寝屋川迄(京都編1)/AXIS90 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

日程:2019年11月03日(日)
交通:ヤマハ AXIS90
メンバー:単独
天候:晴れ後曇り、一時雨
 
 センチメンタルジャーニー(感傷旅行)です…いや、ノスタルジックツーリングか。
6月に思って近々のつもりが11月。
まあ年内に出来たので良しとしよう。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12465613678.html

子供達が就職する時には、小さい頃の事が思い出された。

それも一巡繰りすると、今度は自分の若い頃の事が懐かしくて仕方ない。
月に一度は大阪に出張してて会社の近くはもう良いから、プライベートな所を行こう。
義弟の四十九日で家内の居ない日曜日にしよう、お天気も好いらしいから。
11月3日(日)は6時半に出る予定だったけど、案の定寝坊して7時半に出発。
オドメーターは939.3Kmからスタート
 

 少しして寒いことに気付く。
予測能力は鶏以下だね。。。
でも「こんな事もあろうかと」車載常備のワ〇クマンで買ったイベントジャンパーを出す。
980円で安っぽい色なので着るのが恥ずかしい品なんだけど、背に腹は代えられない。
10年前にはしまなみ海道までお供してくれたので、文句言うと罰が当たる。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12444140694.html

 


 近くを通るんだから、折角なのでまた”あのベンチ”に寄ろう。
MT-25だけ撮って、AXIS90は無しってのは可哀想だから。
8時過ぎに既に来て写真撮ってる人が居るのは何故?
 

 往きは湖岸道路走ったので、それなら琵琶湖大橋通りましょう。
原付10円だけどETCは無いので一般口から。
 

 この後1号線を通る。
そうそう、京都は坂道が多いんだ…この道だっけ、反対側車線だけど。
1986年2月に買ったホンダの初期型TODAY。
先の話で牛乳瓶にオイル量り売りしてくれた、枚方市のホンダプリモで買った新車。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12534508873.html

写真は1985年6月に開通した鳴門大橋で、1986年7月に撮影。

派遣で来てたカンセツ(関西設計)の原田君(3つ下)と、四国一周した時の。
 
 
 エンジンは軽トラに積んでた古めかしい2気筒OHC。
引き渡して貰ったその足で実家までドライブ。
教習所出て丸4年ペーパーなのに(笑)
4速MTだったけど、トップギアだと段々と速度が落ちる。
暫く走ってから「ああ、馬力不足なのか」と気が付いた。
それまではCB250RSZ乗り回してたから、気が付かなかったんだ。
 

 先に寝屋川の予定だったけど、あの交差点に来たので曲がってしまう。
見えてきましたライオンズマンション淀リバーサイド。
結婚したのが1989年だから、買ったのはこの年だったか。
更地の状態での募集だったので、契約してから入居まで1年半掛かった。
バブル真っ盛りの頃に売り出した駅から徒歩18分(公称…実際は20分以上掛かった)と遠い上、たったの58m2で3LDKの間取りと言う狭い物件だった。
お金が無かったので、殆ど全額借金だった。
私が相談したら同じく結婚が決まってた一つ上の同郷の先輩が「なら俺も買う」と、私の真下を買った。
曰く「煩かったら文句言えるから」だって(笑)
先の事あまり心配しなくて「まあ何とかなるやろ」と言う気楽な時代…若かったしね。
あちらは今でもお持ちだけど、本人さんは親の介護で単身でUターン。
ホンマ人生は辛い事だらけだね。
 

 当時は今よりも単純な時代だった。
結婚は男は30歳迄女は25歳迄が当たり前で、それを過ぎたら貰い遅れと行き遅れ。
デート代や新居の費用は男が出すのが当たり前だから、今みたいに変に気を遣う必要は無し。
はっきり言って世の中良く理解していない内に結婚してた。
若くてまだ成長途中の人間だから、青田買いの半分博打みたいなもん。
今みたいに完成型に彼是駄目出しされる晩婚の婚活だったら、私なんてお声も掛からない…昔で良かった。
ホンマこんな男と結婚してくれた家内には感謝しかないのと、後年女性が多い部署でも何とかやれたのも家内に教育して貰ったお陰。
ので築30年超のオンボロ公団では申し訳ないと、精一杯背伸びして買ったんだった。
それも父親が亡くなったので、2年半しか住まずにUターンだから家内には申し訳ない事した。
当時貸すと言う手もあったんだけど、遠い所のを管理するのは無理だろうと損を覚悟で売り払った。
買ったのは新婚さんでエラく値切られたけど、まあエエかと売ったのは正解だった。
その後駅近にバンバンとマンションが建った後にバブル崩壊。
先輩の奥さんと家内が情報交換してて知ったけど、半年後に相場を聞いて背中に脂汗が流れた。
外壁は新築時は水色だったけど、今はシックで落ち着いた色になってる。
駐車場を一部潰して原付置き場が出来てる。
 

 序でだから登ってみよう。
昔住んでた部屋は…子供の玩具が置いてあった(窓が開いてた)から、あの時の新婚さんは既に退去してそれ以降の人が住んでるんだろうね。
隣の女の子(当時小学校低学年)がエラくフレンドリーで「オッちゃん、学校に忘れ物したので一緒に取りに行って」とか頼まれて車でドライブしたっけ。
あの子ももう30半ばかと思うと、月日の経つのは早い。
上から駐車場見ると軽自動車率が高いのは時代の流れだろうね…当時は高級車や外車が結構あった。
私なら今なら車も不要…だから原付なのかな。
 

 出発遅かったのであまりゆっくりしてられない。
ここから南下するけど、すぐに珍しい建物が目に入る。
 

 さくらであい館。
殆ど自転車なので、自転車専用の休憩所みたいなものかな?
と思いつつ、原付で乗り入れる。(反対側に駐車場があった)
 

 展望台があるので登ったら、よく見えるね。
実はトイレ行きたかったので、早々に降りる(笑)
中では弁当も売ってたけど、まだ早いから次行くね。
 

 そして木津川御幸橋を渡る。
ここからどうなんだっけ。
ああそうだ、右折して淀川沿いを走るんだった。
とか思った時点で既に手遅れ。
真っ直ぐ進んでしまった…どないしょ~。
 

 まあエエか、このまま進もう。
という事で次回に続く。