タイヤ交換/AXIS90 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2018/02/26
23:08
 2月も末になり最低気温も氷点を上回る時も出てきて、"厳寒"から"寒い"くらいになってきました。
暖房の無い屋内で作業できそうなので、5ヶ月も前に買っておいたスクーターのタイヤを漸く交換です…勿論自分で。
24日の土曜日は午後から2時間程度取れそうなので、先ずは前輪から。
荷台に漬物石を2個積んで前を上げ、アンダーカバーの下に角材敷いて安定させる。
 

何分買って以来初めての交換です。
タイヤを調べると1994年の44週製。
95年3月の購入だからね…20年以上交換無しってどうよ。
黙ってたらまだ使うつもりだったけど、昨春に路上で成形品轢いて傷が付いたのよ。。。
 

後輪に比べてネジが細いので、普通に取れました。
こんなんで良いのか?
 

タイヤはダンロップ(DUNLOP)のランスクート(RUNSCOOT)D307 90/90-10 50J、安かったから。
仕様ではロードインデックスは前輪が40Jで後輪が50J。
でも後輪の交換を近所の自転車屋さんにお願いしたら40Jが付いてた。
なので今度は前後輪とも50J…まあなんでもエエでしょ。
 

前回タイヤ交換してもらった時は、工賃含めて5,000円だった。
GUMONDERの90/90-10 40J…相場観が無いのでこれが妥当なのかどうかは不明。
遠縁なので騙されてはいないと思う。
今回はタイヤ2本とタイヤレバー3本セットとビードクリーム、エアバルブ買って6,000円ちょっと。
 

交換の手順は先輩諸兄が数多書かれているので詳しくは書かない。
自分流で特筆すべきところだけ。
一番の困り処はビード落としでしょうね。
ビードブレーカーも2,000円台で売ってるんだけど、2度と使うか不明。
調べるとあの手この手で代用品使われてる方も多い。
絵で見る限りレバー比3くらいのもある。
10Kg程度掛けて30Kg以上力の掛かるの…バイスか!
 

反対側どうしたらエエやろか…板カマすか。
最初からこれにすれば良かったね。
でも我が家のはチンケな100mmなので、小型車しか無理かな?
 

後はもう力任せ(笑)
 

道楽屋さんに助言頂いたので、エアバルブも交換です。
 
 
最後にバルブコアを抜いた状態でバルブからコンプレッサーで空気を入れます。
”パンパン”と2回音が鳴ったらビード上げも終了。(左右のビードを上げるので2回音が鳴る)
結局作業開始から終了(部材撤収)まで2時間近く掛かってしまった。
なんでこんなに手間入りだったんだろう。
そりゃぁビードクリーム使うの忘れてまんがな…反省。
時間が来たので土曜日はこれでお仕舞い。
 
 日曜日も野暮用が入り、14時過ぎから後輪をエッチラオッチラと。
こちらは2009年に換えたんだけど…タイヤは2006年製だ。
オッちゃん、在庫使ったな。。。
 

まあ減り具合はようやっとスリップサインが出てきた所。
普通ならこのまま使うね(笑)
折角なので今回は交換。
 

昨日ので大分慣れたので、今回はタイヤをバイスに挟むところから外して入換えまで15分ちょっと。
慣れもあるけどビードクリームも役に立ってるのかな?
これくらいなら自分でやっても値打ち出て来るね。
 

折角なので前回買って使わなかったリアブレーキシューを交換しようと思ったらサイズが違ってた…ガビーン。。。
それと今回は気になっていたマフラーの塗装です。
もう赤錆だらけ…それでも純正はゴツいのか、穴空く気配は無し。
これをサンドペーパーでゴシゴシ…まあ適当な所で切り上げですけどね(笑)
 

そして1回目の塗装。
後は毎日帰ったらと思ってたら次男が使いたいんだと。
無いと黙って娘の使うんだけど、乗り方荒いからあまり貸したくないとか。
夕方からまた村の寄合いなので時間取れないのよ。。。
なので終わってから夕食や風呂を挟んで2時間措きに3回重ね塗り。
 

月曜日の朝、チェリーがあまり散歩しなかったので20分程空いた。
この時間にマフラーを取り付け。
黒が引き締まって良い感じ。
 

そして帰ってからカバーの取付けして終了。
試しに走って問題無いから、次男が乗っても大丈夫でしょう…多分。
なので耐熱塗装の焼き付けは次男にやらせよう。
 タイヤ交換時のオドメーターは…撮るの忘れた(笑)
次男が駅まで走って帰って来たら7,285Kmだった。
2週目なので23年で17,285Km…少ないね。
おまけに屋内保管なのでまだまだ大丈夫。
 

と言う事でお仕舞い。