2008年08月15日16:21
1 view
1 view
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=505626682&owner_id=125519
で、「西野随道1」と書いたけど実は1950年製の2で、その前に江戸時代に手掘りをした1が在ると直後に知った。
http://www.biwa.ne.jp/~kannon-m/nisinosuido.htm
何れ行きたかったけど、場所が判らなかったのよ。
で、「西野随道1」と書いたけど実は1950年製の2で、その前に江戸時代に手掘りをした1が在ると直後に知った。
http://www.biwa.ne.jp/~kannon-m/nisinosuido.htm
何れ行きたかったけど、場所が判らなかったのよ。
丁度瀧音さんが来ているので、午前中少しだけ会うことになった…殆ど2年ぶりだね。
何ぼかでも涼しい所ということで、西野随道に再挑戦する。
何ぼかでも涼しい所ということで、西野随道に再挑戦する。
スクーターでのんびり出るが、チェリーを抱いてスピードが出ない上に道に迷って15分も遅れる…近場なこの距離では有り得ない失態だね…ごめんね、瀧音さん。
で、自然案内人はこういう時に頼りになる…「判り難いなら逆から探しましょう!」で隋道2を通って琵琶湖側に出て見るとすぐに見つかった。
で、自然案内人はこういう時に頼りになる…「判り難いなら逆から探しましょう!」で隋道2を通って琵琶湖側に出て見るとすぐに見つかった。
入り口で長靴とヘルメット、ライトを貸してくれる(無人)が、何も考えていないお気楽モードなので、逆側から手持ちのペンライトだけで入る。
地面は水浸しなので、嫌がるチェリーは抱いたまま。
長さは125間なので、メートル法だと220m程。
…ちょいとお気楽過ぎたかな?(笑)
1.小型のペンライトではあまりに暗すぎる。
2.ゴア靴でも、ミドルカットでは不安な水深。
瀧音さんもゴア靴だけど、ローカットなので少し濡れたみたい。
3.屈んで通らないと行けないので、この200mはかなり長い。
1.小型のペンライトではあまりに暗すぎる。
2.ゴア靴でも、ミドルカットでは不安な水深。
瀧音さんもゴア靴だけど、ローカットなので少し濡れたみたい。
3.屈んで通らないと行けないので、この200mはかなり長い。
はっきり言って、1人だととても入る気になれないこの不気味さ!2人で良かった(笑)
狭いわ暗いわ涼しい(これだけは良い)わ…でも昨年来のリベンジ達成。
小学生の頃に来たら、夏の日の大冒険だったんだろうなぁ、きっと。
狭いわ暗いわ涼しい(これだけは良い)わ…でも昨年来のリベンジ達成。
小学生の頃に来たら、夏の日の大冒険だったんだろうなぁ、きっと。
コメント
コメント
ぞう2008年08月15日 18:37
☆え?二人?なこたぁないだろ、、写真には結構な数の、、、いやいや。
☆雰囲気的には、霊濃度は別にしても、結構涼しそうだなあ、、でも狭そうなので、、ちょっとやかも(笑)。
コメント
コメント
CLAY2008年08月16日 00:26
ま、お盆だし、仏教徒なのに無理矢理邪教の墓に入れられた爺さんの墓参りに行くのも忘れている罰当たりなので、それもあるかなぁ。
それより、黒部ダムよりは事故死者も少数だろうけど、その執念は遥かに上を行くだろう先人達の想いは…結局そればっか。。。
今日は生きている母親と叔母の相手したので、勘弁してくれよぉ。
まあしかし、実物見たら「これほんまに手掘りしたん!?」と先人の偉業に敬服するね…合掌。
それより、黒部ダムよりは事故死者も少数だろうけど、その執念は遥かに上を行くだろう先人達の想いは…結局そればっか。。。
今日は生きている母親と叔母の相手したので、勘弁してくれよぉ。
まあしかし、実物見たら「これほんまに手掘りしたん!?」と先人の偉業に敬服するね…合掌。
瀧音2008年08月17日 10:00
いやいや、私は手彫りを通るとも想像していなかったのでライトさえ
持っていませんでした(笑)
せめて自転車のライトを外せば良かったですね。
靴下はちょい濡れましたよ。
それにしても、ライトが消えた時はちょいビビリましたよね(x_x)
それにしてもチェリーを抱きながらの偉業達成お疲れ様でした♪
また小冒険しましょう♪
コメント
持っていませんでした(笑)
せめて自転車のライトを外せば良かったですね。
靴下はちょい濡れましたよ。
それにしても、ライトが消えた時はちょいビビリましたよね(x_x)
それにしてもチェリーを抱きながらの偉業達成お疲れ様でした♪
また小冒険しましょう♪
コメント
南十字星2008年08月18日 00:18
肝試しコースみたい。チェリーちゃん、かわいそう。