最適のIPを探す…インターネットの最安値はどこだ!? | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

インターネット料金体系の見直し
 2001年5月某日、DIONからダイレクトメールがきました。
私が永らくお世話になってきたKDDがDDIと合併したためで、これを機会にサービス内容を再考することにしました。
現在のサービスは、KDDIのNEWEB1で、基本料金なしの電話代込みで¥12/分です。
 
 アメリカの「情報スーパーハイウェイ構想」に先駆けること2年、日本(NTT)が「新高度情報通信サービス」を打ち出していたことをご存知の方は少ないのではないかと思います。
またも日本の着想を分捕られ、アメリカの発明にされたいつもの出来事…なんてのはまた別の話ですが、私自身は会社がこれに乗っていたのでインターネットについても早くから触れることができました。
早い話が会社の常設回線をガンガン使えたので、自宅では必要がなかったということです。
(うーん、書いてしまうとミもフタもないなぁ)
 
 そんな訳で、自宅では最低限インターネットに乗り入れできる環境を、当時会員であったパソコン通信大手のニフティサーブの整備状況に合わせて進め、途中でKDDに乗り換えた、という次第です。
主眼は頭の体操と費用を掛けないということで、HPやメールアカウントのない"素"のサービスです。
だからこのHPも無料のなんですね。

現在の利用状況を知る
 1998年末時点での私の利用状況としては、接続しない月も多々あった為、変動費を多少上げてでも固定費を下げるという経営戦略に徹してきたのですが、ここ半年の接続の実績を見ると平均して¥1,470使ってました。
それまでは大体¥400程度(約30分/月)だったのですが、子供の通信教育や雑誌がインターネットに対応している為、接続する機会が増えてこの分が追加になりました。
接続時間は、¥1470/12=123分ということで、約2時間/月の使用となり、当時よりもやや増えています。
 また最近はメニューが多岐に渡り、短時間に限ればNEWEB1より安そうなものもあります。
ヘビーなユーザーはつなぎ放題と言うことでしょうが、私のように2,3時間で云々するものはトータルの費用を少なく抑えたいと思っています。
 2つのコースを比べて、どこまでなら安いかという計算であれば簡単な一次方程式で計算できますが、こう増えてくると中々面倒臭いものがあります。

その他の要因
 1.持っていた無料POP3メールが停止になり、家ではWEBメールのみなので、1個欲しい。
 2.折角シグマリオンを買ったので、Mobileできるのも良いかも知れない。
くらいが要望しょうか?何れも「できれば楽しいなぁ」程度の希望ですが。
1の為には固定費が必要でしょうし、2の為には携帯電話から繋がらなければなりません。
料金計算のことも含め初心者っぽい話になり、特にシグマリオンのリンクからいらっしゃった方(殆どそれ?)はあまり気にも留めなかったことでしょうが、私のように家で繋ぐ必然を感じないものには結構気になる問題です。

一次方程式の計算
 2つのコースを比べ、どこまでならどちらが安いか?を計算する式を書きます。
例えば
 1.NEWEB1:基本料金なし、電話料金込みで¥12/分
 2.ミニミニコース:固定料金¥250/月、通信料金¥10/分
であれば、
       12x>250+10x
        2x>250
         x>125(分)
となり、125分/月以上の使用であればミニミニコースの方がお得という計算になります。
当時(1998年末時点)の私の場合、家からの使用はパソコン通信黎明期からの腐れ縁の友人のBBSに書き込むのみということで、2時間以内の接続であればNEWEB1が一番安い計算でした。

表による料金計算
 そうは言っても、ただでさえ出張がちで夜の帰りも遅いので、そうそうインターネットばかりやっている訳にも行きませんので、一番接続時間が多そうな5時間までを重点に調べたいと思います。
通常回線を用いたメニューでどれが安いかということについて、表を作成しました。
どこが一番安いか?
 

 うーん、、、非常に悩ましいグラフとなっています。
かくなる上は想定最大時間を2つばかり設けて定積分を…なんてのは面倒臭いのでやめにして、見た目で選ぶと、@Niftyのテレコミ3かお手軽1コース、あるいはSO-NETの電話パック1となりますね。
現在使用しているNEWEB1は30分以上繋ぐと高くなってしまう。
1.SO-NETのイントロパックの印刷物が少なく、情報量が少ない。
2.2時間超7.5時間以内においてテレコミ3が安い。
3.但し固定費はお手軽1の@250に対してテレコミ3は@1,000(@700の差)
4.テレコミ3は携帯電話からの利用ができない。
5.お手軽1はHPを持てない。

 いろいろ考えたところ、結局お手軽1にすることにしました。
3ヶ月使い放題もできるらしいので、6月1日に申し込み、3ヶ月は遊び放題にします。
後数年もして、子供が自分で接続するようになったら常時接続にしたいと思います。
その頃には本命技術の光ファイバーにしたいと思ってます。