LANに接続する
2002年1月27日(日)
ADSL導入と同時に行った屋内LAN配線もほぼ終了…しかし、私は色弱故、イマイチ結線に自信がない。
後日接続する段になって「あっ、間違ってた」なんてことになると目も当てられない。
まあ配線後導通チェック位は素人でもするでしょう。でも面倒だ。。。
…ということでこの際シグマリオンにもLANアダプタを揃え、実地でインターネットに接続して確かめることにしました。
ADSL導入と同時に行った屋内LAN配線もほぼ終了…しかし、私は色弱故、イマイチ結線に自信がない。
後日接続する段になって「あっ、間違ってた」なんてことになると目も当てられない。
まあ配線後導通チェック位は素人でもするでしょう。でも面倒だ。。。
…ということでこの際シグマリオンにもLANアダプタを揃え、実地でインターネットに接続して確かめることにしました。
シグマリオンで有線LANなのか?
「折角のシグマリオンなのに、何で無線LANじゃないの?」と言われる諸兄もいらっしゃるでしょうが、有線に拘る理由としては、
1.家の中でウロウロとモバイルをしたいとは思わない。
2.外でどうしてもというのであれば、携帯電話でつながる。
3.ホテル等のインターネット無料サービスは当然有線である。
2.外でどうしてもというのであれば、携帯電話でつながる。
3.ホテル等のインターネット無料サービスは当然有線である。
ということで、シグマリオンとて可搬が楽なだけで、通信しながら移動する場面は(私の場合は)少ないので、「出来れば嬉しい」程度に余分なコストを出す余裕がないので有線にしました。
どこのLANアダプタにするか
インターネットのHPを探す限りはシグマリオンに接続するアダプタは殆どプラネッツコミュニケーションズの「CF101」のようですが、私の場合急ぎ(というか、思いつき)で近所のお店(いつものPit-One)に行ったので、メルコの「LPC-CF-CLT」しかありませんでした。
心配だったので店員さんに何度もしつこく確認し、「シグマリオンで使えなかったら返品OK」の約束を貰い購入しました。
¥4,180を少ないメンバーズカードのポイントを使い、¥3,800(税込み)でした。
形状は縦横のサイズは「CF101」とほぼ同じと思われます。但し「WingJack」採用の為非常に薄くなっており、こちらの方が格好良い。
でもやはり通常のCFと比べたら大きいですね。
接続については「NE2000互換カード」でした。
よって添付のドライバも必要なく、取説通りに本体の設定をするだけでインターネットに接続することができました。
よって添付のドライバも必要なく、取説通りに本体の設定をするだけでインターネットに接続することができました。
でも実はアクティブシンクをLANを通して接続することにまだ成功していません。
現在スケジュール等の管理はPalmに移っているので、あまり需要がなく真剣になれないのでそのままになってます。
電気的には問題なく使えましたが、機械的には問題大有りです。
1.アダプタが浮くので、本体が折れないか不安。
2.普通のLANケープルでは硬くて機械的ストレスが大きい。
2.普通のLANケープルでは硬くて機械的ストレスが大きい。
1.の問題は取りあえずCFの厚み程度の隙間なので、下にCFを敷くなどで対処しています。
そのうち適当なスポンジか板でも見つけてカードに貼り付けようと思います。
そのうち適当なスポンジか板でも見つけてカードに貼り付けようと思います。
ケーブルからのストレスについては精神衛生上悪いので、ジャンク箱を探すと8極のRJ-45でフラットケーブル仕様のものが出てきました。
10年位前にアメリカに出張した折、アナログモデム用に向こうで買って使っていたものです。
長かったので20cm位に切り、工事に使った残りのコネクターを圧接して作り、カプラーを介してLANケーブルと接続しました。
これも厳密には10BASE-Tの規格からは外れるようですが、例によって実用に足れば良いだろうという考えです。
使用感はやはりまだ少々硬いものの、UTPケーブルに比べるとずっとマシになりました。
そんな訳で、内勤になりここ2,3ヶ月は携帯電話のメモリー編集に使うくらいで、殆ど退役していたシグマリオンを再び現役復帰させることができました。
寒い書斎から出て暖房の効いたTVのある部屋に移り、パーフェクTVを見ながらのんびりインターネットしてます。
寒い書斎から出て暖房の効いたTVのある部屋に移り、パーフェクTVを見ながらのんびりインターネットしてます。
運用上の問題点(と対処)は、
1.遅い(初期型なので我慢。常時接続なので気にしないことにする)
2.動画は見れない(ニュースも文字主体にする)
3.チャットなどはできない(JAVAが使えないし、そこまでしてやりたいとは思わない)
4.画面が小さい(我慢する)
2.動画は見れない(ニュースも文字主体にする)
3.チャットなどはできない(JAVAが使えないし、そこまでしてやりたいとは思わない)
4.画面が小さい(我慢する)
といったところでしょうか。
不満は言い出すときりがないですが、ちゃんとインターネットに繋がっている事は疑問の余地がないので、これで良い事にします。
細かい設定等は先輩諸兄のHPに詳しく書かれていますので、面倒くさいのでここでは割愛します(笑)
不満は言い出すときりがないですが、ちゃんとインターネットに繋がっている事は疑問の余地がないので、これで良い事にします。
細かい設定等は先輩諸兄のHPに詳しく書かれていますので、面倒くさいのでここでは割愛します(笑)
2002年2月6日(水)
会社が早く退けて良からぬことを考え、再度アクティブシンクのLAN経由接続に挑戦する。
なんのことはない、購入後1年経ちクリーンナップも必要だろうということで、いきなり初期化するという暴挙にでました。
といっても、インターネットに接続する程度しか使い道のない今となっては、データが消えようが何であろうが関係ないし、LANでつながればソフトのインストールも楽だろうという判断です。
取りあえず現在はアップグレードしてしまって、控えのない「MSIME98STANDARD.DIC」だけをCFに移して初期化しました。
会社が早く退けて良からぬことを考え、再度アクティブシンクのLAN経由接続に挑戦する。
なんのことはない、購入後1年経ちクリーンナップも必要だろうということで、いきなり初期化するという暴挙にでました。
といっても、インターネットに接続する程度しか使い道のない今となっては、データが消えようが何であろうが関係ないし、LANでつながればソフトのインストールも楽だろうという判断です。
取りあえず現在はアップグレードしてしまって、控えのない「MSIME98STANDARD.DIC」だけをCFに移して初期化しました。
アクティブシンクもVer.3.5に上がっていたのでこれをダウンロードし、LANアダプタも再設定。
最初にシリアル経由で母艦とのリンクを確立した後LAN経由で接続したら、あっさりと接続できました。
今までなぜ出来なかったのかは不明です。
使用感としては、LANとは思えないほど遅いとはいえ、シリアル接続と比べると雲泥の差です。
本体の処理が遅いのでまあこんなものでしょう。
取りあえず今までより数倍良くなったことは確かです。
最初にシリアル経由で母艦とのリンクを確立した後LAN経由で接続したら、あっさりと接続できました。
今までなぜ出来なかったのかは不明です。
使用感としては、LANとは思えないほど遅いとはいえ、シリアル接続と比べると雲泥の差です。
本体の処理が遅いのでまあこんなものでしょう。
取りあえず今までより数倍良くなったことは確かです。