日曜日は13時半まで仕事で15時頃帰る予定だった。
けど12時過ぎに終わったので、昼飯食べて帰る。
野菜が欲しい気分だったので、近江ちゃんぽん。
その後先程来られていた社用車のティッシュの取付けが中々良かったので、ダイソーに寄る。
オリジナルは□形の成型品とマジックファスナー使ってたけど、これでもエエやろ。
助手席に乗る人は邪魔だろうけど、自分一人用の車なので(笑)
これでコンソールボックスにはまた違うもの入れられる。
それでも14時には帰り着いた。
そういや家内がそろそろタイヤの交換をして欲しいとか言ってた。
一緒にやりたいけど、私の方が3月15日まではスタッドレスタイヤで無いと工場に入れて貰えないの。
なので家内のだけ交換しようか。
そこで思い出すのがあのジャッキ。
https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12561523030.html
でも駄目だったの。。。
駄目って事は無いんだけど、私のアクアに使ったら重い。。。
車載のパンタグラフ式と同等以上の力が要る。
クランクハンドルの回転径が小さいってのもあるんだろうけど、これはちょっと。。。
やはり油圧式でなければこんなもんか。
ではせめてもと家内の車で使えんやろか。
…駄目だった。。。
鈴木君はハードポイントが板金の合わせではなく、バーなの。
隙間を6mmに設定したら入らなかった。
そしてまた何時もの通りコンプレッサーの残圧でバイク達の空気入れ。
実は前に偉そうにコメントしたことがあった。
https://ameblo.jp/rima-29/entry-12566118966.html
でも実は私だって毎回エアチェックなんてしない。
車のタイヤ交換時に毎回こうやって空気入れて、概ねの特性が判ってるから。
圧力230KPaに対して250KPa狙いで入れてる。
3か月経っても殆ど減ってない。
下写真は突っ込んだ時にエアが漏れて少し下がったの。
ただ次男のZZR250は200KPaに下がってた。
まあ見るのは悪い事じゃない。
他の所も見て(点検して)いると言う事だから。
まだ交換して2年なのに。。。
https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12453433463.html
実はねじ切りも浅いので、私の空気入れではしっかり掛からず、先の様に漏れちゃうと言う問題もあった。
安物買いの銭失いか…自分で交換してるから、労力の方が痛い。
暖かくなるまでに交換する気力が湧くやろか。