一昨日睡眠不足のまま仕事に行ったので、今朝起きたのは9時。
あまりにも好いお天気…バイクで走ろうか。
まあ走るだけならなんてことないでしょ。
思い付きなのでそこから準備して、出発は11時10分。
道路の電光掲示板は「コロナ感染拡大地域との往来は控えて」。
滋賀県も絶対数こそ少ないけれど、人口当たりで行くと京都大阪よりもかなり危ない状況なんじゃないの?
まあひたすら走るだけならどうと言う事は無い。
それでも気分の問題もあるので、南じゃなくて北を行く。
片道122Kmを休憩無しで到着は13時35分。
この前ノスタルジックで米原のオートレストラン行ったら、とっくに閉鎖になってて残念だったの。
家内の実家に行く途中にあるので、昔一度だけ覗いたことがある。
今は高速道路が出来たのでそちら使っちゃうから、もう通らないと思う。
舞鶴市にあるドライブインダルマ。
到着した時はバイクが何台も止まってたんだけど、準備している間に皆さん居なくなった。
今日はここで昼飯を食おうと言う算段。
到着が遅くて皆さんと入れ違いなのは良かったね。
零さないように近くに寄りたいんだけど、寄ると上に零れる(笑)
大人子供共用なんだろうけど、身長178cmにはちょっと辛い。
このテの自販機を使ったのは私の記憶では1970年代。
1980年代の前半までは…ゲーセンとかにあったんだっけか。
1986年から車に乗り始めたけど、その頃はコンビニも増えつつあって車で乗り付けた記憶は無い。
そして気が付く…500円玉が使えない。。。
ちゃんと両替機がありました(笑)
ラーメンとうどんの自販機があるけど、このテはうどんしか食べた事無かったっけ。
なので天ぷらうどんで。
下に動くのが見えたので覗くと、ここで調理(湯で温めて汁を入れるだけ)してた。
出てきたのはフニャフニャの器に入った貧相なの。
しかも汁が温い上に伊勢うどんとエエ勝負のコシの無い麺。
そうそう、こんな感じだったよなぁ。
当時ですら貧相な感じだったけど、何故か行きたくなったっけ。
2杯でも腹が膨れるかどうかと言うところだけど、次はラーメンじゃなくてコーラとハンバーガー行こう。
でもコーラの販売機は扉の所にコーラが見えてない…品切れか?
同年代と思しきバイク乗りの二人連れが先にハンバーガーの自販機を使ってるんだけど、何時まで経っても終わらない。
「故障ですか?」と聞いたら「釣りがこんだけ出よんねん」と両手一杯の100円玉。
金持ってお店の人を呼びに行ったらおばちゃんが出てきて直してくれた。
御礼にコーラ配ってたので
私「それ売ってくれませんか?」
おばちゃん「そこで買えますよ」
私「瓶が見えてへんのんやけど…」
おばちゃん「お金入れたら出てきます」
そうだったのか…昔は入り口に瓶が見えてて扉開けて持参した栓抜きで開けたら下でコップで受けて。
ってのが出来たんだけど…私はやったこと無いけどね(笑)
と言う事で両方買えた。
500mlのペットボトルに慣れると190mlのコーラは少なく感じるね。
そしてハンバーガー。
成りは小せぇ、味は貧乏臭ぇ、レンジによる調理もお粗末でチープな感じ。
食べながら目を瞑ると70年代の思い出が…もう記憶も朧気であまり思い出せない(笑)
でも何だか懐かしい。
貧乏だけど先の心配なんてせずに、一所懸命頑張りゃ何とかなると思えた時代。
事実バブルが弾けるまではそうだったんだけど…帳尻考えると苦労の方が多いよね。
貧乏人の育ちで子供の頃のことだから、これすらもそれ程頻繁に行ったわけではなかった。
働き始めた頃には、既に衰退し始めてた。
でも昔はよく見た懐かしい自販機。
隣の部屋にはゲーム機があったけど、殆どが故障してて部屋ごと閉鎖してた。
個人的にはピンボールゲームを見たかったんだけど、無かったね。
満足したので14時20分頃に出発。
次思い付いた時にまだあるかなぁ。
景色見ながらボチボチ帰る。
家内の実家に行くのに昔はよく寄ったなぁ。
子供達も大きくなって家も空き家になって、行く時は高速使うしでもう寄ることも殆ど無い。
そういや義兄名義で山持ってるとかなので、場所を特定したらボッチキャンプでもしようか。
走行ルートは下記の通り。
走行データ
日付 当日 /累計走行距離
5/30(日) 249.8Km/249.8Km
給油データ
日付 トリップ 給油量 金額 場所
5/30(日) 249.8km 7.36L 1,060円 滋賀県長浜市
合計 249.8Km 7.36L 1,060円 平均燃費33.94Km/L
次は宿泊で行きたいんだけど、このコロナ禍の状況では考えちゃうね。