ガーデンテーブルを作る(組み立てキット) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 景気低迷のテコ入れ策で大幅な土木工事の前倒しがあり、我が地域も2002年秋に下水道が整備される。
娘もいるので早速トイレだけ整備、築100年程度のトイレ兼物置を撤去する…ぽっかりと空いた20坪程の土地…どうにも使い道が無さそう。
あまりにも風通しが良くなったので垣根の代わりに「ゴールドクレスト」を植える。
田舎の和風住宅にはそぐわないかも知れないが、根っから気が無いのと面倒くさいので簡単なのにする。
ついでに父親が作った屋根があるので、この下にガーデンテーブルを置くことにする。
 
 
2003年4月28日
 「確か2×4式の組立キットがあったはずだ」と思い、近所のホームセンターに行く。
2軒回るが前に見た重厚感溢れる大型のものが既になくなっており、中国製のチャチ臭い半完成の組み立てキットに変わっていた。
少し悩むが「一人で移動させることも出来るし」と無理矢理自分を納得させ、これにする。¥6,980也。
 

パッケージと内容物は下写真の通り。準備する工具はリール、電動ドライバーと眼鏡レンチセット。
 
 
 …さて、、、組立というのもアホらしい組立を行う。所要は1時間程度。
物流効率改善によるコストダウンの為だと思うと腹も立たない。こんなもんでしょう。
2×4材を購入して作ってもコスト的には高くつくだろと思うのでこれで満足することにする、という程度の出来かな?
 
 
 
 実際に置いて見るとやはり小さい…テーブルサイズが120cm×60cm。
6人掛けしたいので希望としては150cm×80cm程度だったんだけど、どうせ自己満足だし(笑)
本体には最低を通り越したようなステインが塗ってあったが、これではあんまりなので、余っていたステインを塗る。
地面はシロアリ対策の為に余っていたU字溝の蓋を敷いて完成。
夏場は組立式の特設ガーデンテーブルで、弟たちの家族と屋外バーベキューというのが恒例なんだけど、常設になったので我が家だけでこの夏場に一回くらいはやりたい(笑)