昨日の夜、暑すぎて寝付けず
最近は涼しいので寝る前にクーラー切ってますが
なぜか私の部屋だけ暑いんだよね
廊下は涼しい
寝るまでに冷凍庫に入れてたひえ枕を太ももに挟んで冷やしてましたが
暑くて寝れないのは変わらず
内側からどうにかしたかったので
やむを得ず、アイスの実を食べて内部から冷やし
クーラー付けて寝ました
この時点で4時
朝はアラームで起床
今日は家の近辺は風が涼しかったけど
車の中では相変わらず
車の中で水分補給に持参した麦茶1口
作業所
お菓子の箱詰め作業
今日の作業部屋も完全個室
今日も昨日同様、箱詰め作業です
作業の流れ
①お菓子の箱を組み立てる
1ケースにつき100枚入ってるので一気に組み立て
②組み立てた箱にお菓子の袋を入れて箱の蓋を閉じる
③お菓子入りの箱をまとめてダンボールに入れる
部屋には誰かが途中までやったのか②の工程が済んでるものが20個あったので
先にそれを済ませてから
用意された300個をやることに
これ何がすごいって
ダンボール8箱
お菓子が入った袋は1ケースにつき20個入りが15ケース分
組み立て前のペタンコ状態のお菓子の箱300枚
これが部屋に全部置いてあること
圧巻すぎ
部屋が広いとはいえ
この数がテーブルの上に置いてあって埋めつくしてるので
①の工程で一気に100個作る時
置き場所がなくてワタワタしてました
今日は作業開始時に
両耳イヤホンでポッドキャストききながら作業開始
両耳イヤホンなので音が全く聞こえてなくて
ノックされてるのにも気づかず
スタッフさんが入ってこられてから
まさかいるとは思わず飛び上がるくらい驚きました
ビックリさせてごめんって言われましたが
両耳イヤホンしてた自分が良くなかった
今日はお給料日
先月はお盆あって利用日数少なくて
工賃が1万もいかなかった
連日結構な量やってて
他の利用者さんは私のように一から最後まで作業してる訳ではなく
作業内容によっては間違えたらいけないので
それぞれで分けられてて
最後の作業はスタッフさんがやるとなってるようです
私が早く出来てしまうし
早く終わったらやることなくて
時間に余裕あったら追加をお願いしてしまうのがいけないと思うけど
この量やってたらA型作業所で働きたくなる
フルで働けないので4時間だけでもいい所で
在宅か個室あるとこが理想
もしくはフルだったら週3日
なんだかもったいない気がするんだよね
同じ熱量ならA型の方が時給だから
働いたら働いただけ貰えるのに...
そういえばA型作業所では時給だから週20時間以上だと健康・厚生年金加入なの?
そういう情報をどこかで見た気がする
それがなくても雇用形態パートで週20時間以上でも最低限で雇用保険だけ付くところもあるけど
てなるとA型作業所でも1年働いて辞めたら失業手当出ることになる?
お給料のやり取りされる方は上の方なんですが
以前からずっと相談員さんと作業所と私との面談?で私の今の作業量と工賃については話してきてて
相談員さんと最後に会って話したのはグループホームの話で止まってる
今日の部屋に置いてある膨大な作業量みても
私が出来てしまうのをスタッフさんは知ってるから
これだけやって貰って申し訳ないけど、頑張って
のように言われる
なんとも言えない
こう思うのには他にも理由があるけど
後ほど
スタッフさんの突然の登場に驚きつつ
毎度お給料日になると自分と他の利用者さんとの作業量を比較してしまい、工賃の低さに幻滅
B型作業所は1日頑張ってもみんなほぼ同じ工賃
長くいたら多分工賃は多少上がるらしく
私も多少上がってるようだけど
結局はどれだけ作業量こなしてても日数多く出てる人の方が多く貰えるんだよ
ただ今、週3で利用してるけど
週5は多分利用してる人数的に無理かと思う
今でも本来1日4時間利用のところ
他の人が部屋を使ってるという作業所側の事情があるので、作業所側からの提案で私は3時間の利用で1日と同じ扱いになってる
話は戻り、作業しながら
量が多すぎてどういう動線で部屋の中を動き回るか考えてました
使えそうなテーブルが塞がってるのが痛い
すのことかあれば完成したものを積み上げることができるけど
取りに行くのもめんどくさい
以前のパーテーションの部屋の時は置くところが無さすぎてすのこのようなもの借りてた
部屋にある使えそうなものはイスでもなんでも使う
私がよく使ってる作業部屋はどこもテーブルとイスは大量にある
ただ他の部屋と比べてパーテーション置いてた部屋も今の完全個室も広いとはいえ動き回る時にイスにぶつかるのだけは共通
最初の100個分作る時は置くところ考えながらだったのであっち行ったりこっち行ったり時間ロスでしたが
200個目からスペースが空いた分、作業しやすくなりました
今まで①の工程が終わったら一旦固定のテーブル(組み立て済のお菓子の箱を100個も乗せれない)から空いてる長テーブルへ移動させてました
でも、固定のテーブルじゃなくて私が長テーブルに移動してやればいいのでは?と気づいてから
長テーブルで一気に①の工程を作って
最後の40個だけ固定テーブルで作り
②の工程から③の完成までがスムーズに
固定テーブルの横にイスを移動させ、その上にダンボール1箱を置いたことでより③も楽に
だいぶ時短に
最初は1時間以上かかってた所がかなり短縮できるようになった
その結果、全ての作業が終わったのが14時15分くらい
そこからダンボール8箱分を一階へ持って降りるのは苦行でしたが
途中からスタッフさんに手伝ってもらいました
往復が面倒なので2箱ずつ持って行った
お菓子の箱や袋を入れてたケースも持って降り
息が上がってる状態
作業終了は15時
ただし、早くて14時45分には終わってもいいと前々から了承得てます
早く終わった時は早く帰れる時もありますが
連日頑張ってても昨日も今日もスタッフさんから言われず...
昨日言ってくれた方もいたんだけど
私からたくさん作業やったので今日は早く帰ってもいいですかとも言いづらい
この時点で14時25分くらい
最終的に今日のお菓子の箱詰め作業は終わってて無いので
急遽別の作業をすることになりました
割り箸を割り箸の袋に入れる作業
割り箸をナイロン袋に入れる作業
何が残念かってちょっと期待してしまってたところ
後ほど書くといったなんとも言えないって言ったのはこういうとこだよ
しかも昨日は割り箸の袋に入ってたものをナイロン袋に入れるだけで済んだのに
今日は一から最後までの作業
多少時間かかるんだよね
部屋に戻り、作業再開
作業の流れ
最初に割り箸100本分を割り箸の袋に入れる
これと並行して①の作業も
①決まった本数分に仕分ける
②治具に①で仕分けたものを決まった並べ方で並べる
③100本並べ終わったらそれらを囲う別の治具をはめ込み
そこにナイロン袋を装着
④治具に並べてる箸の上の下敷きを下に押し込む
⑤ナイロン袋の途中まで箸100本を入れたら
箸袋でナイロン袋が破けないように治具の本体ごと縦に持ち上げ
ゆっくり箸だけ下におろしてナイロン袋に入れて
治具を引き抜く
⑥ナイロン袋の入口を決まったやり方でテープでとめる
二日連続で複数の作業にまあまあな作業量
さすがに疲れました
明日休みなのである程度、身体休める
でもやっときたいこともあるので出かけるかも
