今年は書斎でテレビを見よう | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 2022年も明けてしまいました。
何時ものことですが、特に新年の抱負は無し(笑)
でも今年はいよいよ還暦なので、就職活動をしなければなりません。
マストはそれくらいかな?

 



我が家から見える伊吹山の様にどっしり構えて…とはいかないだうろね。

 



大晦日にまた積もったので、年末も年始も雪掻きして。

 



途中空気が足りなかったので足したら凄い音がして、一輪車のタイヤが裂けたので買いに行ったり。

 



合間に買って1年半の食器棚の底が抜けたと家内が言うので修理したり。

 



 明けたら弟達夫婦が来たりで、バタバタして正月も3日。
息子たちは午前中に帰ると。
いつも通り見物がてら大阪に行くつもりだった…特に長男は年末に引っ越したので。
それが二人とも「長浜駅までで良い」と言うので、突然時間が空いてしまう。
なので数年来懸案だった、書斎でテレビを見られるようにしよう。
実は地上波だけは引き込んであるんだけど、映らなかったの。
15年ほど前に確認したんだけど、当時はテレビを見ない生活だったので放置してた。
机の裏にあって鉄板外したりして手間がかかるので、思い切らないと腰が上がらないの(笑)

 



 …なんでこんなの(直列ユニット)付けたんだろ?
当時(1994年)よく理解していなかったのか、偶々手元にあったので「これでも行けるかな?」と思って取り敢えず付けたか。

 



 運動がてら自転車で電器量販店に行くと無かったので、そこからさらにホームセンターへ。
テレビは工事するのに免許要らないので、電器量販店に置いてくれても良さそうなもんだけど。
今は4K・8K対応しかないんだね。
マスプロのが半値だったんだけどコネクタが必要(とは言え200円程度)なのと、そもそも奥行きがあってコンセントボックスに収まりそうにないのでPanasonic製WCS3013P。
WPと何が違うのか店頭で悩みましたが、コスモワイド用に成型品が白いだけみたい。
こういうのこそちゃんと書いておいて欲しいなぁ。。。

 



 そして接続…映らない。
どうやら在り物で作ったケーブルが接触不良で、半田付けしました。

 



 映りました…でも2局だけしか拾えてない。
NHKは綺麗に映る。

 



受信レベルは41(db?)…ギリギリだね。

 



BBC(びわ湖放送)は視聴に耐えない。

 



受信レベルは33。

 



 隣で綺麗に映ってるテレビから2~3mしか離れていないんだけどなぁ。。。
レベルが最低でも25以上下がってるのと、映ってる端子に繋いでも3局しか映らない。
両方とも同じ2010年製で、綺麗に映ってるのは下記の32インチで、今回対象のは長男が大学時代に下宿で使ってた20インチの。

 


 取り敢えず根本的な問題は解決したか。
テプラも初期のドットの荒いのだったので、新しく張り直してお仕舞い。

 



 さて、この後どうしよう…と言うか、なんでだろう。
4C使ってるので5Cにすればマシになるんだろうか…焼け石に水か。

あの向こうに行く気力が中々出ないんだけど(笑)

 


映らないところのレベルが11ではブースター追加しても駄目な気がするけど、チャレンジしてみようかなぁ。。。