(2003年08月22日加筆)
2003年01月26日(日)
2ヶ月ゴリラを使用し、ナビがよく解ったので買いなおすことにする。
2003年01月26日(日)
2ヶ月ゴリラを使用し、ナビがよく解ったので買いなおすことにする。
必須項目は
1.ジャイロと車速パルスセンサーがついていること
2.モニターが2DINサイズに納まること(インダッシュや外付けは不可)
要望項目は
1.HDD式
2.DVD或いはTVとナビ画面が同時に動くこと
1.HDD式
2.DVD或いはTVとナビ画面が同時に動くこと
この目で見ると、対象となるモデルは富士通テンのECLIPSEシリーズのAVN9902HDしかない。
価格もカーナビのハイエンド…しゃーない、ここまで来たら行くところまで行くか。。。
ネットでは近所のカー用品店よりも¥5万円安いのが相場だと判っていたが、ここでまたトラブルに巻き込まれるのは嫌なので今回は安牌を取ることにする。
このHPの趣旨である「お金を掛けずに趣味を楽しむ自作の世界」からは遠く離れるけど(笑)
価格もカーナビのハイエンド…しゃーない、ここまで来たら行くところまで行くか。。。
ネットでは近所のカー用品店よりも¥5万円安いのが相場だと判っていたが、ここでまたトラブルに巻き込まれるのは嫌なので今回は安牌を取ることにする。
このHPの趣旨である「お金を掛けずに趣味を楽しむ自作の世界」からは遠く離れるけど(笑)
2003年01月31日(金)
会社の帰りにカー用品店に寄る。
取り付け費用が¥2万円ということだった…どういう値付けなのか解らないけど、めちゃくちゃ高いぞ!
殆ど丸一日の工数(店員がそれだけ貰える訳ではない)じゃないのか?そんなに掛けないでしょ??
最近歳のせいか気力が出なくて、安けりゃ付けて貰うつもりだったのに。。。
会社の帰りにカー用品店に寄る。
取り付け費用が¥2万円ということだった…どういう値付けなのか解らないけど、めちゃくちゃ高いぞ!
殆ど丸一日の工数(店員がそれだけ貰える訳ではない)じゃないのか?そんなに掛けないでしょ??
最近歳のせいか気力が出なくて、安けりゃ付けて貰うつもりだったのに。。。
自分でやろう…ということで、取り付け工数(推定4時間)から見て私でも倍の8時間あれば取り付けできるだろうと踏み、本日中に買って帰って明日一日で取り付けるつもりだったが、店員がたった¥3,000を「負けない」と頑固に言い張るので時間切れになり帰る。
特に値引きを期待していた訳ではなく、大阪商人のようなノリや近江商人らしい商売っ気を期待してただけなんだけど…店員が若すぎたか、段々と物を買う楽しみがなくなるなぁ。
特に値引きを期待していた訳ではなく、大阪商人のようなノリや近江商人らしい商売っ気を期待してただけなんだけど…店員が若すぎたか、段々と物を買う楽しみがなくなるなぁ。
2003年02月01日(土)
1.商品購入と情報収集
朝再度来店し、こんどは東京モンのように値切らずに指定買いする。
若い兄ちゃんは黙ってフィッティングキット(¥2,500)を一緒に付けようとする…が、富士通テンはトヨタ車純正のナビを作っているところであり、同梱のコネクタは不要な上に、ディーラーに行けばこれより数段上等な化粧パネルが安く入るという情報を事前に得ていたので、これを拒否する。
どうにもこうにもエゲツない商売人だ。。。でもこれを押し殺してビジネスライクに話をする。
若い兄ちゃんは黙ってフィッティングキット(¥2,500)を一緒に付けようとする…が、富士通テンはトヨタ車純正のナビを作っているところであり、同梱のコネクタは不要な上に、ディーラーに行けばこれより数段上等な化粧パネルが安く入るという情報を事前に得ていたので、これを拒否する。
どうにもこうにもエゲツない商売人だ。。。でもこれを押し殺してビジネスライクに話をする。
ここで得た情報は、
1.車速パルスの結線に必要な資料のコピー
2.必要な結線は「車速パルス」「パーキング」「リバース」の3本
欲しかったのは1.の情報だけで、後は内装の取り外しなどを聞きたかったが、あまり知らなさそうなので諦める…はっきり言って店も店員も役に立たない。近いからしょうがなし通っているようなもんだ。。
その足で車を買った「トヨタカローラ滋賀」に行き、内装の取り外し方と「リバース」への結線方法を伝授してもらう。
更に化粧パネル(左右で¥200)を注文する。
どこぞのカー用品店とは違い、応対もサービスも抜群だ。
そのまま家に帰り、昼食までに先ずは中身あらためと、軽く取り付けマニュアルを読み流す。
更に化粧パネル(左右で¥200)を注文する。
どこぞのカー用品店とは違い、応対もサービスも抜群だ。
そのまま家に帰り、昼食までに先ずは中身あらためと、軽く取り付けマニュアルを読み流す。
2.内装カバーの取り外し
昼食後13時より取り付け作業開始。ある程度までは前回もやったので、要領はぼ心得ているつもり。
先ずは内装の取り外し。取り外すのは
1)フロントパネル
2)メーターパネルの枠
3)左右のピラー部のカバー
4)助手席側のグローブボックス
5)グローブボックス下のカバー
6)そのカバーの左にあるカバー
昼食後13時より取り付け作業開始。ある程度までは前回もやったので、要領はぼ心得ているつもり。
先ずは内装の取り外し。取り外すのは
1)フロントパネル
2)メーターパネルの枠
3)左右のピラー部のカバー
4)助手席側のグローブボックス
5)グローブボックス下のカバー
6)そのカバーの左にあるカバー
1)のフロントパネルについては左の通り。
取り外し方は力任せに手前に引っ張る。。。
先ず上方向を左右当分に少しずつ…でフックが外れたら下側も同じように。
私の場合前についていた「ゴリラ」のスタンドがあるので、これもカッターナイフとマイナスドライバーで地道に両面テープを外す。
取り外し方は力任せに手前に引っ張る。。。
先ず上方向を左右当分に少しずつ…でフックが外れたら下側も同じように。
私の場合前についていた「ゴリラ」のスタンドがあるので、これもカッターナイフとマイナスドライバーで地道に両面テープを外す。
2)のメーター枠の取り外しは上写真の通り。
但し、バックモニターを搭載しない場合は取り外す必要はありません。
但し、バックモニターを搭載しない場合は取り外す必要はありません。
3)のピラー部のカバーは、先ずドア側にあるトリムを引っ張って取り外す。(簡単に外れます)
その後カバーが全て露出したら、これも力任せに引っ張って外します。
その後カバーが全て露出したら、これも力任せに引っ張って外します。
4)のグローブボックスも、開けた状態で力任せに上方向に引っ張ると取れます。
5)のその下のカバーは、ネジ2本を外す。
6)のカバーは、止めナット(プラスチック)が1個あるのでそれを外した後後方に引っ張ると外れます。
ここまで試行錯誤を重ねながら、1時間弱の作業工数です。
取り外した成型品は下写真の通り。
3.TVアンテナの取り付け
この機械には外付けの角のようなダイバシティーアンテナではなく、フロントグラス貼り付け式のフィルムアンテナが付属しています。
絶対的な感度では劣ると思うのですが、個人的にはこちらの方がすっきりしてして感じが良いと思います。
取り付けはマニュアル通りで、下左図のように外側からフィルムアンテナを当てて寸法を測り、マスキングテープで印を付けます。
この機械には外付けの角のようなダイバシティーアンテナではなく、フロントグラス貼り付け式のフィルムアンテナが付属しています。
絶対的な感度では劣ると思うのですが、個人的にはこちらの方がすっきりしてして感じが良いと思います。
取り付けはマニュアル通りで、下左図のように外側からフィルムアンテナを当てて寸法を測り、マスキングテープで印を付けます。
アンテナの剥離紙(アンテナ面と端子取付面共)を剥した後、水500mlに対し、中性洗剤1~2滴の水溶液(?)をスプレーでアンテナとガラスに吹き付け、アンテナを貼り付けた後水を扱き出します。
1時間半でフィルムアンテナの貼り付けを終え、15時過ぎから20分休憩。
乾いてアンテナが密着するまでは触らないようにして、この間でアンテナとの接続以外の配線の引き回しを済ませてしまいます。
ピラー内部でアルミテープを貼り、アースを取るのを忘れないようにします。
ピラー内部でアルミテープを貼り、アースを取るのを忘れないようにします。
ピラー部を通り下まで落として助手席側に這わせます。
アンテナがしっかり張り付いたのを確認して、端子を接続します。
アンテナがしっかり張り付いたのを確認して、端子を接続します。
仕上がりは下の通り。これ位ならまあまあでしょう。。。
アンテナボックスを助手席足元の邪魔にならないところ(グローブボックス下のカバーに隠れる位置)に両面テープで貼り付け、持ってきたアンテナ線をジャックに差し込みます。
反対側にあるコネクタはセンターコンソールまで引き上げ、アース線はグローブボックスのパイプの奥にあるボルトに落としました。
ここは構造材のようですので、外すのにも締めるのにも力が要ります。
また形状からもボックスレンチがないと作業は出来ません。
さて、いよいよ調子に乗ってきたところで携帯電話が鳴り、自治会の仕事に呼び出され、1時間弱中断。
その後GPS、VICSアンテナの配置を検討するが、既に18時近くになり、周囲が暗くなってきたので本日の作業は終了する。
その後GPS、VICSアンテナの配置を検討するが、既に18時近くになり、周囲が暗くなってきたので本日の作業は終了する。
本日の工数4時間。
4.GPS、VICSアンテナの取り付け
2003年02月02日(日)
遅く起きたので10時30分から工事再開。
本日はGPS、VICSのアンテナ取り付けから…と言っても、ダッシュボード上への配置は昨日済ませておいたので、ハーネスの配線から。
これについては特に問題は無いでしょう。
GPS、VICSアンテナ共、ダッシュボード上に配置、配線は左側に流してピラーと成型品の隙間に入れます。
その後グローブボックスの中を通ってセンターコンソールに出します。
取り付け状態は下写真の通り。作業工数としては30分強程度。
5.車速パルス等の配線
11時過ぎから車速パルスとパーキング、リバースの3本の信号線が出ているコネクタの配線に掛かる。
…がマニュアルを見ると「バックモニターを使用しない場合は”リバース”の配線は不要」とあります。
モニターが付いていないのに画面が切り替わるのでは面白くないので、次回搭載時に配線することにする。
今回は線端を絶縁処理してセンターコンソール内にそのまま。
11時過ぎから車速パルスとパーキング、リバースの3本の信号線が出ているコネクタの配線に掛かる。
…がマニュアルを見ると「バックモニターを使用しない場合は”リバース”の配線は不要」とあります。
モニターが付いていないのに画面が切り替わるのでは面白くないので、次回搭載時に配線することにする。
今回は線端を絶縁処理してセンターコンソール内にそのまま。
これについては「アクティブ・ハイ」(12Vを掛けると有効)となっているので、バックモニター以外にも使い道があるかも知れない。。。
パーキングは「アクティブ・ロー」(0Vに落とすと有効)となっているので、接地処理するのはお約束。
アンテナボックスのアースと共締めにしました。
アンテナボックスのアースと共締めにしました。
車速パルスはグローブボックス奥のコネクタから取りますが、そのままでは作業がし難いので周辺のコネクタも同時に外し、テープなども外してしまいます。
付属の赤い分岐コネクタで圧接してコネクタを元に戻して終了。
これにて配線作業は全て終了。これが1時間半程度。
2003年08月22日 加筆
2003年08月19日に、西野さんから車速パルスの配線の取り方を教えて欲しい旨のメールを貰う。
西野さんの調査では、他の人はセンターメーター部から取る場合が多いようだ。
私もトヨタ店で話していると、整備士の方は「私らはセンターメーターから取りますねぇ」ということだった。
配線図は見ていないが、私の結論は「どこで取っても同じ」。
エンジンルーム近辺(だと思う)から拾った車速パルスを引き込んだ受け口がグローブボックス奥のコネクタで、そこからセンターメーターに繋がっているというだけ。
整備士や他の人たちがセンターメーターから取るのは、他の2つの信号(パーキングとリバース)もセンターメーターのランプ部から取れるので、作業が簡単に済むというだけのことと思われる。
但し、AVN9902HDの取り付け説明書に拠れば、パーキング信号は「ハンドブレーキ或いはフットブレーキ部」、リバース信号は「後部のリバースランプ」から取る説明になっている。
これを自分で配線するのであれば、きっとこの記述は無視すると思う(笑)
私の場合、結果的に残りの2本は未使用のため、センターメーター部を外さなかったのと、貰った資料では「車速パルスの信号はグローブボックス部から取れ」とあったのでこの指示に従っただけである。
結果的にはセンターメーターを外さない分、工数的には楽であった(グローブボックスは必ず外す必要がある)
車速パルス信号及びパーキングブレーキ、リバースのコード接続図はは下記の通り。
※但し、パーキングフレーキを接続すると、パーキングブレーキON時のみTVの視聴が可能となる。
6.本体ユニットの取り付け
全ての作業が終了したので、いよいよご本尊であるメインユニットの取付。
金具は純正のCDラジカセについていたもので、ネジは「付属の物を使え」と書いてあるので、これを使用。
どう見ても純正品の方が良い作りなんだけど(笑)
純正は六角頭で平座金付き。
付属のものはナベ頭でバネ座金付き。
取付金具の穴のサイズを考えると平座金の方が…
取りあえずマニュアル通りに純正のネジで取り付ける。
ここまでで12時半になりお昼。
昨日の4時間と合わせて6時間というところ。
7.動作確認
昼食後一息入れて火入れ式(死語!)
まさかこれで失敗するはずは無いでしょう。。。そのまま動作確認。
何、カーボートに入れた車を出して家の前の道路を軽く走るだけ。
確認事項は結線したものが全て動作してるかどうか。
1)GPSは衛星の電波を捕らえているか?
2)車速パルスは認識しているか
3)TVはちゃんと映るか
程度ですね。VICS情報は電波、光共田舎故入らないのでこれは未確認。
動作確認出来たところで、センターコンソール以外のカバーを取り付ける。
8.フィッテングキットの取り付け
そんなわけで、そのまま「トヨタカローラ滋賀」に昨日頼んでおいたフッティングキットを取りに行く。
営業所は5,6km程離れたところにあるので、VICSの確認と子守り(?!)を兼ねて走る。
営業所の入り口前に堂々と前進で駐車(笑)、部品を買ってその場で取付を開始する。
私のと同じ「ノア」を買いに来ていたオッチャン(少なくとも私よりは年配)が、物珍しげに車の中を覗き込むが気にしない。
…が、つかないぞ!(笑)
昼食後一息入れて火入れ式(死語!)
まさかこれで失敗するはずは無いでしょう。。。そのまま動作確認。
何、カーボートに入れた車を出して家の前の道路を軽く走るだけ。
確認事項は結線したものが全て動作してるかどうか。
1)GPSは衛星の電波を捕らえているか?
2)車速パルスは認識しているか
3)TVはちゃんと映るか
程度ですね。VICS情報は電波、光共田舎故入らないのでこれは未確認。
動作確認出来たところで、センターコンソール以外のカバーを取り付ける。
8.フィッテングキットの取り付け
そんなわけで、そのまま「トヨタカローラ滋賀」に昨日頼んでおいたフッティングキットを取りに行く。
営業所は5,6km程離れたところにあるので、VICSの確認と子守り(?!)を兼ねて走る。
営業所の入り口前に堂々と前進で駐車(笑)、部品を買ってその場で取付を開始する。
私のと同じ「ノア」を買いに来ていたオッチャン(少なくとも私よりは年配)が、物珍しげに車の中を覗き込むが気にしない。
…が、つかないぞ!(笑)
フィッティングキットの成型品は厚みが2mmあるので、5×8mmのネジでは届かないではないか。。。
そのままホームセンターに走り、5×10mmのネジキットを購入(¥60)して、またまたその場で取り付ける。
カバーを取り付けるとピッタリフィット!
これで終了。。。買出しの時間を省くと全工程で7時間強というところでしょうか…最初の8時間という読みは中々正確でした。
この後山道とトンネルのルートを選び、軽く走ってナビの状態を確認して帰りました。
簡単なインプレとしては、ナビの機能として、ルート探索のアルゴリズムがゴリラとかなり違う。
ゴリラはかなり狭い道路もルートとして選んでくれたし、間近ってもUターンしなければならないコースは設定しなかった。
9902HDの方は複線しかルートとして選ばないし、実際狭い路を走行していても再探索しない、平気でUターンを要求する。
ただ10mの市街地マップが付くのでピンポイントで探すのには重宝するかも知れない。
”ナビ”として見たときには、ゴリラは結構良い線行っていたのかも。。。
9902HDの方は”AVN(Audio Visual Navigation)”と銘打つだけあり、ナビしながらTVを見て、裏でCDを録音するという芸当が出来ますが。。。