2004年04月
愛車NOAHのカーナビは元気に毎日働いている。
この便利な機能を他で使えないのが残念だ…この前新しく買った家内の車、バイク、自転車でも使いたいぞ。
…ということで、ポータブルのカーナビが安くでないかとヤフオクを物色し始める。
愛車NOAHのカーナビは元気に毎日働いている。
この便利な機能を他で使えないのが残念だ…この前新しく買った家内の車、バイク、自転車でも使いたいぞ。
…ということで、ポータブルのカーナビが安くでないかとヤフオクを物色し始める。
2004年08月
愛車Axis90でツーリングに行く…やはり大津で迷った。
あさっての方向に走ってるようでは目的地には死ぬまでたどり着けないだろう。
帰ってから真剣にナビを物色するが、どう考えてもこれがAxis90に付いた姿が想像できない…というか、トラブル続出の場面しか浮かばない(笑)
色々探していると「ハンディGPS」なるものにぶち当たる。
これって、大昔(10数年前)に見たことがあるぞ。
当時は現在位置を数字で知るしか出来なくて、地図と照らし合わせて現在地を知る程度しか使い道がなかった。
現在のはかなりコンパクトになり、目的座標をセットするとその方向を指し示してくれるらしい。
最新型になると、地図も搭載してカーナビ同等のスペックとなってくるが、価格もそれに近いぞ。。。
私の場合はスーパー方向音痴なので、目的地に対して方向さえ判れば良い…多少道が違えどそれもまたツーリングの醍醐味かと楽しめれば良いかと思う。
更に暫く商品知識を詰め込み、ヤフオクを漁る。
これって、大昔(10数年前)に見たことがあるぞ。
当時は現在位置を数字で知るしか出来なくて、地図と照らし合わせて現在地を知る程度しか使い道がなかった。
現在のはかなりコンパクトになり、目的座標をセットするとその方向を指し示してくれるらしい。
最新型になると、地図も搭載してカーナビ同等のスペックとなってくるが、価格もそれに近いぞ。。。
私の場合はスーパー方向音痴なので、目的地に対して方向さえ判れば良い…多少道が違えどそれもまたツーリングの醍醐味かと楽しめれば良いかと思う。
更に暫く商品知識を詰め込み、ヤフオクを漁る。
2004年09月02日(木)
何度かトライの末、エンペックスの「ポケナビ・ミニ」を落とす。
(出品者によれば)ほぼ未使用の品。
GARMIN社eTrex(最下位機種)の日本語版で、英語版ならほぼ落札値で買える。
また最新型はgekoシリーズが有り、最下位機種の英語版なら落札値程度で手に入り、小型でメモリーも多ければ反応も早いという優れものだが、LCDが気持ち小さい(縦に28dot)。
PCと接続したりもできるが最低限の要求は、今までの行動パターンから見ても15時間以上稼働できることが最低条件だ。
ここでgekoは落ち、eTrexシリーズに決まり、日本語が使えるエントリーモデルの「ホケナビ・ミニ」に焦点を絞る。
多少大きいのはこの際目を瞑ることにする…とは言え、私が知ってる10何年か前のに比べれば何分の1かのサイズだが。
この世界では有名な「カシミール」というソフトをインストールし、一通りの使い方を憶えることにする。
ケーブルがあればデータを取りこんで軌跡を見たりもできるが、そこまでするかは未定。
2004年09月07日(火)
ポケナビが届く。取り説も大したことないので、軽く目を通しておく。
機能的にも表示自体も大したことないので、これなら英語版で安いのを買っておいた方が良かったかも知れない。
特に通信ケーブルをオブションで買うと信じられない程のボッタクリなので、最初から買うならセットだろう。
今回これにあわせて購入するかどうかは未定。
電池は最初についていた物だという話を信じるならば、稼働時間は20時間弱と言ったところだろうか。
2004年09月08日(水)~09日(木)
車通勤を利用して、ナビその他全体の機能を確認する。
時々電源が勝手に切れたりするが、まあこんなもんか。
数日前にGPSで色々探していて、「ジオキャッシング」なるものを見つける。
GPSを使用した全世界規模の宝探しゲームだ。
カシミールと連動させると1/25,000地図上に宝箱のポイントが出る。
比叡山が最寄かと思っていたが、更に探すと大垣が最短距離にある…もっともこちらはお宝無しのLogBook記入のみ。
場所もピンポイントで最初から判っているので、初心者には易しい。
2004年09月11日(土)
野暮用を済ませ、¥100ショップで自転車、バイクのマウント用の材料と電池を買い込み、店を出ると16時20分。
店先でポケナビに電池を入れて、「大垣ダッシュ!」までの距離を見ると31km。
これは直線なので、2割増しで考えて37km…一時間弱で走ってLogを記入、とんぼ帰りで戻れば夕飯に間に合うだろう。
マウントはまだないから、ポケナビを首に吊るして出発!
地図も積んではある(前回なくしたので、今度はツーリングMapple5の関西版を買った)のだが、ルート的には大体R365とR21を伝って行けば良いだけ。
田舎道…というか、山道をひた走る。
気候も良くなり半袖で涼しい、曇り空で最高のコンディションだ。
下の写真は概ね1/3を越えたところ。
田舎道…というか、山道をひた走る。
気候も良くなり半袖で涼しい、曇り空で最高のコンディションだ。
下の写真は概ね1/3を越えたところ。
17時20分大垣駅前に到着…だが、「南北自由通路」となっていて、目的地迄は高架を渡らなくてはならない。
おまけに自転車置き場が無料なのは良いが、殆ど一杯で一番端っこに止めたので、思ったよりも歩く。
入場料は¥140、金が必要なのは嫌だぞ(笑)
元々は電車で来ることを前提に設定されているのかも知れない。
「大垣ダッシュ!」ということで、朝夕の通勤ラッシュの大変さを強調しているが、私が行ったのは土曜日の夕方だったので、駅は閑散としていた。
お陰でゆっくりとお宝探しを行う…ゆっくりしている時間はないのだが。。。
17時35分、お宝発見!単に置いてあるだけかと思い下を探していたんだけど、まさかこういう取り付け方とは。。。
今年の春に置かれた新しいもので、先客は一人だけ。
Logを記入する。
先客が英語で書いているので、私も慣れない英語で記入する…勉強にはなるかも知れないが、今回は恥を晒したかも知れない(笑)
35mmフィルムの入れ物に入ったLogだけのものであるが、折角のMy first cacheなので、勝手にお宝を入れることにした。
アメリカのコイン、1ダイム(10セント)だ。フィルムケースの中はLogと説明書で目一杯なので、これが精一杯。
クォーターにしようかと悩んだが、これだと入らないようで、ダイムにしておいて良かった。
今年の春に置かれた新しいもので、先客は一人だけ。
Logを記入する。
先客が英語で書いているので、私も慣れない英語で記入する…勉強にはなるかも知れないが、今回は恥を晒したかも知れない(笑)
35mmフィルムの入れ物に入ったLogだけのものであるが、折角のMy first cacheなので、勝手にお宝を入れることにした。
アメリカのコイン、1ダイム(10セント)だ。フィルムケースの中はLogと説明書で目一杯なので、これが精一杯。
クォーターにしようかと悩んだが、これだと入らないようで、ダイムにしておいて良かった。
気が付くと17時45分…いかん、ゆっくりし過ぎた。
慌てて戻り17時50分に駅前を出発する。
ほぼ全開状態で夕暮れをひた走り、18時40分に自宅着。
夜からボチクラとマウントの製作に入る。先ずは自転車用からだ。
昼過ぎにポケナビを持って¥100ショップに行き、携帯電話用のホルダーで丁度良いものを買っておいた。
取りつけは自転車用のライトのマウント部だけを使う。
なんでも良いが器具取り付け部の表面積が一番多かったのでこれにした。
本体は母親が欲しいと言ったので電池を付けてあげた。
このままだと表示部が隠れて見難いので弓鋸で切り落とすのと、底面の座りが悪いので本体に合わせてR形状に削る。
リューターがあれば速いのだが、持っていないのでヤスリで小一時間ゴリゴリとやる。
面倒臭いので適当に終了させる。
前後方向にはほぼピッタリ、左右に少し隙間があるので、付属のクッション材を貼り付ける。
取りつけ面を紙やすりで荒らして、エポキシ接着剤で固める…無かったので22時過ぎにメガマートにまで出かける。
片道10kmだ、着いてから気が付いたが、近場のジャスコもまだやってるんだった。。。
屋外使用なので、耐水性のあるものを購入。価格が他の半値なのは嬉しいが、乾くのに半日掛かるのが欠点。
両方ABS樹脂のようなので、接着には問題ないと思うが、念には念を入れマウントを巻き込むような形でこってりと接着する。
2004年09月12日(日)
昼前、そろそろ動かしても良い頃なので、自転車に取り付けてみる。
ま、こんなもんかなぁ。。。固定は輪ゴムで誤魔化そう…落下防止はストラップをハンドルに撒きつけて終了。
あまりにも簡単だけど、これ以上思いつかない。。。ちょいと走行するが、結構まともだ。
ついでにバイク用に入る。
こちらはもっと簡単。昨日と同じようにゴリゴリとヤスリがけをやるが、昨日よりも更にテキトーな感じ。
取りつけは色々考えたがシンプルが一番かと思い、そのままバイクに貼り付ける。
同じ様にゴムで固定、落下防止は同じくストラップをバックミラーに撒きつける。
これもちょっと走ってみる…負荷が増えたので路面が悪いとカバー部が当たって異音がする。
元々の造りがチャチなだけなので、しゃーないか。。。
後は実践あるのみ!
年内のツーリング予定はジオキャッシングのお宝探しで比叡山行くくらいなので、寒くならないうちに実施の予定。