CN-S310WDとCY-DSR110/アクア | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

先行して機材到着(2013年08月21日)
 盆休み中に頼んでおいたカーナビその他周辺機器が到着。
明日もう一本ケーブルが届く予定。
AmazonのETCは車両情報の書き込みをしてくれないので、近所で買うか。。。
 
 
 前回(10年前)はかなり雑な買い方だった。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12445595274.html

取付けも雑だったけど(笑)

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12445599390.html

今回はしょっぱさ満点でみみっちく行くのさ(笑)
…後は納車を待つばかり。
 
ようやく納車(2013年08月25日)
10年11ヶ月弱お世話になった愛車、走行距離は13.3万Km弱…1,000Km/月と言う処。
 
 
 当時は家族6人が無理なく座れて長距離走れる車、と言うのがニーズだった。
いまやそんな時代は遠く過ぎ去り(笑)、8割通勤9割1人の用途にミニバンは過剰品質。
今回は家族のことなんて何も考えず、自分のことだけ考えて小さい車に変更。
 
 
 その代り全部俺のもんや、最初は優しく徐々に激しく弄り倒したるで!
とか言いつつ、納車当日からボディーにガンガンボンチ叩き捲くって穴あけしてる(笑)
 
 
 作業はひょっとすると来週まで掛かるかなぁ。。。
 
リアカメラの取付け準備(2013年08月26日)
 車の方は5月半ばに注文して通常納期だと8月初め、納期1.5ヶ月になってるとは知らなんだ。
盆休みは皆とウロウロするからもっと後で良いよ…と言う事で盆休み明けを狙って納車。
土曜日の朝の予定が先方の都合で夕方になった。
貧乏人なので殆ど”素”の状態で買った。
 
 
 でもナビは方向音痴の私には必須。
今回はリアミラーも無いので、カメラも必要かなぁ。。。
後VICSの光ビーコンももう新設は無いと言う事なので、DSRC付けようか。
と言う事で、殆どAmazonで揃える。
 
 
 DSRCは車両情報の書き込みをしてくれない。
なのでこれは近所のカー用品店で買おうかと午前中に行く…在庫が無い。。。
なので金曜日に在庫を確認しておいた、彦根の某カー用品店に買いに行く。
…なら金曜日に買っておけよな、と言う処。
 
 
 もう完全に予定が崩れてる…時間無いやん。。。
引き取りに行って帰ってからボチボチと作業開始。
なんと言っても最低限明後日は走れる状態にしておかなくちゃなので、リアカメラの取付けからスタート。
リアハッチの内張り取り外しから。
新車でも全然躊躇無しね(笑)
インシュロックタイを通して、力任せにクリスマスツリークリップを引き抜く。
 
 
 ここからリアガーニッシュの取り外し。
カメラ取付用の穴を抉る。
専用のブラケットを買ったら、穴あけ用の型紙があった。
 
 
 でも良く見ると金型が入れ子になってて、型紙はコーナーエッジなのにパートラインはR仕舞いになってる。
後加工のし易さからだろうね…でもここはオリジナルを優先する。
作業状態はこんな感じ。
 
 
 往時の実力はまるっきり無くなってる…下手さ加減に我ながら呆れる。。。
まあエエか…そんなにしげしげと見る所でも無し。
 
 
 取付はこんな金具を買ったので、当然メーカー生産と同じようにポン付け出来ると思ってた。
実は態々買わなくてもカメラ付属のブラケットでも良いけど、それだと汎用だから貼り付け。
 
 
 ならこれはメーカーと同じかと言うと違うみたい。。。
何せ本体に穴開けが必要だから。
切子が落ちない様に注意深くね。
 
 
 出来たのはこんな感じ。
?13は止めて欲しいよねぇ…手持ちの電気ドリルで掴めない。
と言うか、我が家にはそんなドリル無い。
だからテーパーリーマを使用。
切断面が錆びるので塗料をタッチだけど、青色しかなかった。
青でもまあエエか、どうせ見えへんし(笑)
 
 
 と言う事で土曜日終わり。
こんなペースやったら、絶対今週付かへんやろ??
でも暑くてやる気になれないのよ。。。
 
リアカメラとアンテナの取付け(2013年08月27日)
 さて、日曜日は午前中町内の奉仕活動。
早目に終わったので、消耗品の買い出しに行く。
午後から作業に入る…暑い。。。
先週よりも確実に気温は下がってるけど、まだまだ作業できる気温じゃないよね。
なのでチンタラペースで。
 
 昨日開けた穴、塗料も乾いたのでカメラを付けてみる。
こんなんでエエんかなぁ。。。
 
 
 塗料塗り過ぎで青いのが垂れてる(笑)
30年程前の塗料なんだけど、大丈夫なんやろか?
 
 
 ここは外部に対して露出状態になる(上部カバーはあるけど)ので、防水処理も忘れずに。
念入りに裏表にべったりと。
 
 
 カメラを取り付けた状態。
ちょっと飛び出し過ぎじゃないのかなぁ。。。
純正は少し隙間が大きいので、自主的に勘(笑)で小さくした。
前後がもうギリギリ。
 
 
 内部への配線の引き回しに難儀する。
何せ初めての車だし。
あ~でも無い、こ~でも無いというところ。
 
 
 取り敢えず車内には引き込んだ。
ここからどうしよう。。。
 
 
 頼んでおいた部品が来たようなので、トヨタカローラ店に引き取りに行く。
ここでエンジニアの方に配線の方法を聞く。
でも天上コロコロはちょっと無理だったので、縁から這わせることにした。
無事貫通。
 
 
 この後アンテナの貼り付け。
アンテナも小さくなってるけど、何分小型車なのであまり余裕無い。
おまけに暑いしはっきり見えない…老眼か?
年齢は取りたくないなぁ。。。
あまり美しくないのと、それ以前にもう5mm程上に取り付ければ良かった。
 
 
 と言う事で本日は時間切れ。
配線は前の方に丸めて押し込む。
 
 
 今週はこのままだね。
ラジオも聞けないので、たまにはドライブを楽しむか。。。
このまま会社の駐車場に停めたら、また色々言われそうだけど。
それより、来週も再来週も忙しくて時間取れないのよ。
…どこかで休み取ろうか…(笑)

取り敢えず体裁を繕う(2013年08月28日)
 良く考えると今週末も土曜日は半日仕事。
日曜日は法事で時間が無い。
例え1時間でも30分でも、作業を進めようか。。。
流石にこの状態で1週間走るのは気が引けるし(笑)
 
 
 と言う事で、月曜日の夜はETCの取付け準備。
どうやら既定の位置があるようなので、迷わずここにする。
通常のETCだと内寸ギリギリにカットらしい。
DRSCは厚みがあるので、幅は目一杯に取る。
 
 
 取付け板は付いてきた状態はこれ。
あちこちスリットがあるのは、ここで切れと言うことか?
 
 
 と言う勝手な解釈で切断する。
本体取り付ける糊面はもっと小さいから、この程度は大丈夫の筈。
 
 
 取り付けた感じはこんなところか?
最終は運転席に座って自分の体型に合わせて調整ね。
 
 
 月曜日はこれで終わり。
火曜日の夜。
気温も低くなりつつあって、身体が動く様になってきた。
車の足元に頭突っ込んでみると、結構スカスカ。
前回のノアよりも車格が落ちる分だけ、見えない部分の作りもチープな気がする。
 
 
 配線もピラーから下へ落とせるので、フロントピラーガーニッシュを取り付け。
これで何とかまともになった(笑)
 
 
 その分グローブボックスが取り外されたけど。。。
配線も足元に転がってる。
 
 
 これ以上は纏まった時間が無いと無理だねぇ。
と言う事で、次回は週末。

漸く組み付け完了(2013年09月01日)
 続きをしたいけど、やってる暇が無いのである。
金曜日は酒を呑みに行かなきゃならないし(笑)、土曜日は会社や自治会の用事。
日曜日は法事なので、もう手一杯。。。
…とつらつら思いつつ、やはり翌週に持ち越したくはないので土曜日にチビチビと始める。
少し時間の空いた夕方にDSRC(ETC)の取付け。
位置的にはまあこんなもんか。。。
ネジ止め忘れたけど(笑)、軽いしまあ接着だけで持つでしょ。
 
 
 21時頃からパネルを取り外しに掛かる…もう後には戻れない(笑)
ここまで来たら最後までやらなくちゃ。。。
 
 
 毎度思うけど、なんでこんなに配線が長いんだろう。
トラックにも付けられるようになっているのか?
余分な配線はインシュロックタイで内部に括り付け。
 
 
 GPSのアンテナは見えない様にダッシュボードの下に隠したかった。
けど、時間が無いからもう妥協。
TVアンテナと言いGPSアンテナと言い、今回はどうにもイマイチね。
おまけに暗闇で作業してるから取り付け精度が悪い。。。
 
 
 カメラとDSRCの電源はナビから分けて貰った。
パーキングブレーキの入力線をアースに落とすのはお約束ね。
 
 
 と言う事で取付け完了。
やはりそっけないなぁ…CN-LS710Dの方がデザインは良いね。
 
 
 CN-S310WDはipodと連動できるけれど、ケーブル垂れ流しは見っとも無い。
これはNV-3と言うスペアホールユニットを見つけたのでこれで解決。
 
 
 これに接続するケーブルが短いので、ipodはトレイに転がした状態。
操作は全てナビから出来るので特に問題は無し。
 
 
 と言う事で、組み付け終了は0時過ぎ。
リアカメラの動作等最小限の確認だけして今日はお仕舞い。
明日(日曜日)は最終確認ね。
 
ナビ取り付けのまとめ(2013年09月02日)
 最終まとめ。
日曜日は夕方から出来栄えの確認。
電源がちゃんと入るのは昨日確認済み。
 
 
 電源入れるとDSRCもちゃんと連動してる。
これがどれだけ使えるのかは未知数だけど。。。
 
 
 Bluetoothが使えると言う事なので、試しにP-01Dを持ってくるとちゃんと繋がった。
ヨーロッパはポータブルナビが主流で、家に持ち込んで目的地設定して車に取り付けると前に聞いた。
ビルトイン式はそれが出来ないけど、その代わりか。
折角なので、「おでかけナビサポートここいこ♪」というアプリを導入…これもどの程度使えるのかは未知数(笑)
 
 
 リアカメラもバッチリ連動。
夜間は流石にノイズが多いけれど、この照度でこれだけ映れば上等か。。。
専用の取付金具を買っただけのことはあり、調整無しで角度もピッタシ。
 
 
 AV機能はDIGA或いはパソコン(専用ソフト)経由でSDが使えるけど、面倒なので多分使わない。
多分メインはtouch4G。
2年経っても32GBのメモリーは使いきれてない。
動作もちゃんとナビから出来る。
 
 
 NV-3でオーディオ入力も付けたので、ビデオも映る。
当然の事ながら自分で見ることは無いけど(笑)
 
 
 これで十分なんだけど、音源としてはUSBも使えるらしい。
我が家の可搬メディアはSDカードなので、USBメモリーなんて自分で買ったことは無い。
けど信念曲げて買うか。。。
16GBで¥1,435(赤いカード使用)で、ワゴンセールのより安くて性能の良いのが隅っこにあったのを見つけた(笑)
 
 
 後の細かい設定はぼちぼち使いつつと言う処。
今回購入した部品は下表の通り。
接続端子とか、ペイントとか細かい消耗品は除く。
 
 
 前回のナビはHDD式で40GB、地図20GBに音源20GB。
今回はSD式で地図16GB、音源は外付けなのでそれ以上。
画面も両方高精細なのでほぼ同じ…つまり性能同じ。
ナビの購入価格は1/5…10年でそんなに下がったの?って感じ。
ETCは15倍だけど(笑)、これは前回補助金(¥5,000)付きで¥1,900だったのが安すぎただけ。
DSRCなので、差額はVICSのビーコン買ったと思えば良いか。。。
と言う事で今回の取り付けは終了。
次の懸案はやるかどうか検討中。
 
カーナビの地図更新(2014年03月02日)
 この前取り付けたカーナビのCN-S310WDは2016年度分まで無料で地図を更新できる。
更新するのは自分なんだけど(笑)
面倒臭いので保留だったけど、ようやく本日更新。
 前のは取り付けた時から約11年間更新無し…HDDで高かったからね。
流石に10年経つとこの田舎でも新造されるもので、時々田んぼの中走ってました(笑)
前のHDD20GBに対して今回はSD16GB…中身どうやろ?
と見たら10GBしか使ってないやん…まあHDD20GBもどの程度使ってたかは不明だけど(笑)
都会の一部でしか使えないバードビューとか言う機能があって、これで喰ってた気はする。。。
 
 
 閑話休題、先ずはなんでも良いのでSDカードを1枚準備する。
このキーコードをカーナビから持ってこなければならない。
容量は微々たるもの(笑)
 
 
 そしてダウンロード工房とか言うソフトを落として走らせる。
「おっ!快適やん!♪」とか思ったのは最初だけ。
ここから書き込み入ること1時間以上(笑)…まあそりゃそうやろ。。。
 
 
 その間は懸案だったしょ~もない作業やって暇潰しです。
まあ誰がやってくれる訳で無し、ぼちぼちと。。。
 
 
 こいつをカーナビに持って行ってセットすると勝手に更新処理。
無事終了。
 
 
 ほんまに終了したかが確認できるとあるんたけど、私のにはそれが無い(笑)
ほんまに更新されたんか?
 
 
 ということで、何の問題も無く無事完了。
この車2024年まで乗るつもりなので、2016年度版が最後として更に8年。
その頃にはまた田んぼの中走ってるかも(笑)