テーマ:3.車と単車
2016年02月24日 16時15分
前回の続き。
…実はこんな物も買ってた。。。
エーモン 1245 リレー 4極・DC12V車専用・20A
2016年02月24日 16時15分
前回の続き。
…実はこんな物も買ってた。。。
エーモン 1245 リレー 4極・DC12V車専用・20A
当初は何だかよく判らなかったけど、ネット上でこれを使うと言う記述が多かったから。
サービスマニュアルを見るとシグナルシステム(車で言う所の所謂アクセサリー)電源があったので、単純にここから取ればこんなリレー要らないじゃないと思って前回の結果。
あの後ネットで調べてみると、どうやらシグナルシステム電源だと電圧が安定しないのでこのリレーを使うらしい…それでスマホを壊した事例もあるとか。
えっ!その嘘ホント?(バカボンのパパ風にw)…んなわきゃねぇやろ、どこの都市伝説や?
今時のバイク…しかも最新型のMT-25は電子回路も搭載しているのに、この電源が安定しないなら走ることすら不安だ。
しかも買ったUSB電源って、今時だから当然降圧型のスイッチング方式でしょ?…しかも入力12Vで出力5V、これで何をどうしたら不安定になるのかが理解できない。
リレーで受けた時の利点は
1.USB電源ユニット入口での電圧降下を、ぱっと見1/3以下に抑えられる…但し実使用上の御利益がどの程度かは不明。
2.キースイッチの負担は減らせる…これも実使用上の差は殆ど無い。
3.事故等でUSB電源に過電流が流れたり、その他の負荷が増えた場合は、ECU(エンジンコントロールユニット)への電圧変動はある程度抑えられる。
考えられる欠点は
1.リレーの消費電力が2W程度増える
2.部品が増える=信頼性の低下に繋がる
普通に走っててもその差は体感できない。
前回までの内容だと費用的にはUSB電源とヒューズ電源で3,000円程度で、リレーで受けるとヒューズホルダーや端子も買って+2,000円程度掛かり、通常は私なら安心料として+70%のコストは払わない。
でもリレーは既に買ってあるし、ここで使わなかったらこの先も日の目を見ることはないよね…しゃ~ない、付けるか(笑)
会社の帰りにホームセンターに寄って部品を買って帰る…700円以上も追加投資してしまった(笑)
配線変更は30分あれば十分。
信頼性を上げるにはギボシ端子では無く圧着端子にするべきなんだけど、ここもお手軽に済まそう。
仕舞いはバッテリーの下部に空間があったので、ここに押し込む…かなり投げやり(笑)
これにより配線は下記図の通り変更された。
どの程度の差かは比較の仕方無し。