バッテリー三度(みたび)/AXIS90 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 この4年間次男の足として扱き使われてきたAXIS90も漸く年季明け…苦労掛けたねぇ。。。
これを機会にバッテリーを付けることにする。
前回中華製を付けてあっと言う間に上げやがったけど、私が使えば大丈夫。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12448777382.html

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12448784648.html

だと思うけど、今回は安全を見て台湾製…日本製でないんかい!(笑)

今回は電解液も別体になってて、品質も良さそう。
 

 電解液の蓋がバッテリーの蓋を兼ねてる。
蓋を外してアルミの封を切り、電解液を充填。
 

 しばらくしてもプチプチ言ってるので、一晩(12時間)このまま放置。
メーカーに拠ると20分以上置けば問題ないらしいけど。
今朝(土曜日)の朝には収まってたので、初期電圧を確認すると13Vだった。
ので木槌で叩いて蓋をしてから、初期充電を150mx4h=600mAh。
 

 さてバッテリーは初期充電が必要なのか。
いまだに自分が納得できるこれと言う記事を見つけられない。
文学的に「初期充電するとパワーアップしますよ」とか言う呆けた記述は論外として。
「劣化により充填時の容量が60~80%に落ちてるから充電せよ」がそれらしいか。
「気中に於ける酸化被膜除去の為」と個人的には思ってたけど、対策はちゃんとしてくれてる。
負圧だったので窒素封入とかだと嬉しいけど、単に彼の地との気温差だけかは不明。
 

流石台湾製、中華製みたいに収まらないとかの不具合は無し。
 

勿論お手軽充電用コネクタも装備。
(短絡防止ダイオード付き)
 

序なのでお守りも貼り替え。
 

 カバーを付けたら早速次男が乗っていくみたい。
でもバッテリー付けたのは内緒だ(笑)