スクイーズ動作試験 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2018/04/07
15:24
 今週の平日は帰ってから資料を漁る。
理想はJA1HHF日高OMが製作されている中のOIKey F675。
PIC8Pinなので、ハードもほぼ同じ感じになる予定。
こう言った記事の常としてソースファイルの公開は無いので、それに合わせてハードも変わるけど。
JR4PDPがソースファイルを公開されているけど、こちらは難しいのでパス。
回路構成がと言うのではなく、御年の割に(失礼!)書き方が新しいので私の古い眼に馴染まないだけ(笑)
仕事がそちら方面だったとのことなので、情報が新しいのかな。
 彼是参考にしつつ知らない単語を調べる。
WPMとかPARIS速度とか「なんじゃいそりゃ?」の世界。
そんなの昔は聞かなかった…そんな有り様でホンマ作れるんか?
とか思いつつ、薄らボンヤリと頭の中で構想を練る。
速度調節は最初A/D変換値をそのまま時定数にしようと思ったら、リニアリティが出ない。
 

 なのでWPMとして取り込めばOKか。
でも人間の体感として、それが正しいのかも不明。
せめてアルゴリズムくらい公開して貰えるともう少し楽なんだけど。
まあ無い知恵絞って固い頭の柔軟体操兼ねてるんだから、今回はこれで良いんだけどね。
 

 いきなり完成は無理なので、先ずは単純動作の試験。
とは言えせめてスクイーズ動作くらいは確認したい。
株式会社GHDのエレキーのスクイズ操作方法を見たんだけど、再現できているかな?

http://www.ghdkey.com/image/pdf/squeeze.pdf

動作図はPAD(Problem Analysis Diagram)で描く。
1979年に日立製作所の二村良彦氏が発明された手法です。

http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1986/05/1986_05_02.pdf

1981年に会社の先輩社員に教えて貰った。
フローチャートは発明者であるフォン・ノイマン自ら「あれはその場の思い付きで、出来は良くない」と言ったとか。
なので記憶にある限り上司への報告には使うけど、実務で使っている人は居ないと言うのが常識だった。
その方は一流大学卒のエリート社員なのに気さくで、他にも「マイクロコンピューター興味あるの?今度資料貰ってきてあげるよ」と言って直ぐに取り寄せてくれたっけ。
単なる中卒で機械工採用の小僧に理解できると、本気で思ってたのか今でも謎(笑)
当時(1980年発行)の価格で4,500円を只で貰った…仕事に趣味に役に立って有難かった。
 

 そのPADなんだけど、もう最高!!
なんだかんだで30歳まで電気制御の仕事をしたんだけど、ラダーシーケンス、BASIC、アセンブラを問わず活用。
その後の事務職でも現職でも、日常業務の問題解決にPADを使ってる。
PowerPointで描き易いようにしてるので、オリジナルとは少しスタイルが違うけどね。
 
 
 PADを元にコーディングする。
でもC言語にもPICにも素人なので、四苦八苦しつつも遅々として進まない。
取り敢えずエラー出さない様に知ってる範囲で書く…あまり宜しく無いね。
 

 気になるのがメモリー容量。
1KWordsの26%で267Words。
よく判らないけどアセンプラの感覚だとかなり大きいね。
C言語だからなのかコンパイラが最適化されていないからなのかは不明。
こんなので要求する機能を全て実装出来るのか疑問。
 

 おっかなびっくりだけど、取り敢えず動作した。
タイマー割込みがまだ解らないので、カウントをネスティングして回してる。
A/D変換もまだだし、メモリー機能をどう実装したら良いのかなんて皆目見当付かない。
 

https://youtu.be/Yam47F3l4TY

 

 ところで何が面倒臭いかって、書込む度にチップを外す必要があること。
キットについて来たICソケットは昔会社で「粗悪品なので使うな」と言われてたのだ。
なので仕事ではKELのソケット使ってたけど、安いので個人では愛用してた。
抜き差しが多いとすぐ駄目になるのでスタックしてる。

 キットにコネクタが付属していないので、ICSPできない。
当地は田舎なので態々買いに行けないから、まだ暫くはこのままか。
たまたま今日は小雨だったので午前中にここまで進展。
このテーマで次回完成途上で更新するかは未定。
----------------------------------------------------------------------------
2018年04月15日(日)追記
 週末が雨サイクルに入ったのでペンキ塗り出来ず。
仕方が無いのでこちらを進める(笑)
新しくブログを書くのはクドいのでここに追記。
割込み制御でモニター音を出す機能を追加。
これで後速度調節出来るようになれば最低限は完成だけど、12F627AにはコンパレータはあるけどA/D変換は無いらしい。
なのでこれ以上はターゲットの12F675でないと駄目かな?
 
 と言う事なので、次の進捗は不明。
12F675での回路図も出来た…我ながら古臭い出来だけど(笑)
さて、部品買いに行く機会が無いんだよねぇ。。。