LINUXを入れる | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2008年05月05日16:35
1 view
 
 3連休も終わり明日から仕事
3日は疲れたのでゆっくりして珍しく掃除。
4日は弟たちが帰ってきたのでうだうだ。
5日の今日もなんだけど、昼前からLINUXの話になる。
昔話題になった時に試したけど、使いものにならなかった記憶がある。
その時のディスクを調べたら1999年のだった…9年経ったら大分変わっているか?
欧米でのシェアは30%とも言われており、Macは遥かに越えているので結構使えるのかな?
 …ということで、一昨日復活したぞうさんに貰った機械で試してみることにする。
Celeron1GHz,192MB,20GBのスペック。
(開発機にするという話はどうなったんだ?)
 

インターネットからVineLinux4.2を落としてインストールディスクを作成。
弟というガイダンスがいるのでトラブルはなんもなし(笑)
 
 
 それにしても凄いね…ほぼWindowsと変わらない環境。
オフィス互換のアプリケーションまで無料で勝手にインストール。
ブラウザにはGoogleのツールバーまで標準で付いてくる(笑)
 

MicrosoftがYahoo!の買収に必死になるのも解かる気がする。
ユーザーにとっては、ほぼ無料でインターネット見たり書類作るだけならなんら支障無い環境が作れる。
実際にはSUNやIBMが出資をしているのだが…このビジネスモデルはもう日本には真似できない。
畏るべし欧米企業…TRON潰したツケはここに来たか?
個人的には嬉しい環境だけど、日本製で無いのが悲しいね。
 
 ということでこの長文、打ってみるとやはり日本語変換の使い勝手はイマイチ。
小さいことは気にしないのでこれでも十分だけどね。
Vistaの使いかた覚えるくらいなら、こちらでシコシコ遊ぶことにする。
コメント

コメント
ぞう2008年05月05日 18:14
http://www.turbolinux.co.jp/products/wizpy/index.html
☆あたしゃ、まえからこっちのが気になってるんだけどね(笑)、無料じゃないけど、ターボリナックス付きのMP3プレーヤー。FEPもATOK入ってるらしいし、Windows壊れたときに、こっちから移動してHDDの中身救出できそうだしね、、ま、、お遊びの道具としては少々お高いのが難点か。
コメント
ぞう2008年05月05日 18:19
☆あ、もしかしたらVineLinux4.2落として、USBメモリにinstしたら同じようなこと(MP3プレーヤーは別として)出来るのか?一度試してみようかなあ。
コメント
CLAY2008年05月05日 19:41
 起動ドライブの設定がどうなっているかだね。
基本的には同じことが出来る筈なんだけど。
ASUSのSSDと同じだね…メモリーはどんどん安くなってるので、すぐに32GBとか64GBのSSD式ノートPC出そうだねぇ。
それまで繋ぎで遊んでみるには良いかも。。。
南十字星2008年05月05日 21:40
まあ、私のような人間は、おとなしく市販品買ったほうがいい、ということね・・
コメント
CLAY2008年05月05日 22:07
 ん?私も基本は市販品だよ(笑)
経済的には部品買い揃えて組み立てるよりも、市販品の方が安いのは当たり前だからね。
在り物使い回して遊ぶ、金掛けない暇潰しだもんね。
最初期の頃は下の様に真面目に作ってた。
(読む必要はありません!(笑))
1.会社から製図板とT定規をこっそり持って帰る。
2.シャープペン(鉛筆ではない!)舐め舐め回路図をシコシコ描く。
3.図面持って日本橋に行き、CPUその他を買い漁る。
4.半田付け!毎週金曜日から2晩徹夜。寮の部屋から出るのはトイレだけ。
 (食事は2日間ポテチとビールのみ)
5.シャープペン舐め舐めブートブログラムをハンドアセンブルする。
6.会社のEP-ROMライタをこっそり持って帰って書き込む。
7.日本橋にフロッピーディスクドライブ等のジャンクを探しに行く。
8.シャープペン舐め舐めBIOS(ドライバープログラム)を書く。
9.CP/M(MS-DOSの御先祖)を移植して完成!…ここまで半年掛かり。
二十歳過ぎだから出来た(笑)…今じゃ高校生の息子にも置いて行かれてる。
南十字星2008年05月06日 23:01
いや、外側だけでなく、中身もの話。Linuxってフリーウェアで皆がどんどん改良していってるとかいうOSソフト・・だよね?私はおとなしくビルが販売しているもの買いますです。
1~9を読むと・・クレイはまず凝り性だね!そして、やり始めると怒涛の勢いや。