アンテナの撤去 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:8.家屋維持
2016年05月29日 00時22分

こちらに転勤した翌年だから1994年かな?に農業倉庫の2階にホビールームを作り、TVとアマチュア無線のアンテナを上げた。3.5MHz~430MHzまで私の時代(1970年代)でのオールバンドで。
1年間は一所懸命やったけど続かず(笑)、HFのダイポールアンテナは10年以上も前に切れてしまったので撤去。
50~430MHzのトライバンダーとTVアンテナは何年か前にステーを張り替えて健在だけど、もう使わないよねぇ。。。

そもそも母屋ででもTVなんて殆ど見ないし、いわんやアマチュア無線やってる余裕も無い…と言うか、優先順位は遥か下。
と言う事で朝の内に撤去することにした。
昨日家内に「明後日は不燃ゴミの日だからねっ!!」と言われたから思い付いただけなんだけどね。。。
天空高く聳えるGPアンテナは給電点の地上高約8m…低っ!(笑)
 
 
重い梯子を出してきて屋根に登る。
スリッパで登ってる時点でもう問題外でしょ…会社でこんな事やってる奴が居たら怒鳴り散らすところだけど(笑)
 
 
ポールは近所の中○電機に買いに行ったら店の親父が「これは溶融亜鉛メッキだから長持ちするよぉ~」と言われた物。
どう見てもそうじゃない感じがしたけど、電気鍍金価格だったのと当時そこしか知らなかったのでまあエエかと。
案の定2~3年で赤錆だらけになった(笑)
自転車で担いで帰って来たのが昨日の事の様だけど、月日の過ぎるのは速いね。
GPアンテナも残せるかと思ったけど、FRPの樹脂が剥げててもう駄目ね。
 
 
ま、還暦過ぎて身体も動かなくなってまたやる気になったら新しいの買おう。
建てる時には結構苦労したんだけど、撤去はあっと言う間の1時間半程度。
すっきりしたので次回のペンキ塗りはもう少し効率上がるかな?
 
 
撤去した残骸は先日の差し掛け屋根の残骸と共に粗大ゴミ行き。
 
 
そもそも自作派で話すのはあまり好きではなかったので、また次回やる気になれるかは未定。