テーマ:3.車と単車
2015年10月12日 22時38分
夕方から整備続行。
フロントブレーキのキャリパーはドライバー等で押せとあるが、固くてとても無理。
2015年10月12日 22時38分
夕方から整備続行。
フロントブレーキのキャリパーはドライバー等で押せとあるが、固くてとても無理。
先日別件で買った丸棒の余りがあったので、これでバイスに掴んで押し込む。
特に異常は無し。
ブレーキフルードは500mlのが\180安かったけど、何があるか判らないので1Lの品。
どうせ総入れ替えだから何でもエエでしょ…と言うか、これか日産の500mlしかなかった。
マスターシリンダーの内側が汚れている。
ゴシゴシ擦って綺麗にする。
この後取り付けてエア抜きに入るが、一向に反力を感じない。
その駄目な原因がエアが抜けていないからか、その他問題なのかが不明。
何せ初めての作業だから。
でも先ほどの掃除が原因かも。。。
よく解らないので、マスターシリンダーキットを分解する。
何せ初めての作業だから。
でも先ほどの掃除が原因かも。。。
よく解らないので、マスターシリンダーキットを分解する。
ピストンにもシリンダー内部にも、カスがベッタリ。
先ほどの掃除の結果か、以前からのものなのかは不明。
綺麗に掃除して再トライするが、全然駄目。
やはりエア抜きかなぁ…でもマニュアル通りやっても駄目。
考えてみりゃマニュアルの方式はレバーの動作でホース内の空気を出して、キャリパー内のをブリードスクリューから抜こうという話。
細いホース内に溜まった空気を殆ど意味の無いレバーのシュコシュコだけで抜くというのはどう考えても無理があるよねぇ。。。
色々考えて思い付いた…吸ったら良いんじゃないの?
マスターシリンダーの上部の殆どを手の平で塞ぎ、隅を少し開けてここから口で吸う。
考えてみりゃマニュアルの方式はレバーの動作でホース内の空気を出して、キャリパー内のをブリードスクリューから抜こうという話。
細いホース内に溜まった空気を殆ど意味の無いレバーのシュコシュコだけで抜くというのはどう考えても無理があるよねぇ。。。
色々考えて思い付いた…吸ったら良いんじゃないの?
マスターシリンダーの上部の殆どを手の平で塞ぎ、隅を少し開けてここから口で吸う。
一気に空気が抜ける感覚があり、これは行けるんじゃないの?
2~3回やったらレバーに反力が戻り、最後にマニュアル通りにブリードスクリューからエア抜いたらバッチリ!
と言う事で一番の懸案だったフロントブレーキの部分は終了。
と言う事で一番の懸案だったフロントブレーキの部分は終了。