2001年09月16日
デジカメ買いました。OLYMPUSのCAMEDIA C-3040ZOOMです。
デジカメ買いました。OLYMPUSのCAMEDIA C-3040ZOOMです。
現行品(LV-10)の不満点
現在使用のCASIOのLV-10を買って約1年、使い倒してますが、不満点は
1)露出アンダーに悩まされる。(室内に入ると全然駄目。F2.8はガセではないか?)
2)特に室内で撮るとピントが甘い。(パンフォーカスなのと、Fが暗いためか)
3)接写できない。(VGAサイズの上、65cm~では辛いものがある)
4)画質は当然悪い。(あまり自然な感じでは写らない)
といったところです。
実際には殆ど仕事で使い、実用上十分ですが、趣味の世界に入ると途端にストレスが溜まります。
次機種の要求スペック
ということで、新しい機械を買うことにしました。
下手なの買ったらLV-10と大差なさそうなので、要求スペックは
必須:1)単三型電池の使えるもの
2)光学ファインダーのあるもの
3)光学ズーム(3倍程度)付きのもの(10倍なんてのは不可)
希望:4)とにかく開放F値の明るいもの
5)画素数は200万以上のもの(1600*1200をカバーできれば良い)
6)あまり嵩張らない且つオーソドックスな形のもの
7)動画(と音声)のついたもの(DVを持っていないため)
8)予算は実売¥5~6万程度のもの
独自ポリシーでメーカーを選択する
取敢えず各メーカーのカタログを取り寄せ、独自のポリシーによってフルイに掛けます。
C1社:前回もお世話になり、今回のスペックも中々良いので残す。
C2社:フィルム式ではお世話になったけど…1)を満足しないので外す。
F社:ハニカムなんちゃらで客を誤魔化す商売は気に入らないので外す。(おまけに本当はオクタルではないのか?)
K社:該当グレードのカタログが無かったので外す。
M社:該当グレードのカタログが無かったので外す。
N社:1)を満足しないので外す。
O社:品揃えが豊富なので残す。
P社:該当グレードのカタログが無かったので外す。
S社:話題作りは上手だけど、もの作りは下手だと思うので外す。
(おまけにメモリースティックは高すぎる!)
OLYMPUS社のラインナップから選ぶ
色々悩んで結局今回は光学性能重視ということで、C1社も外してO(OLYMPUS)社の中から選ぶことにしました。
最終的に候補に残した機械と実物を見た評価は、
C-700UltraZOOM:このサイズで10倍ズームは怪しい。光学ファインダーも無い。
C-2100UltraZOOM:…この形状は論外でしょう。。。
C-2040ZOOM:録音機能が無いことを我慢すれば良いかも。
C-3040ZOOM:…魅力。だけど、やや予算オーバー。
C-4040ZOOM:新製品で割高の割りに魅力が少ない。
で、お店で悩んだ挙句、結局C-3040ZOOMということになりました。
同時購入品は「パソコン接続キット」のC-9KU。USBストレージクラスに対応しているし、ビューアーはVIXを愛用しているのでCB-USB1(USBケーブル)のみでも良いのですが、折角なので購入。
C-700UltraZOOM:このサイズで10倍ズームは怪しい。光学ファインダーも無い。
C-2100UltraZOOM:…この形状は論外でしょう。。。
C-2040ZOOM:録音機能が無いことを我慢すれば良いかも。
C-3040ZOOM:…魅力。だけど、やや予算オーバー。
C-4040ZOOM:新製品で割高の割りに魅力が少ない。
で、お店で悩んだ挙句、結局C-3040ZOOMということになりました。
同時購入品は「パソコン接続キット」のC-9KU。USBストレージクラスに対応しているし、ビューアーはVIXを愛用しているのでCB-USB1(USBケーブル)のみでも良いのですが、折角なので購入。
後必要だと思うのは
1)スマートメディアリーダー(¥4,000程度?)
2)ニッケル水素の単三型充電池(¥5,000程度?)
3)ACアダプター(¥4,000程度?)
1)と2)は今月から暫く関東地方に仕事に行くので、秋葉原で安いのを購入するつもり。
3)については、電源程度は家にゴロゴロしているので、自作をしようと決め込む。
カシオペア用ACアダプターを流用する
3)については、電源程度は家にゴロゴロしているので、自作をしようと決め込む。
カシオペア用ACアダプターを流用する
2001年09月17日
家には幾つか電源もあるので、はなからどれかを使うつもりで純正品は買いませんでした。
C-3040ZOOMの規格は、電圧6.5Vで真ん中が+極で容量は不明、まあ3Aもあれば十分過ぎるでしょう。。。
ということで、当初産業用スイッチング電源の5V3Aのものを電圧調整して流用しようと思いました。
取敢えず電圧調整して5.65V(目一杯)まで上げて、接続…が、コネクタが入らない。。。
手持ちにはφ5.5のものしかなく、交換できません。
↑作ったけど、コネクタがφ5.5だ。
どうしようかと悩んで辺りを見回すと、先日壊れた「CASIOPEIA for DoCoMo」のACアダプタがありました。
コネクタだけを取ろうとしたのですが、極性はOKなので取敢えず繋いで見ると動作しました。
電圧が5Vで心持低く、内蔵電池を入れてもAC側が充電されるのか等不明な所は多いのですが、動作する限りに於いては電圧は低いほうが良い筈なので、これをこのまま使うことにしました。
物は大事に取っておくものです。当然のことながら、これについて私はなんらの責を負うものではなく、個人のリスクに於いて行っております。
コネクタだけを取ろうとしたのですが、極性はOKなので取敢えず繋いで見ると動作しました。
電圧が5Vで心持低く、内蔵電池を入れてもAC側が充電されるのか等不明な所は多いのですが、動作する限りに於いては電圧は低いほうが良い筈なので、これをこのまま使うことにしました。
物は大事に取っておくものです。当然のことながら、これについて私はなんらの責を負うものではなく、個人のリスクに於いて行っております。
↑カシオペアのACアダプタ(φ4)がそのまま流用可能!
使用感
まだそれほど使い込んではいないのと、他の機械を使ったことが無いので何とも言えませんが、LV-10とは別世界です。
使い捨てカメラ(最近はレンズ付きフィルムと言って誤魔化すみたいだけと)とコンパクトカメラ以上の差があると思います。
本当はレンズ交換できると最高なのですが、嵩張るEOS(一眼レフ)よりもルナ(コンパクトカメラ)を使ってしまう現状を考えるとこの程度まででしょう。
良い所(LV-10と比べて)
1)ピントはシャープ
2)F値が明るいので室内でも日中フラッシュ無しで十分
3)うちのSXGA(1280*1024)画面の壁紙が作れる
1)ピントはシャープ
2)F値が明るいので室内でも日中フラッシュ無しで十分
3)うちのSXGA(1280*1024)画面の壁紙が作れる
イマイチの所
1)電源を入れる前にキャップを外すのを忘れる。精神衛生上悪い
2)動画機能は思ったほどではない(家の25’画面に出すと粗い。320×240なので安手のVHS程度の画質か)
3)動画の時は焦点距離が固定になり、ズームできない
4)体積比でLV-10の3倍以上ある
1)電源を入れる前にキャップを外すのを忘れる。精神衛生上悪い
2)動画機能は思ったほどではない(家の25’画面に出すと粗い。320×240なので安手のVHS程度の画質か)
3)動画の時は焦点距離が固定になり、ズームできない
4)体積比でLV-10の3倍以上ある
といったところでしょう。
仕事には今まで通りLV-10を使うと思います。(小さい、電池寿命が長い、操作が簡単で速い、仕事では十分使える)
静止したものを撮るときなど、マニュアル撮影で被写界深度を深くとれるのには重宝します。
ランニングコストも殆ど掛らないし、そのうち風景画でも撮ろうかと思っています。
仕事には今まで通りLV-10を使うと思います。(小さい、電池寿命が長い、操作が簡単で速い、仕事では十分使える)
静止したものを撮るときなど、マニュアル撮影で被写界深度を深くとれるのには重宝します。
ランニングコストも殆ど掛らないし、そのうち風景画でも撮ろうかと思っています。
ニッケル水素電池を購入する
2001年9月22日
休みなのでフラフラと近所の電器屋さん(購入したMデンキではなく、三軒隣にあるJ-P/O)に出かける。
ニッケル水素電池を見るとPanasonicとTOSHIBAがある。やはり必要を感じたので買うことにする。
Panaの方が電池容量が大きい(1650mhと1550mh)。今回は気合が入っているので迷わずこちらにする。
LV-10で気が付いたことだが、「Panaの電池は3割以上長持ちする。」とは聞いていたが、実際には倍以上長持ちしているようだ。
尤も相手は一応名が通っているとは言え、ディスカウントの電池であり、値段も半分以下だけど(笑)
品番:K-KJP5MB
内容:急速充電器BQ-370(単三4本を210分で充電)+単三形Ni-MH電池HHR-3GPS*4本
購入金額:会員特価で¥4,482(税別)
内容:急速充電器BQ-370(単三4本を210分で充電)+単三形Ni-MH電池HHR-3GPS*4本
購入金額:会員特価で¥4,482(税別)
外観です
電池を入れて充電に入るところ
2001年10月20日
C3040Zのカタログスペックでは、リチウム電池を使用して400枚しか撮れない。
ジックリ撮る時は当然待ちの時間も多くなるので電力消費も多くなる。
128MBのメモリーを何枚か持ち歩くことも考えるとニッケル水素電池1セットでは何となく不安…ということで、電池を買い足しました。
今度は東芝製です。パッケージが違う方が混じらないだろうという判断です。
ジックリ撮る時は当然待ちの時間も多くなるので電力消費も多くなる。
128MBのメモリーを何枚か持ち歩くことも考えるとニッケル水素電池1セットでは何となく不安…ということで、電池を買い足しました。
今度は東芝製です。パッケージが違う方が混じらないだろうという判断です。
スマートメディア(128MB)を購入する
2001年10月06日
「まあ200万画素で取れれば十分」と思っていましたが、やはり300万画素あるとどうしてもイザということを考えてこれで撮ってしまいます。
(イザなんてことは殆どないのですが…)
今時30万画素クラスのデジカメでも8MBのメモリーが入っている時勢、300万画素で8MBは可哀想過ぎる。
おまけに明日は下の息子の幼稚園の運動会、明後日は上の息子のスポ少、そのまた来週は地域の運動会と秋の祭典が天弧盛りだし。
前回の小学校の運動会に持っていった時もメモリーが少なくて寂しい思いをしたので、ここは明日に備えて増設することにする。
狙い目は勿論128MBでしょう。どうやら最近は¥1万を切るみたいだし。
相変わらずの値下がりぶりですね、メモリーは。
そんな訳で、電池を買ったいつもの”J-P/O”で¥8,200(税別)でした。
ものは”I・O DATA”の”PCFDCⅢ-128M”です。
ものは”I・O DATA”の”PCFDCⅢ-128M”です。
実は純正品若しくは”LEXER”社のものでないと”パノラマモード”が使えません。
そこいらのフィルム式カメラについている”嘘ん子パノラマモード”と違い、画角が変るという”ちゃんとした”パノラマモードではあるのですが、”嘘ん子”のですら今まで使ったことが無いので、これからも使うはずがないと思い安い方にしました。
規格が違うのかも知れませんが、あまり細かいことには言及しないことにします。使えれば良いので。
そこいらのフィルム式カメラについている”嘘ん子パノラマモード”と違い、画角が変るという”ちゃんとした”パノラマモードではあるのですが、”嘘ん子”のですら今まで使ったことが無いので、これからも使うはずがないと思い安い方にしました。
規格が違うのかも知れませんが、あまり細かいことには言及しないことにします。使えれば良いので。
これにより、 TIFF(2048*1536):13枚
SHQ(2048*1536):55枚
HQ(2048*1536):163枚
撮れることになります。通常はHQです。動画もばっちりでしょう。(…きっと)
SHQ(2048*1536):55枚
HQ(2048*1536):163枚
撮れることになります。通常はHQです。動画もばっちりでしょう。(…きっと)
…ということで、これで翌日の息子の幼稚園の運動会に望んだのですが、流石に動画を沢山撮るとメモリーの消費が大きく、昼過ぎにはメモリーがなくなってしまいました。
それと、転送速度が間に合わないので直接カメラからデータを読んでまともに動画再生をすることは出来ませんでした。
128MBの容量も静止画を撮るには十分ですが、動画を撮るには不足なようです。
フィルムと違って使いまわしをする必要がありますので、そのうち交換用に追加をすることになるかも知れません。
全く、LV-10とは別世界です。メモリーも画素数も10倍以上ですが、コストも10倍以上掛けてます(笑)
それと、転送速度が間に合わないので直接カメラからデータを読んでまともに動画再生をすることは出来ませんでした。
128MBの容量も静止画を撮るには十分ですが、動画を撮るには不足なようです。
フィルムと違って使いまわしをする必要がありますので、そのうち交換用に追加をすることになるかも知れません。
全く、LV-10とは別世界です。メモリーも画素数も10倍以上ですが、コストも10倍以上掛けてます(笑)