2009年11月10日(火)
入手は2008年初頭くらい…貰い物なので定かではない。。。
この時点での常用デジカメはなんと、携帯電話P506icに付属のカメラ機能であった。
C-1ZOOMは落とすわ雪に濡れて調子悪いわであまり信用できなくなっていた。(序でに書くと写りは506icの方がマシでない?という感じ)
C-3040ZOOMはやはり取り回しが難儀なので持ち運びが面倒臭い。(こちらは写りは最高だったのだが…)
P506icは携帯電話にしては珍しい大型レンズで、下手なデジカメ程度には写ったので、VGAにして愛用する。
山登りを始めた時から、重量削減も含めて記録用に活用する。
3年経って流石に草臥れて来たので、2007年末にP905iに更新する。
…でもカメラ機能がなんか違うんだよなぁ…写りも悪いし反応も鈍い。(オートフォーカスだからだ)
「やっぱ多少妥協してでも小型のデジカメ買おうか」と悩んでいた時にタイムリーに我が家にやってきた。
この時点での常用デジカメはなんと、携帯電話P506icに付属のカメラ機能であった。
C-1ZOOMは落とすわ雪に濡れて調子悪いわであまり信用できなくなっていた。(序でに書くと写りは506icの方がマシでない?という感じ)
C-3040ZOOMはやはり取り回しが難儀なので持ち運びが面倒臭い。(こちらは写りは最高だったのだが…)
P506icは携帯電話にしては珍しい大型レンズで、下手なデジカメ程度には写ったので、VGAにして愛用する。
山登りを始めた時から、重量削減も含めて記録用に活用する。
3年経って流石に草臥れて来たので、2007年末にP905iに更新する。
…でもカメラ機能がなんか違うんだよなぁ…写りも悪いし反応も鈍い。(オートフォーカスだからだ)
「やっぱ多少妥協してでも小型のデジカメ買おうか」と悩んでいた時にタイムリーに我が家にやってきた。
最初は「オートモードしかないぜ!使い物になるのか?」と思っていたが、中々の優れもの。
と言っても、2年近くフルオートしか使ってなかった(笑)
フィルムカメラの時代はホントにシャッター押すだけだったので、シーンモードと言うのに慣れていない。
先日(2009年10月)「シーンモードでも使ってみるか」と色々試すと結構使える。
私は細かい人間なので、それぞれのモードの絞りやシャッター速度がどうなっているのか等知りたい。
過去にC-3040で悪戦苦闘して取った蛍の写真も綺麗に取れそう。(今は秋なので挑戦できない)
と言っても、2年近くフルオートしか使ってなかった(笑)
フィルムカメラの時代はホントにシャッター押すだけだったので、シーンモードと言うのに慣れていない。
先日(2009年10月)「シーンモードでも使ってみるか」と色々試すと結構使える。
私は細かい人間なので、それぞれのモードの絞りやシャッター速度がどうなっているのか等知りたい。
過去にC-3040で悪戦苦闘して取った蛍の写真も綺麗に取れそう。(今は秋なので挑戦できない)
利点:
1.業界標準となったSDカードが使える。
と言っても通常使っているのはMMC16MBだ(笑)1Mサイズで23枚撮れるから昔の24枚取りフィルム1本の感覚。
最近はClass2で良ければ2GBが¥580で売ってる(2009年11月現在)ので、連写しなけりゃこれでも十分。
2.内臓メモリーがある。
通常使わないけど、メモリーカードを忘れた時には便利。
1.業界標準となったSDカードが使える。
と言っても通常使っているのはMMC16MBだ(笑)1Mサイズで23枚撮れるから昔の24枚取りフィルム1本の感覚。
最近はClass2で良ければ2GBが¥580で売ってる(2009年11月現在)ので、連写しなけりゃこれでも十分。
2.内臓メモリーがある。
通常使わないけど、メモリーカードを忘れた時には便利。
欠点:
1.良くも悪くもオートモードのみなので、痒いところに手が届かない。
2.内蔵メモリーからSDカードにコピーした時点でタイムスタンプがコピーの時刻に書き換わってしまう。
1.良くも悪くもオートモードのみなので、痒いところに手が届かない。
2.内蔵メモリーからSDカードにコピーした時点でタイムスタンプがコピーの時刻に書き換わってしまう。
正直言って備忘録用のスナップショットが殆どなので、シーンモードで気合入れて撮る事は殆どしないから1はあまり気にしない。
メモリー忘れることも殆どないので、2も問題になったのは1度だけで、この時に気が付いた。
このクラスに多くは求めないので、兎に角気軽にフットワーク良く取れれば十分。
メモリー忘れることも殆どないので、2も問題になったのは1度だけで、この時に気が付いた。
このクラスに多くは求めないので、兎に角気軽にフットワーク良く取れれば十分。
会社に行く時は通勤鞄に、休日はウエストポーチに、常に携行。
単三乾電池仕様なので、勿論予備の電池も。
昔(30年近く前)に梅田の紀伊国屋書店近くのカメラ屋で買った三脚が良い感じなんだよなぁ。
でも取り付け螺旋穴が中心からかなりズレてるのと、電池は反対方向に入れるので重量配分が悪い。
2年近く使って角の塗装がかなり剥げて来た(プラスチック成形に塗装してある)がこれもまた良い味出してる。
下手にペンペラペンの金属外装にするよりも余程信頼性は高い。
元々貰い物ということもあるが、気兼ねなく使える1台。
但し画質はそれなり…と言っても、そこいらのコンパクトデジカメと比べたら同程度か。
単三乾電池仕様なので、勿論予備の電池も。
昔(30年近く前)に梅田の紀伊国屋書店近くのカメラ屋で買った三脚が良い感じなんだよなぁ。
でも取り付け螺旋穴が中心からかなりズレてるのと、電池は反対方向に入れるので重量配分が悪い。
2年近く使って角の塗装がかなり剥げて来た(プラスチック成形に塗装してある)がこれもまた良い味出してる。
下手にペンペラペンの金属外装にするよりも余程信頼性は高い。
元々貰い物ということもあるが、気兼ねなく使える1台。
但し画質はそれなり…と言っても、そこいらのコンパクトデジカメと比べたら同程度か。
さて、取り説読んだことなかったんだけど、先日”星空モード”があることに気付く。
「1度使って見るかぁ~」と言う感じでカシオペアを撮ったのが下写真…肉眼で見える程度には写る。
実は家の近くに満天の星空のように蛍が出る所があるので、来年はこれで挑戦してみるつもり。