物入れの照明取付け | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 元旦は近くの神社にお参りした後、懸案の照明の取付け工事。
何せ父親設計の家なので、結構片手落ちなところが多い(笑)
階段下の収納に照明が無い。
30年前Uターンした時からこの投げやりな状態。
毎度コンセントの抜き差しは面倒でスイッチ付けたのと、風呂場で使ってて壊れたけど乾いたら直った怪しげなLED電球に交換したのがその後の変更点。
下段はほぼ真っ暗で、照明が無いのと同じ。
 

 流石に何とかしてやろうか…と言うか、もう自分が面倒臭い(笑)
と思ってホームセンターに行くと、LED式の薄型照明が沢山ある…けど私が欲しいのが無い。
海外の怪しいのは密林さん探すと色々出て来る。
これは日本のオンラインモールには無い特徴。
その分魑魅魍魎が跋扈しててガラクタ掴む可能性が無きにしも非ずだけど、最近はお隣の国の品でも日本製より良いものも多い。
という事で探したのがこれ。
光束が書いてないけど定格から類推するに300lm*4本=1,200lmくらいかな。
2本でも十分だろうけど、配光の関係で4本のにした。
 

 他に買ったのはコンセントとスナップキャップとリミットスイッチ。
リミットスイッチは国産品は4,000円近かったけど、中国製だと700円以下だった。
一緒に写ってる電源コードは年末に捨てた、大昔のプリンターに付いてたのを回収しといたのでこれを使う。
 

 キャップは在庫が幾つかあるけど、物の出し入れでかなりぶつけられてた。
のでスナップキャップにして、ここから立ち上げ。
 

 リミットスイッチを介して、上にコンセントを取付け。
NC(ノーマルクローズド)でリミットスイッチの位置調整。
 

ACアダプターの電源入れっぱなしも気持ち悪いので、100V側で入り切り。
 

扉が閉まった状態で電源オフして照明は消灯。
 

 扉が開いた状態で電源オンして照明は点灯。
万全を期すならタイマー付けて開けっ放し対策だけど、大層になるのでこれだけ。
 

 付属の電源コードでは長さが足りない。
ジャンク箱探したらそれっぼい電線が出てきたので、これで繋ぐか。
不細工だけど、見えない所だから妥協しよう。
低電圧・低電流だから強度よりも見た目優先。
半田で付けて。
 

ビニールテープで軽く巻いてお仕舞い。
 

1段目取付け。
 
 
2段目と3段目は棚板外して取付け。
 
 
 電気付けながら配線。
2段目取付け。
 

 3段目取付けで完成。
拡散板の無い単なるクリアパネルなので、直接見ると眩しい。
 

明る過ぎる気もするけど、明るいのはすぐ慣れる。
 

これで下段もぱっちり。
 

 という事で長年の懸案解消。
明日は初詣に行く気になった(笑)