テーマ:5.電気工作
2017年02月12日 23時40分
前回と同じ回路の2ICストレートラジオです。
まだ製作中ですが長くなりそうなので三部作で、最初は図面編。
前回の大人の科学の教材のリメイクと違う所は、バーアンテナとポリバリコンを使うところです。
LMF501TとTA7368Pも在庫があるので全く同じ。
百均のスピーカーは酷過ぎたので、今回は音質重視(?)でφ56mmのスピーカーです。
図面は下記の通り。
2017年02月12日 23時40分
前回と同じ回路の2ICストレートラジオです。
まだ製作中ですが長くなりそうなので三部作で、最初は図面編。
前回の大人の科学の教材のリメイクと違う所は、バーアンテナとポリバリコンを使うところです。
LMF501TとTA7368Pも在庫があるので全く同じ。
百均のスピーカーは酷過ぎたので、今回は音質重視(?)でφ56mmのスピーカーです。
図面は下記の通り。
今回は蛇の目基板で配線です…と言うか、前回はやむを得ずラグ板。
ワンオフなので、基本プリント基板は無しです。
過去の8ビットパソコンやトランシーバーたちも全て蛇の目基板で手配線。
部品面の実装図は下記。
ワンオフなので、基本プリント基板は無しです。
過去の8ビットパソコンやトランシーバーたちも全て蛇の目基板で手配線。
部品面の実装図は下記。
半田面側は下記。
今回は目的が「中学生時代に戻って蒲鉾板工作でラジオを作る」なのです。
なのでノスタルジックなパネルの図面は下記。
なのでノスタルジックなパネルの図面は下記。
中学生の頃はこんなマメなことはしてませんでしたが(笑)…当時はパソコンも無かったしね。
頭の中でやってよく失敗したなぁ。。。
当初LEDもパネルにと思ったけど、念のためアンテナ端子を付けたら場所がなくなった…まあエエか。
頭の中でやってよく失敗したなぁ。。。
当初LEDもパネルにと思ったけど、念のためアンテナ端子を付けたら場所がなくなった…まあエエか。
スピーカー径が大きくパネルのアスペクト比が美しくないから、スピーカーは可能な限りベースに埋めることにします。
ベースの加工図は下記。
ベースの加工図は下記。
どうにも窮屈なので、配置図も描いて干渉しないか確認。
これでポリバリコンは90度、ボリュームは30度傾斜になりました。
これでポリバリコンは90度、ボリュームは30度傾斜になりました。
と言う事で、次回は機械加工編。