11月12日(金)は法事の準備の為年休、合間を縫って仕事…忙しいのよ。
夜に時間が出来たので、懸案のデジカメのゴミ取り作業。
デジカメの現在の主力機はPanasonic製Lumix DMC-S2、ほぼ丸9年選手。
とにかく手軽で扱いやすいので、Canon製PowerShot G7Xmk3の出番の少ないのが悩み。
もう何年も前からモニターに映るゴミが気になってた。
なので過去に一度分解したことがあるんだけど、何分マニュアルも何もないのでCCDまで行き着く事が出来なかった。
先日何気にググったら、分解している人が居た(笑)
ここから色々と検索していくと、この機種で結構分解掃除している記事がある。
「こんなローエンドの機種に何をそこまで…」と思うんだけど、ローエンドだからこそ気楽にチャレンジできるのかもね。
誰かやった人が居ると判れば、自分にも出来ない筈はない。
とは言え工具は貧弱ですが(苦笑)
準備するものは何時もの百均の時計ドライバー・ピンセット・レンズを掃除するパフパフ(結局使わなかった)・自作アルコールストーブの燃料・綿棒。
前回もここまでは行きました。
CCDをバラしても良いのかどうか、そもそもバラせるものなのかが判らずに断念。
CCDは螺子3本で外せるんだと。
シールが被ってるので少し剥がして。
ピンセットで摘まむとズルズルと出てきて、3cm以上ありました。
こんなもん、よぉこんな所に紛れ込んだなぁ。。。
この後組立て…上手く出来ない。
白い線2本の引き回しが結構タイトで、成型品の溝に入れないと駄目なの。
途中で不安だったので、ハウジングを取り付ける前に電源入れで動作確認。
その後組み立てる時に、見事に感電しました(笑)
フラッシュのチャージ抜かなきゃ駄目ね。
後は組立て。
ここで気が付いたけど、この部分だけM螺子なんだね。
とても自分でやれる自信は無いけどね。
これでまだ後何年かは現役で使えるかな?
それにしても目が見えなくなった。
かなり前に買ったままになってた、吊し売り2,980円の老眼鏡が役に立ちました。
本格的に老眼鏡買わなきゃ駄目かなぁ。
それともハズキルーペみたいな拡大鏡の方が良いのかな?