日吉大社(大津市)に行く | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:1.遠乗り
2016年01月23日 14時03分
日時:2016年1月23日(土)
手段:アクア
 年齢を経ると神社仏閣巡りをしたくなるらしい。
私も一時期やってみようかと、四国八十八か所や西国三十三か所を検討したのは10年以上前だった。
私の性格だと数が決まっているとシャカリキになりそうだけど、そんな時間も無い。
そもそもお寺にあまり興味が沸かない…我が村のお寺だけで十分だ。
 昨年末に、ふと神社巡りをしようと思い付く。
相変わらず懲りない(笑)が、凝り性なのでついつい調べ行ってしまう。
主要神社が畿内に厚く、尚且つ全国に散らばっているのは近畿圏在住の身には嬉しい。
全国に8万弱の神社があると言うが、ここから一之宮神社108と官国弊社を抜き出したら231社になった。
これも調べると出所に寄って若干の違いがあるが、私はそう決めた…この辺の緩々具合がまた良い。
最初の御朱印帳は、どこか象徴的なところにしたい。
富士山本宮浅間大社奥宮から始めたら格好良いかと思ったけど、前に登った時には思い付かなかったし、忽ちもう一度登る気にもなれない。
となると、最初は我が村の日吉神社の総本社である日吉大社しかない。
丁度草津のバイク屋に行きたかったので、天気も好い本日フラリと出かける。
 思ったよりも大きかった…いきなり中まで車で入れるのはどうよ。。。
 
 
あまりにも畏れ多いので、徒歩で一旦鳥居の外に出て一揖してから入り直し。
 
 
 我が村社の祭神は大山咋神、山の地主神であり農耕の神…農村なので勧請の理由は後者でしょう。
祀られている東本宮に行くと、ここでは日吉大社の御朱印は授けて頂けないとか。
後に西本宮に大国主命が祀られて、こちらの方が格上だからかな?
 
 
 この後西本宮に行き、再度お参り。
天気が好いとは言え、一瞬だけでもコート脱ぐのは寒いね。
御朱印帳は最近は女性向けのが出ているけど、私は只のおっちゃんなのでオーソドックスな方。
A5版かと勝手に想像してたけど、少し小さいB6版程度だった。
まあ持ち運びには嬉しいかな。
 
 
そして日吉大社の御朱印はこちら。
 
 
 実はこの後ライトウィングで建部大社まで往復30kmをサイクリングするつもりだったけど、日吉大社が思ったよりも立派で結局小一時間滞在したのと、出た時間も遅かったし寒いからまた今度。
昨日遅くまで呑んでたのが敗因ね…これを機会に生活習慣見直さなきゃねぇ。。。
でもまあ別にスタンプラリーする訳じゃないので、ゆっくりまったり尚且つ清廉に行きましょう。
目標は231社で10年以上掛かる見込みだけど、それでも多分全部は回れない…と言う事で初めの一歩を記す。