立呑処へそ京都駅前店 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 久しぶりの大阪出張。
「こんな状況(コロナ)だけど、顔出してくださいね」との事。
「そりゃもう御上のお達しなら仕方ありせやんぜ」と、大義名分が出来たので喜んで出る(笑)
新大阪駅着が12時半なので、先ずは腹ごしらえ。
大衆そば酒場…ビールもあるけど我慢だ我慢。
年々食が細くなるのでこの量は多いんだけど、今回は勝ちを拾いに来たのでカツ丼セット。
やっぱり蕎麦のセットで軽い目にしておいた方が良かったか。。。

 



 地下鉄で天満橋駅下車。
やはり人は何となく少ない目な感じ。

 



 ここも1年半振りか。
年末年始に用があったんだけど、今は電子化されているのでそれで済ませた。
初めて来たのは30年以上前なので、以来忘れた頃に来る感じで付き合い長いね。
とは言えこの先はまた来る機会があるかどうか。

 



 かなりの時間を費やして、休日も資料作りを頑張った割にはあっけなかった。
まあこれで終わりじゃなくてこれからなんだけど。
ここから会社に帰ったら17時前…中途半端な時間だよなぁ。
このまま暇潰して直帰する度胸も無い小市民なので、折角だから本社に顔出してご機嫌伺いでもしておこうかしらね。
帰りは新幹線使っても帰宅時間が変わらないので、久しぶりに在来線で帰るか。
となると京都で一旦下車だね、時間も定時を過ぎて丁度良い。
前は毎度これで京都駅近くの立ち飲み屋を開拓しておりました。

 


 立呑み処へそで呼び込みの兄ちゃんに引っ掛かる。
この時点で次の電車迄20分、ビール1杯だけなら十分間に合うよね。

 



 でもポテトサラダに串迄頼んじゃったので、この時点でアウトやん。。。
ネット上でも「立ち飲みと角打ちの違いについて」とまことしやかに語ってる所が多いけど、殆どが「嘘やろ?」って感じ。
まあ言い出すとこの店も”立飲処へそ”として欲しいんだけど、んな細かい事に拘って呑みたか無い。
湯の入った鍋にワンカップが浮いてたのでこれも…本来は京都の地酒の玉川にするべきなんだろうけど、八海山が好きなのよ。
ワンカップなので味は…だけど(笑)、若い頃に2年近くも毎週大阪から新潟に通って半徹続けたあの懐かしい思い出が蘇るの。
ああ、、、ホンマもんの”立ち呑み”が懐かしくなってきた…私は20代前半に通った香里園辺りしか知らないけど、今度行こうかなぁ。。。

 



 店を出ても時間があるのでヨドバシに寄る。
火災報知機の電池が切れてるんだけど、ネットで買うと送料が高かったの。
品番がよぉ判らんので試しに1個。
帰ってから見たら送料無しで少し安く売ってたので、残りはここでポチる。

 



 そして京都駅。
げっ…このオバちゃん、エスカレーターの左に立っとるやんけ!

 



 思わず怒鳴りたくなったんだけど、それが最近の”キレる爺ィ”というヤツやろか。
仕事で切れてればもうちょっと出世したんだろうけどね。
でも統計では左が優勢で右はほぼ大阪だけらしい…しょんぼり。

 


 てな訳で19時半に帰宅。
今週は忙しい筈なんだけど、明日から大丈夫
やろか。。。