野坂岳(福井県913.3m) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:2.山登り
2016年05月28日 00時25分
日程:2016年05月28日(土)日帰り
 交通:Axis90
 メンバー:チェリー
 天気:曇り
 登り:07時50分~09時50分(2時間00分)
 下り:10時10分~11時40分(1時間30分)
 コースレコード:
  07:50駐車場⇒09:00行者岩⇒09:10一の岳⇒09:30二の岳⇒09:40三の岳⇒09:50頂上
  10:10頂上⇒10:20二の岳⇒10:35一の岳⇒11:40登山口

2016年05月28日(土)
 山登りは2年半程ブランクがあった(虎御前山、小谷山、山本山、七尾山は散歩コースなので山登りには入れない)けれど、こちらもボチボチ再始動。
折角なのでAxis90でチェリーとのプチツーも兼ねてフラリと。
冠山が長年の懸案なんだけど、チェリーも老犬だし長旅は止めておこう。
Axis90の航続距離(往復120Km)内で足慣らしの1,000m程度でまだ登っていない山…野坂岳にしよう。
ツーリングマップル持って行こうと思ったけど、常備品のダイソーブランドの滋賀県地図にも書いてあるから荷物も減らせる(笑)
そんな訳で昨日は金曜日なのに珍しく呑みに行かず、今朝は6時10分前起床…本当は5時半に起きたかったんだけど。。。
6時35分にオドメーター4,093Kmで出発…ガソリンスタンドに寄ってからね。
 
 
家からはほぼ8号線1本なので走るだけ…27号線に乗り換えて4Km程西走して適当に南下。
「野坂いこいの森、少年自然の家」の看板が至る所にあるので、それに従って走る。
7時45分キャンプ場、走行距離49Km信号も殆ど無い広い田舎道を快適に走る…これでも結構追い越された(笑)
このキャンプ場は格安な上に立派なので、その内また来たい。
 
 
ここに広い駐車場があるので隅っこに置かせて貰う。
非舗装の駐車場も沢山あるので、1台分取っても大丈夫でしょう…他に中途半端な所が無かったのでね。
 
 
7時50分スタート、登山口まで歩いて1分。
 
 
知らなかったけど、ここは浅いけど渡渉が幾つかある。
防水ならミドルカットでも十分だけど、非防水の運動靴等で登のは避けた方が無難。
チェリーは渡渉で無くて金網階段が苦手で舞い戻ってきた。
 
 
途中の分岐点で小休止…その前にトチの木地蔵がある筈なんだけど?
見つけられないまま8時55分に行者岩の看板を見つける。
横道に逸れるようだけど、折角だから見ておこう。
5分もあれば十分なんだけど、曇っているので見晴らしは悪い(笑)
チェリーも喜んで登ったもののすぐに降りてしまった。
 
 
9時10分一の岳…少し広くなっているので小休止。
 
 
この後二の岳が遠い…到着が9時30分、嘘やろ?
 
 
でもって9時40分三の岳。
 
 
しかも三の岳から頂上までたったの10分で9時50分着。
絶対ガイドブック(山と渓谷社、福井県の山)間違ってるよね?
昼には早いし見晴らしは悪いのですることない。
予報では昼から晴れだったんだけどなぁ。。。
 
 
避難小屋の入り口前の踏み石に座って休憩。
10時10分下山開始。
途中見たら少しだけ下界が見えた。
 
 
帰りは快調!…と思ったら右膝が痛くなってきた。
年末から暫く痛かったのは左膝だったのに…やはり減量が必要なのか?
とか言いながらチンタラ歩いてたら11時40分に登山口に出た。
丁度良いからここでお昼にしよう。
 
 
私は一昨日カインズで見つけた\88のカップラーメンとチェリーは\68のビーフという激安メニュー(笑)
荷物を減らすためバーナーはいつもの自作のアルコールバーナーで、スプーンとフォークは先日アーリータイムズを買った時に付いてきたオマケ。
こんなチンチクリンの使えるかいっ!と思ったけど、正規の使い方では無いけど組み合わせて長くできる事に気が付いたので結構使える。
 
 
この後13時30分に帰着した時のオドメーターは4,189Km、走行距離96Km。
帰ったらチェリーも草臥れてこのだらけきった恰好。
 
 
そんな訳で復帰第一座はまあまあ。
野坂岳自体は思ったよりも登り易くて良い山だった。
 

殆ど人もいないのかと思ったら、60代男性単独×3、60代女性単独、70代女性単独、30代男性×2、60代夫婦、70代夫婦、30代男性単独(トレラン)、40代家族(夫婦+子供1)、40代男性×4、40代男性単独、50代男性単独、40代男性×3、30代男性単独、50代男性×2、50代夫婦、40代夫婦、60代男性単独、60代男性単独と、沢山の人に会った。
これだと犬連れは考えなきゃねぇ…もう少しマイナーなところにしなきゃ。
それと杉林が多くてGPSも時々間違えてるのは残念だった。