2008年12月28日23:27
1 view
1 view
昼過ぎまで、昨日買った本棚の組立て…と言っても、次男に組立てさせる(笑)
これがまた長男の比じゃなく、正直私の子供の頃よりもセンス良いわ、やる気あるわ…前々から思ってたけど、やはり隔世遺伝の祖父似だ。
電動ドライバ使う姿も堂に入ってるし、先日の長男の自転車修理のような訳ワカメな所はなくて、ちゃんと急所突いてる。
これがまた長男の比じゃなく、正直私の子供の頃よりもセンス良いわ、やる気あるわ…前々から思ってたけど、やはり隔世遺伝の祖父似だ。
電動ドライバ使う姿も堂に入ってるし、先日の長男の自転車修理のような訳ワカメな所はなくて、ちゃんと急所突いてる。
次男の部屋は狭い(6畳)わ寒い(北向き)わで、ベッドと机と本棚置くと、もう余裕が無い状態なんだけど、何とか格好付ける。
環境良すぎると長男のようにノホホンとしちゃうので、こちらの方が良いかもと思う今日この頃。
環境良すぎると長男のようにノホホンとしちゃうので、こちらの方が良いかもと思う今日この頃。
夕方チェリーの散歩ついでに、”新製品の安い店”で8ポートのハブを購入…¥1,920/100Mなので、これ以下は待つ価値無いかと思い、調子の悪い4ポートハブと入れ替え。
これで有線LANは遣り繰り無しで全てオンラインになり、2階の各部屋常時LAN化が復活。
TVとPC1台、ゲーム機群は全て無線LANなんだけど、安定性と速度、保守性を考えるとやはり有線だね。
これで有線LANは遣り繰り無しで全てオンラインになり、2階の各部屋常時LAN化が復活。
TVとPC1台、ゲーム機群は全て無線LANなんだけど、安定性と速度、保守性を考えるとやはり有線だね。
どうやら1番のヘビーユーザーは長女みたいだけど(笑)
コメント
コメント
ぞう2008年12月29日 00:56
☆ん~、、思ったんだが、、そっちは、光直付けだよね、、にしては、、機器の数が多い様な気がするんだが、、ウチのNTTのVDSL配管の数と同じぐらい有る様な、、あ、、そうか、、マンションに入る時に何か器機がかまされてるんだな、、と自己完結する、、と(笑)、、もしかして、、光電話の器機も入ってる?
☆ほっほっほ、、ウチはすでに1000M-16ポートハブだぞ、HDDレコーダーや液晶テレビにはまだ繋いでないけど(だぁって、CATVのセットトップが始めから繋がってるのであんまし意味無いのな、、アクトビラと同じサービスすでにセットトップだけで出来てるし)、ま、、でも、、その転送速度が本当に出てる様な気はしないんだけどな、、実感では。CATV網の160M転送の網と、NTTの100M網と、、PC間の転送速度あんまし変わらない様な気がしてるんだよなあ、、なんでや?
☆と言う訳で、、その本棚にどのような本が並べられるのであろうか?まさか漫画だけと言う事はないと思うが(笑)。
コメント
CLAY2008年12月29日 01:16
「お前、それはあかんやろ?」というコロコロコミックは処分した(笑)
中学生に向けての準備…長男長女に比べて解り易い性格なので、実力的には1番期待してるんだけど、人生どうなるかは努力と運だからねぇ。。。
因みに写真の下のがモデム(光⇒メタル変換)上の左から8ポートハブ、ルーター、光電話装置。
予備機の800MHz/P3で100M転送だとそれ以外に余裕無いのが実情なので、1,000MB/S転送だと機器群もそれなりが要求されると思うよ。
中学生に向けての準備…長男長女に比べて解り易い性格なので、実力的には1番期待してるんだけど、人生どうなるかは努力と運だからねぇ。。。
因みに写真の下のがモデム(光⇒メタル変換)上の左から8ポートハブ、ルーター、光電話装置。
予備機の800MHz/P3で100M転送だとそれ以外に余裕無いのが実情なので、1,000MB/S転送だと機器群もそれなりが要求されると思うよ。
同時稼動する可能性のあるのは、長女のPC(ラジオ、オーディオ機器の代わりで、常にON状態)と私の予備機、主力機、長男のオーデイオ(PanaのHDD式)機器、TV接続のPC位だから、大丈夫じゃない?
確か同時接続は5台だったと思うので…ワーストケースの10台オーバーは多分無いだろうという、仕事では考えられない甘々前提だから(笑)
確か同時接続は5台だったと思うので…ワーストケースの10台オーバーは多分無いだろうという、仕事では考えられない甘々前提だから(笑)
ゆい2008年12月29日 17:24
すごいなぁ。ウチなんかサーバーと僕のデスクトップと嫁のノートがつながってるだけです。ノートは無線LANなので、サーバーとデスクトップはルーターのポートだけで間に合ってます(笑。
コメント
コメント
ぞう2008年12月29日 18:29
☆ま、、でも、、思うんだが、、これ以降、なんでもnet接続環境へ移行はしていくとは思うんだけど、そこまでまだ普通のご家庭はnetwark対応へ移行はしてないよなあ、、ウチとかCLAYさんちなんかは希少例だよねきっと。
☆ウチなんか、マンション環境なのに、CATVモデム+1000M無線ルーター+16ポートハブとNTT光CTU+光電話装置+FON装置+無線ルーター(ルーター機能切り)で、無線LAN2系統、有線LAN2系統の合計4系統のLAN網が出来上がってるモンなあ、、ま、、その内容にあんまし意味がない所が結構笑えるトコなんだが(笑)。
☆まあでも常時動いてるのは、LAN網の外にあるCATVセットトップボックスと、網中のNAS駆動のHDD2台、低電力CPU1G駆動の弁当箱PC、、それに今書き込みしてるcel1,7頭のHPの中古マシンだけだもんな、、ま、、でも、、出来るモンは全部出来る様にしとかないと、、もったいない様な気が、、って、、そんなら液晶TVとHDDレコーダーもつなげよってなコトだが(笑)。
コメント
コメント
CLAY2008年12月29日 20:11
ゆいさん、家にサーバーがあるだけでも凄いです。
私も時間があれば鯖立てしたいんだけど、その時間が取れなくて。。。
やはり名前はクックロビンなんでしょか?
私も時間があれば鯖立てしたいんだけど、その時間が取れなくて。。。
やはり名前はクックロビンなんでしょか?
さて、希少なのかなぁ…この小さくて高齢化の進んだ村の中でも、この程度は数件ある。
尤も私の場合は力仕事で数増やしてるだけで、鯖立てるとかプログラムするとかの頭は使ってないけどね(笑)
因みに職場では察するに、ネットの普及率どころか、PC自体の普及率も世間標準よりもかなり低い。
どうやら会社で使えるので、自宅には持ってないみたいだね。
尤も私の場合は力仕事で数増やしてるだけで、鯖立てるとかプログラムするとかの頭は使ってないけどね(笑)
因みに職場では察するに、ネットの普及率どころか、PC自体の普及率も世間標準よりもかなり低い。
どうやら会社で使えるので、自宅には持ってないみたいだね。
ぞう2008年12月29日 20:53
☆ウチの周りでも、あんましLAN環境でPC複数使ってるヒトは(INTERNET接続会社が初期設定して2台程度使ってるは別として)居ない様だけどね、ま、、液晶TVがINTERNET端末機能持つ様になってるので(最新中級機)、そっちへシフトする家庭も多いかもなあ、、既にWiiでnetは一般化しつつある様だし。
☆サーバーはねえ、一時は憧れた(笑)んだが、、結局ファイルサーバー的な使い方がウチでは一番多いだろうと言う事で、楽してNAS機能持ちLAN-HDDを導入する事にしたんだな、、楽だし、消費電力も少なそうだしね、、ま、、結局linaxサーバーが制御してるんだろうけどなその中では。
コメント
コメント
南十字星2008年12月29日 21:04
クレイが舌を巻くほどの次男君、将来有望だね。器用な人がうらやましい。本棚作りに苦労したもの。。LAN・・ひとりでノート使っているので、不要かな・・←と、さもわかっているふりをする(^^;)
コメント
コメント
CLAY2008年12月29日 21:10
いや、オツムの出来は1番悪そうなんだけど(笑)、それだけで人生決まるもんでもないからねぇ…というところ。
手に職持ってても先行き見えないこのご時世、どうなって行くんだろ。
手に職持ってても先行き見えないこのご時世、どうなって行くんだろ。
無線LANが滅茶苦茶遅いので、NASも最近候補なんだよね。
1T欲しいところだけど、どうだろうねぇ…何せ予算との兼ね合いだから(笑)
1T欲しいところだけど、どうだろうねぇ…何せ予算との兼ね合いだから(笑)
ぞう2008年12月29日 21:21
http://www.ioplaza.jp/shop/genre/genre.aspx?genre=09outtop&affiliate=TOPOUTLET
☆IOのアウトレットだと、たまぁに掘り出しモン有るぞ、、実は先月1TのLAN-HDD、、\18410で買ったトコ(笑)、、ま、、NAS用ではなく、東芝のレグザのLAN-HDD専用端子にDLNA接続で繋いで録画用にだけど、、ほぼ100時間録画出来たりして、、でも、、観るのにも同じ時間が掛かるのがアレだな(笑)。
コメント
☆IOのアウトレットだと、たまぁに掘り出しモン有るぞ、、実は先月1TのLAN-HDD、、\18410で買ったトコ(笑)、、ま、、NAS用ではなく、東芝のレグザのLAN-HDD専用端子にDLNA接続で繋いで録画用にだけど、、ほぼ100時間録画出来たりして、、でも、、観るのにも同じ時間が掛かるのがアレだな(笑)。
コメント
CLAY2008年12月29日 23:06
母親が贅沢にも新品同様殆ど使ってないSONYのTV(私は大反対したが買った)をデジタル機に買い換えるとかほざいてる…あの年代にしてこの贅沢三昧は何故?父親がよく怒ってたのが解るぜ。
現在デジタルTVは続々新機能登載中なので、普及機がDLNA対応すれば導入しなきゃだねぇ。。。
現在デジタルTVは続々新機能登載中なので、普及機がDLNA対応すれば導入しなきゃだねぇ。。。
ぞう2008年12月29日 23:17
☆この前気付いたんだけど、panasonicの現行ブルーレィレコーダーのW-REC対応機、内緒でDLNA対応してるんだよなあ、、おそらく次期panasonicの平面テレビ中級機以降は、DNLA対応してるぞきっと(笑)。そう言う意味で考えたら、レグザ買ったの正解だったかもなあ、、溜め置きしてるの、他のでも再生可能になるかも知れないし。
☆実は、CATVのHDDセットトップがverupして、panasonicのブルーレイレコーダーからブルーレイ機能とって、DVDにHD録画出来る機能だけ付けて対応する用になったので、早速変更申請したんだけど(1月になるらしいが)、これがDNLA対応(販売してるブルーレイモデルは対応してるので)してるんじゃないかと密かに期待してるんだよね、、対応してるならDNLA対応同士moveが可能になって、、DVDに焼くバリエーションも増えるしなあ。