2018/12/23
00:09
防災用品として備えるのも重要だけど、非常時に速やかに持ち出せるのか。
最低限は常に持ち歩かなきゃね。
ググると何らや仰山「常時携帯せよ」と、多けりゃ30品目ほど…そんなに持てるか!
例えば"ジブン防災静岡"のHPを見ると、
スマホ用予備電源、携帯ラジオ、10円玉、連絡先リスト、家族の写真、笛、マスク、懐中電灯、菓子、水、ティッシュ、ペットボトルの12品。
車で通勤してるので、車の中に(防災用)携帯ラジオ、食料、水その他車中泊セットは常備してある。
鞄の中には予備電源と菓子で、電車に乗るときはペットボトル買う。
(この前から身に付いた習慣)
10円玉くらいは常にあるだろうし、連絡先と写真はスマホに入ってる(写真は意味が別か…)、指笛できるしマスクは不要でしょ。
00:09
防災用品として備えるのも重要だけど、非常時に速やかに持ち出せるのか。
最低限は常に持ち歩かなきゃね。
ググると何らや仰山「常時携帯せよ」と、多けりゃ30品目ほど…そんなに持てるか!
例えば"ジブン防災静岡"のHPを見ると、
スマホ用予備電源、携帯ラジオ、10円玉、連絡先リスト、家族の写真、笛、マスク、懐中電灯、菓子、水、ティッシュ、ペットボトルの12品。
車で通勤してるので、車の中に(防災用)携帯ラジオ、食料、水その他車中泊セットは常備してある。
鞄の中には予備電源と菓子で、電車に乗るときはペットボトル買う。
(この前から身に付いた習慣)
10円玉くらいは常にあるだろうし、連絡先と写真はスマホに入ってる(写真は意味が別か…)、指笛できるしマスクは不要でしょ。
私が例え手ぶらの散歩でも、常に持ち歩いているのは懐中電灯、カッターナイフ、ライターの3点。(ガラケーと小銭入れはデフォで)
これが私の常時携帯防災用品。
…とか言いながら、キャンプや村の集まりなどで結構重宝してる。
これが私の常時携帯防災用品。
…とか言いながら、キャンプや村の集まりなどで結構重宝してる。
今までは何かの商品に付いてた小さな布袋に入れてたけど、寿命が来てお払い箱になった。
寒くなってアウトドア趣味も終わり、インドア趣味の季節だから代わりを作ろう。
家内か娘にミシンの使い方を教えて欲しいんだけど、これはまたの課題。
なので革で作るか…雑に(笑)
なるべく小さく見せたいので、縫製は真ん中にしよう。
ボックス形状にしたいので、カタメールを買いました。
クラフト社のソフト硬化剤もあるのですが、今回はガッチリ固めたいからね。
表面を濡らさないとムラが出るとのことだけど、どうせ自分用の雑な試作品だから気にしない。
※実際使ってみてムラが出るというのが分かった。まあ使って汚れたと思えばなんてこたない。気になるならもう少し濃い色の革にした方が良いね。
木型を作りました。
内寸40mmX20mmにしたいのですが、手持ちの板がt12mmだったので手加工では結構難儀しました。
最大1mm程度のバラつきが出ましたが、まあエエでしょ。
革を思いっ切り濡らして成型します。
物を入れたらこんな感じ。
中々エエ感じです。
G'Zのライト、壊れたらこの先同等サイズのが見つけられるやろか?
今となってはマップライト程度の微々たる光束だけど、闇夜ではあると無いとでは大違い。
その分電池も長持ちする。
カッターはダイソーの4個入り、昔から売ってて今も見かけるけどこの先はどうだか。
ライターは多分大丈夫だろうね。
折角なのでベルトに下げられるように、ハンガーを作りました。
手抜き過ぎるやろ…(笑)
捨てるつもりの端材で作りました。
私が持ってるベルトで一番幅広が35mmなのでこれに合わせましたが、本当にギリギリサイズ。
それ以前にもう少し真面目に作れよ…というところ。
本当は先日カード型マルチツールを買ったので、これも入れたかった。
50年近く前雑誌で見たのはもう少し大きくて高かった気がするけど。
なんと!送料込みで77円だったので買ってみました。
少年の頃の夢が膨らむね…もう人生も終わりかけて大人も通り越して爺ぃに近いので現実は見えてるけど(笑)
大陸から船で来るのでその間何気に見てたら80円になって今は50円。
来たら鋸の歯は立ってないわ(仕様では鋸は無かったけど)パンチはヘタって形が出ていないわ「77円でも高いんじゃないの?」と思える粗悪品…まあ予想通りか。
これについて何か手を入れる気になれば、また話題にするかも知れないね。
キーワード:レザークラフト