南無地蔵尊。。。 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2008年08月23日23:30
1 view

 たぶん全国的に地蔵盆の日だったんじゃないかな?
毎年小学6年生の親が当番と言うことで、最後の地蔵盆実行役員を2名でこなす…我が町にはお地蔵さんが2箇所あるので結構大変。
実は中学生まで参加なので、そちらの親御さん達にもお世話になったんだけどね。
…と言うか、私が子供の頃には全て自分達でやったんだけど、最近は親の出番が多過ぎ!…子供は目を離すとすぐにゲーム(DSやPSP)始めるし。。。
 
 
 通常は会社だけでヘトヘトなので、町内の寄り合いでは3猿に徹してるんだけど、ここでそれでは何も出来ない。
なので、会社モードで小中学生にあれこれやらせる…昔習った「仕事の教え方」や、「言って聞かせてやって見せて…」の教科書通り。。。
これが自主性を摘むんだけどなあ…雨だし、スケジュール遅れてるのでしゃあなしか。
でも女の子の方がシャキシャキしてて、リーダーシップ発揮してるので明日の日本は取り敢えず安心か?
使えんなぁ、男子…と思ったが、雨対策でテント設営等の力仕事に借り出す(笑)
 
 
 通常2日間に渡って実施なんだけど、明日は町内の奉仕作業や学校の新学期前準備(只の草むしり)があるので、22時まで掛かって撤収。
トラブル対策で出勤してる会社の皆さんには申し訳ないけど、取り敢えず今回はお任せ。
月曜日大丈夫かしらねぇ…色々な意味で(笑)
コメント

コメント
南十字星2008年08月24日 18:57
地蔵盆って体験したことないや・・具体的にはどんなことするのん?
あいかわらずお忙しいのね。
コメント
ぞう2008年08月24日 20:09
☆子供達は、集まって、お地蔵様にお供えのお菓子なんぞをもらって帰るのが楽しみなだけなんだろうけどね(笑)。町内会の人は、設営や、お念仏や、、町内会によっては、この時期に盆踊りなんかもするとこあるねえ。
コメント
茶っぴー☆2008年08月24日 22:13
 こちらは、市を挙げてのお祭りです。
毎年、「ギネスに挑戦」という事で巻き寿司を作っていましたが、今年はどうなったのでしょうか 雨は降るし、昔と違って盆踊りも無いような感じアパートでは常会にも入ってないので、プログラムも回覧してこないのでわかりません。
 私が小学生の頃は、山車や御輿がでて賑やかでした。
今はそこまで賑やかな感じはしないので、さっぱり・・・・
 やはり、地区でやる行事って大切ですよね。
大人になると、「自分の子供の頃は・・・」って経験を話す機会が
ありますからね。
コメント
CLAY2008年08月24日 23:10
 初日は、お供え物の徴収(笑)、お地蔵様の飾りつけ、参拝者のお迎え。
翌日が供物の山分け(笑)。
昔はスイカや瓜、南瓜がメインだったけど、最近は小袋入りのお菓子が多いので分けるのも消費するのも楽なのよ。
 改めて思い起こすと、私が子供の頃とは大分変わってるねぇ。
昔日が良かったと言う事ではないんだけど。