、やってないみたいだね。
安仁神社到着は10時20分。
はっきり言って神社は読めない漢字が多いので、ふりがな振ってくれるのは助かる。
カーナビには”あんじん”とか”あんにん”とか打ってギブアップし、住所を打ち込んで来ました。
時代も時代なのでこれで良いとは思うけど、日付は入れておいて欲しいなぁ。
出る数量読めないからこれでも仕方ないのか。
階段が少し急なんだよね。
我々のような建物管理に携わる人間としてはそう思う…思うようになったのは最近か?
若ければ苦にもならなかったし気にもしなかった。
日本全体が高齢化して自分もその年齢になったからそう思うんだろうね。
ここで次に向かう道中に酒蔵が無いか検索する。
幾つかヒットした中で、一番近い赤磐酒造さんに立ち寄る。
到着は11時40分、5~6台は停められる駐車場がありました。
立派な店構えでした。
左は普通の家のようで、奥が酒蔵かな?
看板の上がっている建物が販売所になってました。
インターホンを押すと、家から奥さんが出てきて中に入れて貰えた。
許可を頂いて写真を撮らせていただきました。
理由はよぉ判らんけど、凄く安い!
のでお勧めの桃の里純米酒を3本購入…いつも通り弟達と長男への土産。
さて、もう昼なんだけど、もう一社行こうか。。。
と言う事で石上布都魂神社到着が12時15分。
写真左の駐車場に停めて、右の道を歩いて行きます。
まあそこそこそれなりの距離と登り。
これくらい歩くと有難味もあって良いんじゃないかな。
ここも静かな所で、登り切った所で神主さんがドラム缶で焚き物をしていました。
気さくな方で少し話をする。
「御朱印は書き置きです」とのこと。
ここにはお守りがあったので、家内用に癌封じのお守りを購入。
本当は今回周る全ての神社で購入したかったのですが、どこも静かな所で結局ここでしか買えませんでした。
御朱印の場所を聞くとなんと!自動販売機(笑)
先程のお守りもここにありました。
お菓子の自販機を転用してる…これはこれでどうなの?
まあ入れ替えの手間暇考えると、これにも日付は入れられないよねぇ。
ここを出て暫く走ると中華そばの店があった…けど通り過ぎてしまった。
引き返すのが勿体無いとか思う貧乏性なので。
「でもやっぱり中華そば食いたい」…と思いつつ走ると、13時前にまた中華そばの看板見つけたのでここに入る。
先程とちょっと雰囲気違うけど、中華そばって書いてあるよね?
ラーメンライスと言う気分でも無いけど少ないのもどうだろう。
と言う事で中華そば大盛りの食券を買ってお姉さんに渡す。
「背脂の量はどうしますか?」
え!?中華そばじゃないの??
中華そばに背脂は無いやろ…出てきたのはラーメンだった。。。
これはこれで美味しかったんだけど、何だか騙されたよな気がして残念。
ネット上では「中華そばとラーメンに違いは無い」と言うのが通説。
でも今風のラーメンは1960年以前には存在しなかった。
なので中華そば(含志那そば)はラーメンに含まれるけど、ラーメンが中華そばとは限らないと言う、上位互換の関係だと個人的には思ってた。
少なくとも関西圏ではこのテを中華そばとして出す店はあまり知らないけど…単に自分の思い込みだったか。。。
阿呆なこと書いてたら長くなったので次に続く。