ランタンのパッキン交換…大丈夫なのか? | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 日曜日の午前中は選挙。
午後からは自転車でフラリと長浜イオンへ。
湖北フェアなるものがあり、昔お世話になったブログで知り合った女将が出展される。

 


 今まで直接面識は無かった長治庵のおかめちゃんも出されるとか。
アメブロにも書かれているのを最近知りました。

 


コブログは5年程お世話になり2015年に閉鎖されたのですが、貴重な人間関係なのでまだ何人かは繋がってる。

 


と言う事で、今宵はおかめちゃんの山椒炊きを肴に久しぶりの桑酒かな。

 



 ここからフラフラと帰路に入り、カーマホームセンターを見てフと思い出す。
フュアーハンドベイビースペシャル276のパッキンだ。
2018年末に偶々買ったランタン。
コロナ禍でアウトドア人気となり、一時は私が買った5倍の高値が付いてました。

 


 中々良いんだけど、買った当初から気になってたのがこのパッキン。
どう見ても普通の厚紙だよね?

 



 なので蓋を開けた時に縁が常に濡れている。
ネットでも「オイル漏れが激しい」と言う記述が多数。
まあしっかり締めれば問題無いんだけどね…しっかり、ぎゅーーっと。
あ~面倒臭い(笑)
その内適当にOリングでも探して付けようと思ってた。

 



 何かの拍子で先日ネットで引っ掛かり、市販の水栓補修用平パッキンが使えるとか。
詳しく見るとYoutubeでもHPでもブログでも、もう変えるのが当然の如く。
なので寄ったら売ってたので買いました、お値段は155円(税込み)。

 



わたしが買ったのは株式会社カクダイの平パッキン794-87-18(2個入り)です。

 



 帰って早速交換作業です。
百均の時計ドライバーで紙パッキンを穿り出す。

 



 そして平パッキンと入れ替え。
作業時間は10分も掛からなかった。
軽く締めた感触で利いてる感じ…良し良し。

 



 ところでこれって見た感じNBRなんだけど、ガソリンタンクとかにも使ってるし耐油性は問題無かった筈だよねぇ。
と思って何気に裏書(説明書)を読むと「油(石油品、ガソリン、軽油、灯油など)関係の器具には使用しないでください。」と明記してある。
マジか?これが自己責任と言うやつなのか?

 



 なのでググってみました。
どうやらNBRは鉱物油には耐性があるけど、グリコール系は駄目らしい。

 


 けど私が使ってるのはパラフィン系のレインボーオイルなのよ。
まあこれも原油から精製していて、灯油よりも沸点の高いところのを分留しているみたいだから、ほぼ同じと考えて良いのかな?

 


ネットショップでも表にちゃんと明記してあるのに。

 

 

 実使用上支障無いとは思うけど、こんなの誰かが何処かで疑問に感じたり裏付け取ったりしてくれてないの?
誰かの記述を鵜呑みにして、何の問題意識も無く右から左にコピペしたようなのばかり。
この話題も結構長いだろうし、皆が専門家でデフォルトでOKと言う訳でも無いと思うけど、疑問の記述の欠片も見つからないのが不思議。
取り敢えず私は納得して様子見だけど、それにしても恐るべしネット社会…これで良いのか日本?