日程:2010年10月02日(土)日帰り(前泊)
交通:ノア
メンバー:単独
天気:晴れ
登り:05時35分~10時45分(5時間10分)
下り:10時55分~15時25分(4時間30分)
コースレコード:
05:35駐車場⇒05:55登山口⇒06:25第1ベンチ⇒06:45第2ベンチ⇒07:15第3ベンチ⇒07:50富士見ベンチ⇒
08:30合戦小屋⇒10:00燕山荘⇒10:45頂上
10:55頂上⇒13:10合戦小屋⇒13:30富士見ベンチ⇒14:00第3ベンチ⇒14:20第2ベンチ⇒14:40第1ベンチ⇒
15:05登山口⇒15:25駐車場
交通:ノア
メンバー:単独
天気:晴れ
登り:05時35分~10時45分(5時間10分)
下り:10時55分~15時25分(4時間30分)
コースレコード:
05:35駐車場⇒05:55登山口⇒06:25第1ベンチ⇒06:45第2ベンチ⇒07:15第3ベンチ⇒07:50富士見ベンチ⇒
08:30合戦小屋⇒10:00燕山荘⇒10:45頂上
10:55頂上⇒13:10合戦小屋⇒13:30富士見ベンチ⇒14:00第3ベンチ⇒14:20第2ベンチ⇒14:40第1ベンチ⇒
15:05登山口⇒15:25駐車場
2010年10月01日(金)~02日(土)
金曜日、一杯呑む予定が急に無くなった。
土曜日は何とか1日お天気が持ちそうだ…千載一隅のチャンス!
木曜日の夜に取り敢えず車に装備を積み込んで、行き先は昼休みに決めることにする。
とにかく高くて、しかも混まない所ということで、燕岳に決定。
百名山でないのに、立派な山小屋が整備されていることに不安が残る…人が多いのか?
仕事が終って出発し、SAで日付変更を待って5時に駐車場入り。
不安適中!一杯だ…しゃーない、作るか(笑)
ちょっと無理矢理な角に停めたお姉さんが「あの隙間に停めたんですか?凄いですね!」と驚いたけど、哀れな登山客の為に工事現場の柵が1m程譲歩してくれたのさ。
お姉さんの停め方があまりにも…なので、序でに工事現場から三角コーンも拝借して、後塵の憂いなく出発したのが05時35分。
05時55分に登山口の山小屋に到着。
既に駐車場でなんとなく嫌な予感がしていたが、とても立派な山小屋、看板も立派。
私は山に人を見に来ているわけではないので、こういうのは苦手だ。。。
第1ベンチ06時25分、第2ベンチ06時45分。
第2ベンチ07時15分、富士見ベンチ07時50分。
…そないに景色ばかり見たいわけではないんだよ(笑)
08時30分、合戦小屋到着。
ここで大休止。
おお!あれに見えるは槍ヶ岳ではないか。。。
チンタラ登って10時丁度に燕山荘到着。
景色も最高!
景色も最高!
ここから更に頂上を目指す。
ダイナミックな景観は感動する。
北アルプスの入門編と紹介されているからか、CTもやや甘めで写真取り捲りながらも10時45分頂上。
直後にガスってきたので、ギリギリのタイミングでOK…良かったねぇ。
北燕岳というのがあるらしく、「さぁてぇ~、どないしょうかいなぁ~」と独りごちたら、60前と思しきオジサンが「あんた関西の人かね?荷物多いね」と声を掛けてきた。
つい口を突いて「ほないに言われたかて、ハナからはここには来る気ぃおまへんよってに…」とサービスしちゃうのが悲しい性だわいね…私世代の大阪人でも、流石に今時言わへんやろ。。。
このオジサン、昼時には会うは下山後にも会うわで、最後は名刺みたいな葉書まで貰った…メール出さなくちゃだ(笑)
ガスも多くなってきたので、10分足らずの滞在で下山開始。
帰りの時間も考えると、あまりゆっくりしていられないので、ひたすら下る。
13時10分合戦小屋、13時30分富士見ベンチ、14時丁度に第3ベンチ、14時20分第2ベンチ、14時40分第1ベンチ。
帰りの時間も考えると、あまりゆっくりしていられないので、ひたすら下る。
13時10分合戦小屋、13時30分富士見ベンチ、14時丁度に第3ベンチ、14時20分第2ベンチ、14時40分第1ベンチ。
実は途中でギブアップ寸前の若い女性を見掛けた。
単独行のようであるが、まだこの先2時間程もあるような所でそんな調子じゃ、日暮れまでに着かないんじゃないの?
今時流行りの山ガールの服装で、しかも装備全てが新品みたい。
どうやら流行りに魅せられて単独行したみたいだけど、いきなりここは無謀だと思うよ。。。
まあ人も多いから、いざとなったら何とかなるでしょ…関り合いになる必要もなさそうなので、あっさり追い抜く。
登山口15時05分、駐車場15時25分。
単独行のようであるが、まだこの先2時間程もあるような所でそんな調子じゃ、日暮れまでに着かないんじゃないの?
今時流行りの山ガールの服装で、しかも装備全てが新品みたい。
どうやら流行りに魅せられて単独行したみたいだけど、いきなりここは無謀だと思うよ。。。
まあ人も多いから、いざとなったら何とかなるでしょ…関り合いになる必要もなさそうなので、あっさり追い抜く。
登山口15時05分、駐車場15時25分。
下山後車を移動して工事現場の柵を戻す。
このまま放置して登山者の既得権にされたら、工事のオッチャンが困るもんね。
元々はこうなってた訳(笑)
このまま放置して登山者の既得権にされたら、工事のオッチャンが困るもんね。
元々はこうなってた訳(笑)
お姉さんの為に拝借した三角コーンも回収して、元の所に戻す。
来た時よりも美しく!は基本だもんね(だからと言って、勝手に拝借しても良いのか?)
左が無理矢理駐車、右が復旧後。
帰りに温泉によって夕飯食べて、21時半に帰着。
このパターン理想なんだけど、今年は会社と町内の仕事が忙しくて年内はもう駄目ね。。