テーマ:3.車と単車
2015年10月12日 22時45分
世の工業製品でスプリングを使用したものは常に気を付けて、可能ならば分解は避けるべきである。
残念ながらこの車両はバッテリーは常に上がっているので、始動はキック頼りである。
故にこの汚れ具合は看過できないので、分解掃除をしておくことにする。
2015年10月12日 22時45分
世の工業製品でスプリングを使用したものは常に気を付けて、可能ならば分解は避けるべきである。
残念ながらこの車両はバッテリーは常に上がっているので、始動はキック頼りである。
故にこの汚れ具合は看過できないので、分解掃除をしておくことにする。
クラッチの軸受もゴリゴリなので、交換したいけど治具がないので今回は割愛。
一応掃除だけはしておく。
キックスタータの部品も清掃。
特に異常は無し。
組み付けは非常に難儀で、数時間格闘したけど無理。
マニュアル通りだと駄目じゃないの?
あちらは治具使用前提だったりするので、手作業でだと理に適わない。
引っ掛かり部を多くするため爪楊枝で嵩上げして外れない様にした後、マニュアルとは反対側から組む。
あちらは治具使用前提だったりするので、手作業でだと理に適わない。
引っ掛かり部を多くするため爪楊枝で嵩上げして外れない様にした後、マニュアルとは反対側から組む。
…が無理で、指を怪我した。。。
バネの引っ掛け部がテーパーになっているので、巻きが強くなると外れる方向になる。
何から何まで不親切な設計…生産ラインでは治具を使ってるにしても、末端の現場での作業性も考慮してほしい。
ほんの少しの気遣いで凄く楽になると思う。
悪戦苦闘してどうにもならないので娘にも手伝わせようとしたら、折りよく下の弟が来たので手伝わせる(笑)
試行錯誤の末何とか組み付け。もう二度とやりたくないね。
何から何まで不親切な設計…生産ラインでは治具を使ってるにしても、末端の現場での作業性も考慮してほしい。
ほんの少しの気遣いで凄く楽になると思う。
悪戦苦闘してどうにもならないので娘にも手伝わせようとしたら、折りよく下の弟が来たので手伝わせる(笑)
試行錯誤の末何とか組み付け。もう二度とやりたくないね。
ここも冷却(或るはベルトカスを排出?)するようになってるんだけど、エアクリーナーが劣化してた。
ホームセンターで一番安い(つまり発泡倍率の大きい)スポンジを買って作る。
次がエアクリーナ。
一昨年エレメントが劣化してキャブに吸い込むトラブルが発生。
この時付けたウエスのクリーナ、インテイク部から漏れてきた油を程よく吸って、良く機能していると思うんだけどなぁ。。。
この時付けたウエスのクリーナ、インテイク部から漏れてきた油を程よく吸って、良く機能していると思うんだけどなぁ。。。
こちらはネットで探してグランドアクシス100用のしか出なかったので、これを買ったら違った。。。
でもまあ折角なので、キックスタータ部と同じように自作する。
と言う事で、本日はここまで。