昨年の比叡山でジオキャッシュのゲットに失敗して以来、トレッキングも趣味に加えようかと考える。
少ない荷物で一人で動くというところはツーリングと通じるところがあるので、装備も共用できるところが多いだろう。
…ということで、昨年からあれこれと調べているが、先ずは実践かということで取りあえず有り物かき集めて登ることにする。
行く先は小谷山だ、子供の頃には友達と何度か遊びに行ったことがある…麓までで頂上に登ったことはない。
少ない荷物で一人で動くというところはツーリングと通じるところがあるので、装備も共用できるところが多いだろう。
…ということで、昨年からあれこれと調べているが、先ずは実践かということで取りあえず有り物かき集めて登ることにする。
行く先は小谷山だ、子供の頃には友達と何度か遊びに行ったことがある…麓までで頂上に登ったことはない。
2005年02月10日(木)
会社から帰って準備をする。明日晴れたら試しに小谷山に登ろう。
1.ザック
昨年から近場のスポーツ用品店に寄ったり図書館で本を漁ったりして色々調べても今ひとつピンと来るものがない。
今持っているのは20年以上前にツーリングその他で活躍してくれたデイパック(20Lくらい)、当時それなりの値段がしてショルダーベルトの取り付け部や袋の下部は革が使ってあり、ウエストベルトもあるのだが、背当てがないのでバイクツーリングに使うと背中が汗びっしょりになった記憶がある。
昨年から近場のスポーツ用品店に寄ったり図書館で本を漁ったりして色々調べても今ひとつピンと来るものがない。
今持っているのは20年以上前にツーリングその他で活躍してくれたデイパック(20Lくらい)、当時それなりの値段がしてショルダーベルトの取り付け部や袋の下部は革が使ってあり、ウエストベルトもあるのだが、背当てがないのでバイクツーリングに使うと背中が汗びっしょりになった記憶がある。
殆ど使わなくなって20年近く、デザインも今時古いのではないかと思い、買い換えようかと思っていたが、殆ど同じデザインのものが”THE NORTH FACE”やその他のメーカーから出ているのをあちこちで見かけた。
なんだ、普遍的なデザインだったのか…背当てがないのは悲しいけど、もっとちゃんと使ってあげよう。。。
真ん中のベルト2本がステッキ用だということも今回始めて知り、20年間の疑問が晴れる(笑)
でもペットボトル用のポケットとバンジーコードくらいは欲しいぞ。
2.シューズ
これもザックど同時期に買った”キャラバンシューズ”というのが今だに新品同様で残っている…正月には京都の愛宕山に登るという会社の慣わしがあり、新入社員の時に買ったものだ。
これもザックど同時期に買った”キャラバンシューズ”というのが今だに新品同様で残っている…正月には京都の愛宕山に登るという会社の慣わしがあり、新入社員の時に買ったものだ。
4,5回使ってそのまま実家にお蔵入りとなっていた。
それと、自分では記憶にないのだが何年か前にウォーキングでもしようと思いついて買ったのか、軽登山靴と運動靴の中間くらいの靴があった…これも去年再発見したものだ。
タンとアッパーが繋がっていないので濡れたところは無理だが、夏場くらいならなんとかなるか?
今回はキャラバンシューズの方を使う。
3.磁石とガイドブック
小谷山はそれ程鬱蒼とした森林地帯でもなく、冬場で木々も葉を落としているのでGPSがあれば磁石は不要かもしれないが、先日”シルバコンパス”を買ったのでこれをお供に付ける。
これもランクがあり、もう少し良いものが欲しかったが、田舎故品揃えの少ないのが悲しい。
ガイドブックは「山と渓谷社」の「24滋賀県の山」地図も小さいが今回はこれだけでも大丈夫だろう。
4.その他
雨具:10年ほど前に買った¥5,000程度のビニール式、梅雨に町内の奉仕作業で使って脱いだ方がマシ!と思える程蒸れて濡れた。
コッフェル:去年買ったもの
ストーブ:実はコールマンの次にイワタニの「ジュニアバーナー」を買ったので、冬季にどの程度使えるのか確かめたかったが、ザックに入らなかったので今回は自作のアルコールストーブのみとする。
食料:インスタント物
水筒:弟が持っていた、いかにも20年前に流行ったような形のもの。1L仕様。
ヘッドランプ:これも弟ので、単三電池2本式で、電球は最近のクリプトンとかではなく、只の豆電球。「必ず持って行け」とどこでも書いてあるので。
後はいつもの携帯電話、財布、パーム、手袋、デジカメ、モノキュラー(×8)といったところ。
金目の物は例によってウエストポーチに入れる。
雨具:10年ほど前に買った¥5,000程度のビニール式、梅雨に町内の奉仕作業で使って脱いだ方がマシ!と思える程蒸れて濡れた。
コッフェル:去年買ったもの
ストーブ:実はコールマンの次にイワタニの「ジュニアバーナー」を買ったので、冬季にどの程度使えるのか確かめたかったが、ザックに入らなかったので今回は自作のアルコールストーブのみとする。
食料:インスタント物
水筒:弟が持っていた、いかにも20年前に流行ったような形のもの。1L仕様。
ヘッドランプ:これも弟ので、単三電池2本式で、電球は最近のクリプトンとかではなく、只の豆電球。「必ず持って行け」とどこでも書いてあるので。
後はいつもの携帯電話、財布、パーム、手袋、デジカメ、モノキュラー(×8)といったところ。
金目の物は例によってウエストポーチに入れる。
2005年02月11日(金)
早起きするつもりが10時起床(笑)、ちょっと遅いが快晴なので出かけることにする。
自分の部屋から見えているが、ジグザグの田舎道を走ると10km近くある…飯も食わずに愛車Axis90で出る。
10時40分頃着き登山口を探す。バイクは児童館の陰にこっそりと置かせてもらい、10時55分スタートする。
歩いてみて判ったが、低山ながら登山者の為に非常に良く整備されている。
階段も看板も新しい…倒木が目立ちどけられていないのが残念だが、登り始めたばかりでそれもまた楽しめた。
…が、いかんせん体力不足で、すぐに息が上がる。
特に40歳を過ぎてから著しく体力が落ちてきた…運動不足なだけかも知れないが、体力作りの必要性を実感する。
暫くして暑くなって来たのでトレーナーを脱ぐ…デイパックが一杯で詰め込むのに苦労した。
荷物が溢れ返ってしまうが、2気室なのでうまく納めることに成功する…買って20年以上、初めて便利さを実感する。
「ああ、こういう時に便利なのか」という感じ、新しく買うときも2気室にしよう。
暫く歩くと足が痛くなってきた…どうやら靴が少し小さいようだ。
当時のズボンはすっかり履けない体型となったが、靴は大丈夫だと思っていたのに…やはり20年以上の歳月は重いぞ。
だが流石にキャラバンシューズ、少なくとも雪の中濡れずには済んでいる。
12時05分、なんのかんのと言いながらも山頂に着く。ガイドブックでは120分の工程だが、70分で到着。
10分程休憩していると、男性の登山者がやってきて挨拶をしていった。
よく見ると長靴を履いてる…後姿をモノキュラーで追ったが、ザックも私のと同じような色とデザイン(=年代物)だった。
確かに今来た道は階段も整備されていたので、長靴でも大丈夫なのかもしれない。
10分程休憩していると、男性の登山者がやってきて挨拶をしていった。
よく見ると長靴を履いてる…後姿をモノキュラーで追ったが、ザックも私のと同じような色とデザイン(=年代物)だった。
確かに今来た道は階段も整備されていたので、長靴でも大丈夫なのかもしれない。
昼飯にする。
今日の献立は「東京ラーメン」のマイルドカレーとエビ塩トンコツのミックスにMUGの「シーフード・ワンタンスープ」と「ラーメンの具」を放り込んだもの。
これを自作のアルコールストーブで煮る。
山頂の基準点が雪の上から出ているので、これをお借りしてストーブを置く。
今日の献立は「東京ラーメン」のマイルドカレーとエビ塩トンコツのミックスにMUGの「シーフード・ワンタンスープ」と「ラーメンの具」を放り込んだもの。
これを自作のアルコールストーブで煮る。
山頂の基準点が雪の上から出ているので、これをお借りしてストーブを置く。
アルコールストーブは本家の物を忠実にコピーしたもので、これにオリジナルの五徳を付けて使っている。
作ってから色々研究しているが、有り物寄せ集めて簡単に作れる所は凄い…加圧タンクの容量が小さいという欠点があるのでこれを克服しようとあれこれ考えているが、労力等を考えるととても作る気になれない。
¥100ショップで買った100mlの容器に燃料用アルコールを入れているが、50mlで400ccの湯が沸く。
昼飯の後もう一度湯を沸かし、コーヒー(インスタント)を飲む。
ナイロンシートを持ってくるのを忘れたのが痛かった…丁度材木があったので腰掛は不要だったが、雪の上に置いた荷物が濡れてしまう…取りあえずコンピニの袋を敷いて急場を凌ぐ。
13時10分下山開始。同じところを戻るのは嫌なので、大獄から尾根道を下る。
ガイドブックにあるように入り口が判りにくい…良く判らないが看板に忠実に行くとそれらしいところに出た。
ガイドブックにあるように入り口が判りにくい…良く判らないが看板に忠実に行くとそれらしいところに出た。
下り道は楽だが、来た道のように階段が整備されていないので滑り易くて危険。
私は楽しめたが、50歳過ぎたら敬遠するかも知れない…ここで登山靴の有り難さを実感する。
13時42分福寿丸跡、13時50分山城丸跡を通過して14時05分に清水神社に出る。
私は楽しめたが、50歳過ぎたら敬遠するかも知れない…ここで登山靴の有り難さを実感する。
13時42分福寿丸跡、13時50分山城丸跡を通過して14時05分に清水神社に出る。
直前に何かに引っ掛りコケそうになる…電線だ。
誰かのいたずらかと思ったが、良く見ると獣除けの通電ワイヤーだった。
昨年は熊が出ると騒動になったので、これ用だろうか…取りあえず見通しも良く、熊さんに巡り会う事はなかった。
ぐるっと回って14時10分、愛車Axis90の所に戻る。
GPSの軌跡を見ると、ちゃんとガイドブックの通りになっていた、良かった(笑)
試験結果から
1.私の用途ではザックは20Lでは少し小さい。
雨具や着替え等が大きいのでこれも次回から考えるが、ザックを買う時は35L前後の2気室にしよう。
2.帽子はKOMAX、ウェアはGOATEX製の所謂”防水・透湿素材”で蒸れなかったが、ナイロンパンツの中と靴下は湿っていた。
靴を買う時はゴアテックスの良い物にしよう。
雨具も同様で本には「ゴアテックスが良い」となっているが使用頻度と予算の都合もあるので、安い防水・透湿素材にするか別途考えることにする。
3.途中道に迷うことは無かったが、心配になってガイドブックと地図で何度か確認した。
この時ガイドブックをいちいち見るのは面倒臭い…次回よりスキャナで取り込んでコピーすることにする。
それと1/4万地図だがやはり小さすぎるので、1/2.5万地図をカシミールから落として持っていこう。
ツーリング用に良いテントと小さいシュラフも欲しいので、この辺との兼ね合いだね。
何にせよ一度登ってみて今の感覚で再確認できたのは良かった。
20年以上前の感覚では記憶すら定かではないからね(笑)
今年度まだ登るのかどうかは未定。
何にせよ一度登ってみて今の感覚で再確認できたのは良かった。
20年以上前の感覚では記憶すら定かではないからね(笑)
今年度まだ登るのかどうかは未定。
コメント
ぞう2005年02月11日 19:47
☆近くに自然が多いと、そう言うのが出来るからイイよなあ、ウチからじゃ石切か生駒口まで地下鉄で行って、そこから開発され尽くした感のある生駒連山歩くぐらいが関の山だモンね、、ま、、こっちはまた暖かくなったら自転車で走るって感じかなあ。
コメント
コメント
南十字星2005年02月11日 23:11
\(・o・)/ワア!
雪がある!アウトドアですな~。。
自転車で走るぞうさん・・これもアウトドアですな~。。
いや、すっかりインドア・運動不足の自分を反省しました。
コメント
雪がある!アウトドアですな~。。
自転車で走るぞうさん・・これもアウトドアですな~。。
いや、すっかりインドア・運動不足の自分を反省しました。
コメント
kick2005年02月12日 00:31
雪があっても、なんとなく暖かそうです。
こちらはこの時期、スキーとかしない限り、野外活動はちょっとつらいものがあります。
今日は、特に寒くて、日中でも-3℃ぐらいでした。明日の朝は、-10℃近くまで冷えるようです。
コメント
こちらはこの時期、スキーとかしない限り、野外活動はちょっとつらいものがあります。
今日は、特に寒くて、日中でも-3℃ぐらいでした。明日の朝は、-10℃近くまで冷えるようです。
コメント
ゆめの2005年02月12日 12:50
インドアの自分から見ると、大層本格的な重装備です…。
野外炊飯など楽しそうですねっ♪
コメント
野外炊飯など楽しそうですねっ♪
コメント
CLAY2005年02月12日 12:59
毎朝車の温度計を見ていますが、この冬は-3度が最低気温。
夜家に帰った火の気の無い部屋でも6~7℃程度はありますから、ストーブ無しでもなんとかなります。
雪が多い(多かった)のは、シベリア寒気団の湿気を伊吹山系で落としていくからですね…だから雪質は悪い。
夜家に帰った火の気の無い部屋でも6~7℃程度はありますから、ストーブ無しでもなんとかなります。
雪が多い(多かった)のは、シベリア寒気団の湿気を伊吹山系で落としていくからですね…だから雪質は悪い。
全周のほぼ半分を山に囲まれてますからねぇ、後の半分は琵琶湖だ(笑)
遠出をする場合は、南北に琵琶湖沿いに走るか、湖北山系の隙間から名古屋に抜けるしかないので、動力付きの場合はともかく、人力だとメニューのバリエーションが限られて飽きてくるのが難点なのよ。
テント泊だと距離も伸びるので、ぞうさんちに寄ってからくろんど池でキャンプという予定も立てられるけど、その距離だと動力付きで行きたい(笑)
遠出をする場合は、南北に琵琶湖沿いに走るか、湖北山系の隙間から名古屋に抜けるしかないので、動力付きの場合はともかく、人力だとメニューのバリエーションが限られて飽きてくるのが難点なのよ。
テント泊だと距離も伸びるので、ぞうさんちに寄ってからくろんど池でキャンプという予定も立てられるけど、その距離だと動力付きで行きたい(笑)
★ばら★2005年02月12日 20:01
ラーメンがおいしそう!(そこに食いついてしまった・・)
水(湯)はキレイな雪を溶かして利用ですか?
あーいう景色の中、自分で沸かして飲むコーヒーって最高においしいんだろーなぁ~
水(湯)はキレイな雪を溶かして利用ですか?
あーいう景色の中、自分で沸かして飲むコーヒーって最高においしいんだろーなぁ~
コメント
CLAY2005年02月13日 00:09
雪は汚いぞ…1Lのアルミの水筒(これも昔弟が使ってたの)を持って行った。
コーヒーも現地で煮出したいんだけど、ゴミの処理やらなんやら考えるとねぇ。
低山だから、そのまま木の根っこにばら撒いても良いのかもしれないけど。
次回はもう少しステップアップするつもりさ…献立もね(笑)
コーヒーも現地で煮出したいんだけど、ゴミの処理やらなんやら考えるとねぇ。
低山だから、そのまま木の根っこにばら撒いても良いのかもしれないけど。
次回はもう少しステップアップするつもりさ…献立もね(笑)
南十字星2005年02月13日 19:38
クレイのことだから・・そのうち凝った料理作りそうだね
コメント
コメント
ぞう2005年02月13日 19:48
☆え゛?凝った料理出来たっけ?ま、、料理に凝るのでは無く、料理器具と方法論に凝るなら有りそうだけど(笑)。
コメント
コメント
CLAY2005年02月13日 20:00
そういや一人暮らしを始める時に調理器具を買わなかったのは私くらいだったなぁ…その後の食生活は押して知るべしなんだけど。
食えれば良い性質も場合によっては儲けもので、海外で食に困ったことはないのだ…将来職に困ることはあるかも知れないけど(笑)
食えれば良い性質も場合によっては儲けもので、海外で食に困ったことはないのだ…将来職に困ることはあるかも知れないけど(笑)
退会したユーザー2005年02月13日 22:40
あ、すごい!元気!楽しそうで良いですね(^^)
でも九州人にとっては、ラーメンはやっぱりとんこつなのでした(笑)。
私はたぶん一生山登りなんてできそうもない「こんじょなし」ですが、頂上でコーヒーというのは一度体験してみたいですね。
その為には、足腰鍛えねば…遅すぎ?(^^;
コメント
私はたぶん一生山登りなんてできそうもない「こんじょなし」ですが、頂上でコーヒーというのは一度体験してみたいですね。
その為には、足腰鍛えねば…遅すぎ?(^^;
コメント
南十字星2005年02月13日 23:45
頂上で~~■P_o(^-^o) COFFEE
いいですね♪その際はクレイのアルコールランプで、Kickさんに美味しいコーヒーを淹れてもらうというのはどうでしょう?
頂上までは、ぞうさんがともささんを背負ってくれるそうです。←勝手に決める これで楽に登頂可能です。
コメント
頂上までは、ぞうさんがともささんを背負ってくれるそうです。←勝手に決める これで楽に登頂可能です。
コメント
退会したユーザー2005年02月14日 00:05
やったー!!\(^o^)/
では、私が南さんをお姫さま抱っこする…というのはいかがでしょう?
一緒に登れますねぇ。わーい!(何か大事な事忘れてないか?)
コメント
では、私が南さんをお姫さま抱っこする…というのはいかがでしょう?
一緒に登れますねぇ。わーい!(何か大事な事忘れてないか?)
コメント
ぞう2005年02月14日 00:41
☆わ、私に地球を背負う象の役をやれと、、でも下に亀が居なくちゃなあ、亀役を決めてくれれば、何とか(笑)。
コメント
コメント
ゆめの2005年02月14日 00:47
亀は勿論、CLAYさんという事で~(^^)私しんがり!
わーいいわーい!頂上でkickさんのコーヒーだー!
コメント
わーいいわーい!頂上でkickさんのコーヒーだー!
コメント
kick2005年02月17日 07:25
そういえば、山の頂上で何度かコーヒーを淹れて飲んだことがあります。いいですよ。
私は、動かないアウトドア派です。車にテントを積んで、温泉のそばでキャンプです。やることといったら、温泉とコーヒーの繰り返しです。でも、設備のありすぎるオートキャンプ場は、使いません。
私は、動かないアウトドア派です。車にテントを積んで、温泉のそばでキャンプです。やることといったら、温泉とコーヒーの繰り返しです。でも、設備のありすぎるオートキャンプ場は、使いません。
頂上でのコーヒー、各自水を持参いただけば、何人分でもOKです。水、重いんですよ。