暫く運用してみましたが、映るのがNHKE(教育)だけでは辛い。
別にがっつり見るわけではなく単なる聞き流し(見流し?)なので、中国語やイタリア語が流れると切りたくなる…と言うか切ってしまう。
改善レベルでもうちょっとのBBC(びわこ放送)は何とかなるんじゃないの?
気になったのはケーブルが4C使ってたこと。
序に現物確認もしておこうか。
見たら3分岐の分配器だった。
子供部屋(3室)にもケーブルだけは来てるんだけど、流石に分岐が多過ぎたと思ったのか接続していなかった。
そして4C使ってるのは私の部屋への引き込みだけだった。
あまり重要視していなかったので、余り物だったのかな。
配線したのは1994年で、当時はまだ地上波がデジタル化されていなかった。
当時の標準的な分配器。
1970年代に見たのからあまり進歩してない、紙フェノール基板の剥き出し構造。
ここで考える。
多分10年後にはもうここ(屋根裏)には来れないだろうね。
であれば気休めかも知れないけど、分配器も今時の4K8K対応の高シールド型に更新しておこうか。
地上波だからあまり関係ないんだけど、損失は何ぼか減るでしょ。
と言う事で近所のホームセンターで購入。
後から見たけどこの分配器、ネットだと1/3の価格で買える!
まあ今回は急ぎだからしゃ~ないか。。。
もう身体が硬くて高所に狭所は危ないやろ?
でも丁度壁の部分にあったので足場は確保できた。
盆過ぎに屋内配線(電灯線)終了してからだから、秋かな?
距離的には中電界地域(直線距離20Km)でアンテナは14素子。
ケーブル長はトータル20mなので、受信ブースターは無し。
これで2階の3部屋分。
1階の2部屋は其々専用アンテナだけど、ここは一度に何台もは見ないから3分岐しても問題無いでしょ。
そして確認。
BBCは映りました。
NHKGも映ると大分違うのだけど、このテレビでは映りませんでした。
隣の部屋の32インチではノイズ混じりながら映ったので、感度が悪いのかな?
折角なのでデータを残しておこう。
滋賀県彦根地区で映るチャネルは下記。
隣の部屋(ケーブル長は2m程短い)とでテレビを変えて比較しました。
グレーは視聴できないチャネル。
①洋室の旧と新が分配器を交換した効果…気持ち程度には良くなってる。
②TH-L32C2の新で洋室と書斎が環境による違い。
ケーブル長の違いは2m程度なので、多分別の要因があるね。
③TH-L20X1の旧と新が分配器の交換とケーブル交換(4C⇒5C)の効果。
流石にケーブル太くすると全然違う。
BBCがクリフエフェクト辺りの崖っぷちなので、分配器交換した効果も効いてると思う。
自分の書斎に来ると低い周波数が全滅してる。
考えられるのはここにルーターとスター結線してる10本近いLAN配線が近接してる。
これが悪さしてるのかな。
と思ってルーターを切っても駄目でした…後は去年追加してもらった電力幹線か?
まあBBC映ればエエか…と言う事でこのテーマはお仕舞い。
今回掛かった費用は
テレビ端子 Panasonic WCS3013P x1 1,298円
同軸ケーブル Maspro S5CFB10M x1 1,865円
3分配器 DXアンテナ 3DMS(P) x1 2,389円
F形接栓 DXアンテナ F5(P) x2 340円
F形接栓 Maspro FP5-2P x1 415円
(DXアンテナの在庫が無かった為)
-------------------------------
合計 6,307円
通販で揃えると4,000円以下だったけど、現地調査しての思い付きだから仕方ないか。
身体が動くうちに衛星波も4K8K対応しようかなぁ。。。
-------------------------------
2022年01月12日追記
お仕舞いと書いておきながら未練たらしく試行錯誤する(苦笑)
ルーター切って駄目だったので、電灯線かと思い祭日の10日(月)に配線を変更して電灯線から遠ざける。
残念ながら効果無し。
12日(水)は家内の手術があったので年休。
午前中で終わったので、午後から金融機関へ。
その後時間が出来たので再度チャレンジ。
NHKGが惜しい所にあるので、何とかならないかとケーブル長をひっ詰める。
アンテナ側で1.5m、テレビ側で1.5mの計3m。
残念ながらまた効果無し。
こうなると後はテレビ端子からテレビまでの中継ケーブルしか無いか。
なので外して洋室にあるテレビに繋いでみる…同様の症状が出た。
原因はこれだったか。。。
それまでまともに動作していたケーブルを半分に切って端子付けたので、それが悪かったかな?
(前の日記で半田付けしたの)
なので近所の電器量販店へ。
ここにはケーブルも売ってたし、他の部品も安かった。
最初からここへ来れば良かった。
購入したのはこれ、人生で初の買い物です。
過去は全て自作していました。
なので費用は
F形接栓 Maspro FP5-P x2 434円
TV接続ケーブル Maspro KST2LSW(W)-P 1,546円
を足して、合計は8,287円となりました…高く付いたね。
本当に必要だったのはテレビ端子と接続ケーブルだけだから1/3で済んだのかな。
まあ最初からそれが判っていれば苦労はないんだけど。
最終受信レベルを測定したのが下記。
と言う事で目的達成。