キャリア他取付け/MT-25 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:3.車と単車
2016年02月22日 12時27分
 アクアのUSB電源が付いたので、夕方からMT-25のYAMAHA純正リアキャリアとGIVIのモノロックケースB37NDとキタコのヘルメットホルダーYZF-R25の取付け。
最初にタンデム用のグラブバーを取り外すんだけど、キャリアに付いてきた取説を見る限り如何にも簡単そうに書いてある。
 

 実際にやってみるとこれが結構手間。
取り外す順番は下記写真の通り(①のキャップは小さいマイナスドライバーで簡単に捲れる)なんだけど、問題は③。
 

 私は標準のヘキサゴンレンチしか持っていないので、カバーが邪魔して入らない。
なのでカバーの各部のネジを外して、少し浮かせながらの作業。
 

 今回は序なのでヘルメットホルダーも取付け。
他社からも出ていますが、キャリアと併用するのであればキタコのこれでないと付けられない。
プレートへの取付けはネジロックがあると良いんだけど、持ち合わせが無いのでボンドG17で代用。
 

 但しこのヘルメットホルダーの取付けプレートが3.2mmの板厚なので、このままだとキャリアのスペーサーが厚すぎる。
なのでヘルメットホルダー側のスペーサーは14mm⇒11mmに削りました。
 

 中々綺麗に収まってグッド。
それにしても純正キャリアのクセして、取付けボルトの色が違う(オマケにレンチのサイズも違う)ってのはどうよ。。。
 

 …細かいことは気にせず、次はGIVIのモノロックケースのベース取付け。
これも何だかいまひとつ…純正だとキャリアのエンドで付けられるみたいなんだけど、こちらは色々試しても無理。
ボルト間の寸法で倍ほど違うので、少し不安。
 

 まあしっかりは付いているので、問題が出たらその時かな?
と言う事で、付いたのはこんな感じ。
 思ったよりデカい!…もう一つ大きいのにしようとか考えてたけど、人並みにしておいて良かった(笑)
 

 キャンプツーリング時は更にTANAXのフィールドシートバッグを付けようと思ってたんだけど、どうにもイメージが湧かないので、MFK-101にしようかミニのMFK-100にしようか決めかねてた。
1.大は小を兼ねるでMFK-101
2.絶対日数の多い日帰りを優先してMFK-100
実はどちらも奥行きは30cmあるんだよね…モノロックケース付けたらあまり余裕が無い。
取り敢えずいつも使ってる1,000円で買った安物のバッグ(MFK-101とほぼ同じ縦横寸法で、奥行きは20cm)にして、そのうち考えようか。。。
こんな感じね。
 

と言う事で、次は電気回り。
-------------------------------------------------
2016年02月27日追記
やはり気になるのでどうしようかなぁ…と思ってたら、残材を見つけた。
GIVIの金具に比べて薄いんだけど、自分で加工するならこの辺止まりでしょう…と思ったからどこかで買って使ったんだね、きっと。
 
 
止めネジはM6でできればステンレス製が良いなぁ…と探すと、運良く出てきた。
ちょっと長いけど、余ったら荷掛けフックにもなるやろし、かめへんのちゃうん?
と言う事で、また何時もの様に現合で簡単にエエ加減な工作をする。
 
 
こんなんでエエんやろか?と思ったけど、案の定剛性不足で金具がタワむ…のが幸いして、中々良い締まり具合(笑)
これならズレないんじゃないの?
緩み止めナットが無いので、前回同様ボンドG17をネジロックの代用にして、更にロックナットにした。
 

これにより、取り付けピッチが85mmから125mmと約1.5倍になった。
 

取り敢えず精神衛生上は良くなった。
実際の効果の定量的評価は不可。