電子本を読む
スケジュールの閲覧は、然程の迅速性を要求されないので暫くはシグマリに頼るとして、商談前(や、或いは最中の非常に秘匿性と迅速性を要求される、ははは。。。)名刺情報のチェックと、電車での暇潰しに電子本を読むことができれば、取敢えず持ち歩く意欲も出ようと言うもの。
Palmを使っていて思うのはやはり”文化”が違うということ。Windows機とちょっと違う。
スケジュールの閲覧は、然程の迅速性を要求されないので暫くはシグマリに頼るとして、商談前(や、或いは最中の非常に秘匿性と迅速性を要求される、ははは。。。)名刺情報のチェックと、電車での暇潰しに電子本を読むことができれば、取敢えず持ち歩く意欲も出ようと言うもの。
Palmを使っていて思うのはやはり”文化”が違うということ。Windows機とちょっと違う。
今回の目的で判らないのは、
1.電子本を読むためのPalmwareは何が良いのか?
2.それ(或いはそれら)はテキスト形式をそのまま読めるのか?
3.どうやってPalmにデータを転送するのか?
といったことです。色々調べた結果、
1.「CrsMeDoc」が良い。(これらを総称してDOCリーダーと呼ぶ)
2.変換が必要。「MakeDocW」を使うと良い。
3.「PiloInst」がドラッグ&ドロップでデータを送れる。
ことが判り、それぞれのソフトをダウンロードしました。
細かい作業は先輩諸兄のHPで触れられていると思いますので、簡単に流れを書くと、
1.「CrsMeDoc」をm100にインストールする。
2.”.txt”ファイルを「MakeDecW」でDOC形式に変換する
3.あら不思議!?「piloinst」のインストールフォルダーにファイルが落ちているので、後はHotsyncするだけ。
ということになります。
1.「CrsMeDoc」をm100にインストールする。
2.”.txt”ファイルを「MakeDecW」でDOC形式に変換する
3.あら不思議!?「piloinst」のインストールフォルダーにファイルが落ちているので、後はHotsyncするだけ。
ということになります。
でまあ、暫く試そうと出張に持っていったのですが、問題点として
1.青空文庫の長文を入れるとハングする。
2.ブックマークできない。
3.難を言えば、ページをめくる時にPalm特有の”キレ”がない。(カシオペア以下!)
があり、使用に耐えないので、「J-DOC Reader」に変更しました。
1.青空文庫の長文を入れるとハングする。
2.ブックマークできない。
3.難を言えば、ページをめくる時にPalm特有の”キレ”がない。(カシオペア以下!)
があり、使用に耐えないので、「J-DOC Reader」に変更しました。
こちらの問題点は縦書きに対応していないことですが、これ以外は上記の問題が出ない為、こちらを使うことにしました。
縦書きは気分で読んでいただけで、正方形のデザインではどちらでも同じでしょうし、横書きの方が読みやすい世代なので問題にはなりません。