エレキー考 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2018/04/01
20:19
 前回「1980年くらいにハムジャール誌にZ80での製作記事が載ってた」と書いたんだけど、気になったので蔵書を調べた。
1981年だった。
 

 悪名高い昔の無線綴じで、何十年かぶりに開くと接着剤がパッキリと折れた。。。
件のエレキーの名前はZ80搭載コンテスト・キーヤーと言うらしい。
しかもネットで調べていると、これをコピーした人が居た。
おおらかなエエ時代で、コールサインと名前に加えて住所まで乗ってる。
 

 しかもワンオフなのでプリント基板とか無し。
当時のアドレスバスにデータバスと言う気が遠くなるような量の全てを手配線と言うのが漢やね。
 

なのでこちらのワンチップマイコンの方が良いかと悩んだんだっけ。
これは一般には無いようだったので、i8051かなとか。
開発環境も無いし、中身もよぉ解らんけどi8085と同じやろ?程度の認識だった。
 

 雑誌をペラペラめくってみると、広告も何の脈絡か判らないけど女性の水着が出て来る。
ホンマエエ時代やった(笑)
 

 でまあエレキーの歴史は古く、真空管時代からやってたとか。
ここからトランジスタ、ロジックIC、マイコンと来た訳。
 

 当時に比べるとハードは嘘みたいに簡単になり、プログラムもC言語使えばアセンブラよりは簡単そうだし。
インターネット覗いてもOM諸兄が数多製作されている。
ほぼ完成されたものがあるのに、今更自分で考えると言うのもどうかと思うけどそれも頭の体操だね。
とは言えエレキー自体をあまり知らない(お店の展示品で遊んだ程度な)ので、先ずはそこの勉強からやね(笑)
…話が長くなりそうだなぁ。。。