テーマ:3.車と単車
2016年02月24日 14時18分
2月21日(日)も天気が悪く、午前中はご町内の用事もあったので午後からは今時必須のUSB電源の取付け。
取り付けるのはキジマのUSBポートキットハンドルクランプ304-622とエーモンE511ミニ平型ヒューズ電源10Aヒューズ交換用、clausiusバイク用スマートフォンバーマウントホルダー。
ヒューズ電源は本来はE515を使用するべきだけど、実はアクアのUSB電源用に間違ってE511を買ってしまったので、これを使おう。。。
2016年02月24日 14時18分
2月21日(日)も天気が悪く、午前中はご町内の用事もあったので午後からは今時必須のUSB電源の取付け。
取り付けるのはキジマのUSBポートキットハンドルクランプ304-622とエーモンE511ミニ平型ヒューズ電源10Aヒューズ交換用、clausiusバイク用スマートフォンバーマウントホルダー。
ヒューズ電源は本来はE515を使用するべきだけど、実はアクアのUSB電源用に間違ってE511を買ってしまったので、これを使おう。。。
最初にシートと右側のカバーを外す。
特に妙なことはしていないので、ネジを外すだけで素直に外れる。
USBポートの取付けはネットを見る限り左が多い(他車種…現時点でMT-25の記述は見つけられない)んだけど、私は右側にした。
リザーバータンクにギリギリのところ。
理由はこちらからケーブルが這ってたから。
これに沿って配線して、序にホルダーの穴も一緒に通す。
その後フレームにインシュロックタイで固定。
この位置だとシュラウドに隠れて目立たないから。
その後ゴムのカバーを捲ると、都合のよいことに成型品に溝があるのでこれに沿わせて、出たところでまたインシュロックタイで固定。
なんと!この最短距離で電線の長さが怖いほどピッタリだった。。。
次に電源を取る端子を探す…YAMAHAのサービスマニュアルにはヒューズボックス内の配置図が無いので、現物で確認。
テスターのマイナス端子をバッテリーに繋ぎ、キーをオフの状態でシート右側にあるヒューズボックスを開けてテスターのプラス端子でヒューズの端子を当たる。
この状態で電圧の来ていないのは後方側の15A(ヘッドライト)と7.5A(シグナルシステム)のヒューズ。
前述の状況で手持ちが10Aなので、7.5Aと入れ替えることにする。
この後7.5Aのヒューズを抜いてキースイッチをオンにして端子の電圧を見る。
電圧の来ていない方が二次側なので、こちらから取る。
面倒臭い方は下写真と図をご参考にどうぞ。
入れた状態ではこんな感じだけど、これだと蓋が閉まらない。
なのでφ3の穴を空けて、そこまで弓鋸引いてスリットを入れる。
電線を通すときはスリットを抉って電線に傷が付かないように入れればOK。
これだと今度は防水の心配が出てくるので、軽くビニールテープ処理ね。
後は活線側をE511のギボシ端子を切って圧着端子で繋いでビニールテープで処理した後、USB電源の接地側をバッテリーのマイナス端子に接続して完了。
USB電源の青いLEDがキースイッチがオフで消灯、オンで点灯すれば成功。
最後に機器の取付け。
R25と違ってMT-25はバーハンなので、ここに直接機器をマウント出来るのが利点。
特にスクリーン取り付けていない状態では低い位置に付けるた方が風の抵抗も少ないしね。
真ん中にスマホナビで左側にはigotu GT820pro…これはもっと目立たないところにしたかったけど、ここしかなかった。
配線の引き回しは走ってから考えるつもり。
これでツーリング仕様になったから、後は走るだけ。
…と思ったんだけど、次回に続く(笑)
2016年5月8日追記
アクセス解析を見ると毎日50以上の閲覧があり、殆どがここ(笑)
YZFも共通だと思うので、キーワードを追加する。
MT-03USB電源取付け YZF-R25USB電源取付け YZF-R03USB電源取付け
アクセス解析を見ると毎日50以上の閲覧があり、殆どがここ(笑)
YZFも共通だと思うので、キーワードを追加する。
MT-03USB電源取付け YZF-R25USB電源取付け YZF-R03USB電源取付け